*文例あり*気になるお金問題◇遠方ゲストの交通費・宿泊代ってどうする?PARTⅡ

*文例あり*気になるお金問題◇遠方ゲストの交通費・宿泊代ってどうする?PARTⅡ

結婚式では遠方から来ていただくゲストもいらっしゃるかと思います。遠方ゲストはご祝儀だけでなく交通費と場合によってはホテル代などもかかるので、結構な金額になってしまうことに…。招待する側としては、ゲストに気持ちよく過ごしてもらいたい、来ていただきたいので、できるだけゲストの負担になるようなことはしたくないですよね。そこで新郎新婦さんが考えなくてはいけないのが「お車代」と「宿泊代」。今回の記事ではそんなお車代、宿泊代についてご紹介していきます。


*文例あり*気になるお金問題◇遠方ゲストの交通費・宿泊代ってどうする?PARTⅠ | 「Strawberry」

https://strawberry-wedding.jp/articles/5071

結婚式では遠方から来ていただくゲストもいらっしゃるかと思います。遠方ゲストはご祝儀だけでなく交通費と場合によってはホテル代などもかかるので、結構な金額になってしまうことに…。招待する側としては、ゲストに気持ちよく過ごしてもらいたい、来ていただきたいので、できるだけゲストの負担になるようなことはしたくないですよね。そこで新郎新婦さんが考えなくてはいけないのが「お車代」と「宿泊代」。今回の記事ではそんなお車代、宿泊代についてご紹介していきます。

交通費や宿泊費を渡すときの基本マナーをcheckしておこう!

遠方ゲストに渡す交通費や宿泊費にも大人としてのマナーがあります。恥をかかない為にも基本マナーをおさえて用意しましょう♪*。

交通費や宿泊費は事前に調べること

大前提として交通費や宿泊費でいくらかかるかは、新郎新婦さんで調べておきましょう。どのような交通手段で来る予定なのか、宿泊をする予定なのかを事前に確認しておくと◎「この費用じゃ足りない…」「むしろ多すぎるよ」などと思われないように、きちんと調べて用意するようにしましょう。

細かすぎる金額は避けること

現金で渡す場合は、端数まで用意するのは避けましょう◎例えば、交通費で7,320円かかったとします。この場合、7,320円ぴったりと渡すのではなく1万円もしくは5,000円などにするなどキリの良い金額で渡すと良いですよ◎

交通費・宿泊費を渡すときに気を付けたいこと

前もって伝えておくことが大切

交通費や宿泊費のことってシビアなところがあるので、ゲストから新郎新婦さんには聞きづらいところ…。なので、二人から「いくら負担します」ときちんと伝えておくことが重要になってきます。結婚式が決まって招待状を送る前に招待したいゲストへ結婚式を挙げることを伝えると思いますが、その時に費用についても伝えるようにしましょう。「交通費と宿泊費は全額負担します」「片道分の交通費を負担します」など、二人がいくら負担するのかを正確に伝えることが大切!このとき、「新幹線のチケットを送ります」「式場近くのホテルを予約する予定なので、ホテルの手配はこちらでします」「現金書留で送ります」などあわせて伝えておくと親切ですよ◎このような連絡なしで金額を決めてしまったり、いきなり送ってしまったりするのは絶対にしないようにしましょう。トラブルに繋がってしまうこともあるので、必ず事前に伝えるようにしてくださいね♪

交通費・宿泊代を負担するゲストをリストアップする

遠方からのゲストが多数いる場合は、リストアップすることをオススメします。事前に交通費や宿泊費をお渡ししている場合は問題ありませんが、結婚式当日に受付でお車代としてお渡しする場合は必ずリストを作成しておきましょう**渡し間違いがないように誰にいくらお渡しするのか一目見て分かるようにすると◎もし受付で渡さない場合は、披露宴で両親が挨拶回りをする時がベストです。

渡す金額に応じて袋を変える

金額によってご祝儀袋にするかポチ袋にするか変わってきます。1万円以上を渡す時は熨斗と水引がついたご祝儀袋を、1万円以下の場合はポチ袋でOK◎

*文例あり*交通費・宿泊費についてゲストに伝えるとき

交通費や宿泊費のマナーや基本については理解できたけれど、ゲストにはどう伝えたらいいか分からないという人もいるかと思います。全額負担する場合は良いですが、全額負担できない場合は尚更伝えにくいですよね。ここではゲストに伝えるときの文例もあわせてご紹介していきます。

交通費・宿泊費を全額負担する場合

【目上のゲストに伝える場合】
交通費や宿泊費はこちらで全額負担させていただきますので、ぜひお越しいただければ幸いです。

【友人・同僚に伝える場合】
交通費や宿泊費は私たちで全額負担しますので、ぜひ来ていただけると嬉しいです。

交通費・宿泊費を一部負担する場合

【目上のゲストに伝える場合】
交通費と宿泊費につきましては、ご招待します皆様に一律2万円お渡ししようと考えております。全額ご用意できず申し訳ありませんが、ご出席いただけますと幸いです。

【友人・同僚に伝える場合】
本当に申し訳ないのですが、交通費と宿泊費にかかる費用を全額用意することができません。出席していただける方には交通費と宿泊費込みで一律2万円お渡しする予定です。時間等が許すようであれば出席していただけたら嬉しいです。

交通費・宿泊費を負担できない場合

【目上のゲストに伝える場合】
大変申し訳ありませんが、交通費と宿泊費はご招待する皆様にご負担をお願いいたします。そのためご祝儀は辞退させていただきます。本来ならば交通費と宿泊費を私どもで負担しなければいけないところ申し訳ありませんが、ご出席いただけたら幸いです

【友人・同僚に伝える場合】
本当に申し訳ないのですが、交通費と宿泊費にかかる費用はゲストの皆さんに負担してもらう予定です。その代わりにご祝儀はいただかずに辞退させていただきますので、もしよろしければ出席していただけると嬉しいです。

「結婚式に来て良かった!」と思ってもらえる結婚式にしよう♡

お金に関することで一度トラブルが起きてしまうと今後の交友関係などにも影響してしまいます。細心の注意をしながら対応するようにしましょう**必ず招待状を発送する前に新郎新婦さんでいくら負担するのか、またゲストの移動手段なども確認しておいてくださいね**

*文例あり*気になるお金問題◇遠方ゲストの交通費・宿泊代ってどうする?PARTⅠ | 「Strawberry」

https://strawberry-wedding.jp/articles/5071

結婚式では遠方から来ていただくゲストもいらっしゃるかと思います。遠方ゲストはご祝儀だけでなく交通費と場合によってはホテル代などもかかるので、結構な金額になってしまうことに…。招待する側としては、ゲストに気持ちよく過ごしてもらいたい、来ていただきたいので、できるだけゲストの負担になるようなことはしたくないですよね。そこで新郎新婦さんが考えなくてはいけないのが「お車代」と「宿泊代」。今回の記事ではそんなお車代、宿泊代についてご紹介していきます。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 遠方ゲスト お車代

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング