おしゃれなウェディングアイテムを用意したい!
自由なスタイルが広まっていることからウェディングアイテムのDIYに挑戦する人も多いですよね*自分たちで用意することで費用を抑えることができたり、こだわった雰囲気作りができたりします。中でもペーパーアイテムは、DIYがしやすいアイテムでもあります。一から作り上げるのは大変ですが、テンプレートも多く配布されているので、それらを使うと簡単に作ることができます◎ペーパーアイテムはフォント選びが大切で、仕上がりが変わってきます。せっかくならフォントにこだわっておしゃれに仕上げていきましょう♡*
フォントにこだわりたいウェディングアイテム
■招待状
ゲストへの最初のおもてなしともいわれる招待状はペーパーアイテムの代表的なアイテムです。一から全て手作りする場合は、とことんフォントにこだわりたいところ!招待状は、結婚式のテーマを表現するものなので、雰囲気にあったフォントを選びましょう*色やモチーフとのバランスを考えることも大切です。
■サンキュータグ
【Thank you】の文字をどのように表現するのか、ということがカギです◎フォントによって印象が変わるので、イメージに合うものを探してみましょう*2種類のフォント組み合わせるとおしゃれに仕上げることができますよ◎
■ウェルカムボード
ウェルカムボードは、前撮りなどの写真を引き伸ばして大きくて文字入れするだけで簡単に作ることができます。この時ポップでカジュアルな印象にしたい場合はゴシック体、大人っぽく上品な印象にしたい場合は筆記体のようなセリフ体のフォントを選びましょう*文字の大きさや配置などは全体のバランスをよく見ながら決めると失敗も少ないですよ◎
■テーブル札
テーブル札は、結婚式のテーマや雰囲気に合わせて用意する人も多いアイテムです。100円ショップで販売している紙に印刷するだけの比較的簡単に作ることができるアイテムなので、DIYに挑戦しやすいのもポイントです。フォントは、見えやすいようにサイズを大きくしましょう*
■メニュー表
ゲストテーブルに置く食事メニューやドリンクメニューは、見やすさを意識しましょう◎特にドリンクメニューは、ゲストがスタッフへオーダーするので見づらいと苦戦してしまいます。式場で用意してくれる場合もありますが、統一感にこだわるなら他のペーパーアイテムと雰囲気を併せて用意するのがおすすめです。
どうやって作るの?
パソコンを持っていて操作になれている人は、IllustratorやPhotoshopなどの画像編集ツールを使って作ると思いますが、そうでない人はスマホのアプリでも作ることができます。代表的なものとしてCanvaが挙げられます。Canvaは多くの花嫁さんが使っていて無料で作成できるうえ、オリジナル感を出すことができます◎テンプレートや無料素材、フォントがたくさん用意されているので、入力したり画像を追加したりと一から作らなくてもおしゃれに仕上がります。また、豊富な中からおしゃれなデザインや自分たちの好み、結婚式のテーマに合ったデザインが見つけることができます。招待状だけじゃなく、席札なども作ることができるので、ダウンロードしておけば統一感のあるペーパーアイテムが作れちゃいますよ♡
ペーパーアイテムに使用するフォントは無料のものも多く配布されているので、使用時の注意点を確認して使用しましょう*また、無理にDIYにこだわらず、専門業者に依頼したり完成したものを購入したりするのもおすすめですです。結婚式の準備の中で優先順位を決め、しっかりとスケジュールを立てて進めていきましょう**

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!