結婚式のお色直しで【和装】を採用している花嫁さんは要チェック◎二次会ヘアメイクの事前準備が必須です♡

結婚式のお色直しで【和装】を採用している花嫁さんは要チェック◎二次会ヘアメイクの事前準備が必須です♡

結婚式二次会のドレスやヘアメイクの準備はできておりますか♡ 今回は【お色直しに和装を採用】した花嫁さんが、二次会に向かう際のポイントなどをご紹介させていただきます◎


結婚式お色直しで和装


挙式披露宴の際には
挙式:ホワイトドレス(ベール着用)
披露宴:ホワイトドレス(ベールなし)
お色直し:カラードレス or 和装スタイル

が多くの花嫁さんの選択肢になることが多いですね♡

和装スタイルは雰囲気をガラッと変えられることや、ご家族ご親族のご要望で採用されることも◎

事前に確認しておくこと

イメージや理想のピックアップ

和装スタイルを採用したらまず準備したいのは
当日のヘアメイクなどのイメージ♡

・挙式のときのヘアメイク
・披露宴入場時のヘアメイク
・再入場で和装のヘアメイク
・二次会でのヘアメイク

ここで【二次会まで】を想定してピックアップすることが大事◎

実はこの時点で想定してないと
和装 → 二次会スタイルへの変更で、[好み通りのヘアメイクにならない]なんてことも起こってしまいます*

二次会ヘアメイクの対応

どんな雰囲気のヘアメイクをお願いしたいのかを決められたら、確認したいのは【式場での対応が可能かどうか】です◎

結婚式場でのヘアメイクの基本は
・挙式前のヘアメイク
・披露宴入場時のお直し
・お色直し
の3スタイルがベースになっております*

お色直しのスタイルから二次会ヘアメイクにガラッと変更する場合は、別途料金が発生する場合や、お時間が必要な場合もあります*
事前にしっかり確認をしておきましょう◎

ヘアメイクに関しての事前相談

可能かどうかの確認

してもらいたいヘアメイクや、当日のヘアメイクの流れなどが確認できれば【実際に可能なのか】を確認することが大事◎

結婚式のヘアメイクさんを持込にしている場合は直接、
式場手配の場合はプランナーさんに

挙式→披露宴入場→お色直し→二次会

と流れに合わせて変更が現実的に可能なのかを確認しておきましょう◎


選んでいるスタイルによっては現実的に難しい場合もあります*
その場合はどのようなスタイルなら可能なのか、
和装のスタイルのイメージを変更するのか、二次会のヘアメイクを変更するのかなどを相談した上で再度イメージを集めておきましょう◎

当日のヘアメイクについて

流れを確定する


・二次会のヘアメイクは式場にて追加で手配を行う
・移動の間でヘアメイクサロンに立ち寄る
・二次会会場でお直しを行うのか、
・ヘッドパーツなどを付け替えて進めるのか、

どのようにするのかを決めておきましょう◎

ヘアメイクリハーサル

やりたいヘアメイクと当日のヘアメイクの流れが実際に確認できたらリハーサルです♡
結婚式準備の中で必ず組み込むべきヘアメリハーサルですが、二次会のためでもあるんです◎

実際にイメージするスタイルを順に行っていき、
お色直しのヘアメイクから二次会用にチェンジしてもらえるのかを確認するのもこのタイミングです♪


お色直しが和装スタイルの場合は、アップスタイルにするのが確定するかと思います*
そのスタイルからご自身のイメージする二次会のヘアメイクに変更すると、どのような仕上がりになるのか。
までがヘアメリハーサルです◎

【二次会のヘアメイクは式場にて追加で手配を行う】のであればそのまま二次会用のヘアメイクまでリハーサルを行ってもらいましょう!


【移動の間でヘアメイクサロンに立ち寄る】場合や
【二次会会場でお直しを行う】場合は

ヘアメリハーサルのあと続けてサロンで実際にこのスタイルからこうできるのかの
ヘアセットをしてもらって確認することが大事◎

ヘアセットのプロだから大丈夫!と思っていても
普段のセットはノーセットの状態からです。
別の方が行ったスタイルからの変更となると少し状況が変わるので必ず1回確認してもらえるように依頼しておきましょう♪


【ヘッドパーツなどを付け替えて進める】のであれば
仕上げてもらったあと自身で変更できるのかもチェック◎
たとえば、上のお写真のようにシニヨンヘアスタイルで胡蝶蘭と金箔の飾りを和装で行ったあとに、
金箔は落とせるのか、
落とせないなら、合わせてもステキなヘッドパーツを手配することが必要ですね♡


いかがでしょうか♡
お色直しで和装を採用した場合二次会でのヘアメイクまで続けて意識して準備することが大事なんです◎
希望に合うスタイルでステキな一日を過ごすために事前の準備も抜けなく行っていきましょう♪

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


タキシードにもこだわりたい♡新郎も主役になれる選び方ガイド**

タキシードにもこだわりたい♡新郎も主役になれる選び方ガイド**

結婚式といえば「花嫁が主役!」なイメージが強いですが…、新郎だって立派な“もう一人の主役”!でも現実には、「衣装は1~2着試着してすぐ決めた」「こだわるポイントがよく分からない」という声もちらほら。最近では、Instagramなどでも「おしゃれな新郎コーデ」が注目されるようになり、「彼の衣装にもこだわりたい♡」というプレ花嫁さんが急増中!花嫁のドレス選びと同じくらい、新郎のタキシード選びも二人の世界観を表現する大切なポイントなんです♡結婚式は二人の物語が始まる特別な1日!だからこそ、どちらか一方だけが主役になるのではなく、お互いが輝けるスタイルを一緒に見つけていきましょう♪


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


結婚式二次会の招待連絡は何を、どのタイミングで送るのがいい!?失敗しないスケジュールとコツをまとめます*

結婚式二次会の招待連絡は何を、どのタイミングで送るのがいい!?失敗しないスケジュールとコツをまとめます*

結婚式二次会の参加者を集めるうえで大切なの招待連絡*遅すぎても早すぎてもNG! 招待連絡のベストなタイミングなどポイントをまとめます*


二次会もこだわりたい♡♡幹事さん任せにせずに新郎新婦さんで準備をするポイントです◎

二次会もこだわりたい♡♡幹事さん任せにせずに新郎新婦さんで準備をするポイントです◎

二次会も結婚式と同じく自分たちらしくこだわりたい♡♡ そんな想いから新郎新婦が主体となって準備を進めるお二人が増えています♪


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。



最新の投稿


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング