これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


結婚式のお礼やお車代を渡すべきゲストって誰?

まずは「誰にお礼やお車代を用意すべきか?」を整理しておきましょう。次のリストをチェックしてみてください**

① 主賓(会社の上司・恩師など)

結婚式の主賓としてスピーチをお願いした方には、お礼を渡すのが一般的◎
■お礼の相場
1万円~3万円程度
■渡すタイミング
挙式前または披露宴後に二人のどちらかから直接手渡しするのが望ましいです◎
■お車代
遠方から来ていただいている場合は、交通費+宿泊費を全額または半額負担するのがマナーです。

②乾杯の挨拶をしてくれた方

主賓とは別で乾杯の挨拶をお願いした方にもお礼を渡しましょう**
■お礼の相場
5,000円~1万円程度
■お車代
主賓と同様に遠方から来ていただいている場合は、交通費+宿泊費を全額または半額負担するようにしましょう!

③友人代表スピーチをしてくれた友人

友人代表スピーチを引き受けてくれた友人にもお礼を渡すのがマナー♪
■お礼の相場
3,000円~5,000円程度(※新札で用意)
■お車代
遠方の場合はお車代も用意しておきましょう**

④余興やムービー作成をしてくれた友人

余興(歌、ダンス、ムービー作成など)をしてくれた友人にもお礼を忘れずに用意してくださいね◎
■お礼の相場
3,000円~5,000円程度
ただし、バンド演奏など特別な余興をしてくれた場合は1万円程度が目安と言われています**
■お車代
遠方からの場合は、交通費+宿泊費を負担するのが理想的◎

⑤遠方からのゲストへのお車代

遠方から参列してくれたゲストには「お車代」を用意するのがマナー。
■対象となるゲスト
・両家の親族
・遠方の友人や恩師
・特に高額な交通費を負担して来てくれたゲスト
■お車代の相場
新幹線や飛行機代は新郎新婦さんが全額負担するのが理想的◎どうしても難しい場合は、招待するときに一言断りを入れて半額負担するようにしましょう*宿泊費についても同様です。宿泊費は招待する側が負担するのが基本!!新郎新婦さんが手配するとスムーズですよ♪*。

お礼やお車代を渡すときのマナーと注意点

ここではお礼やお車代を渡すときのマナーや注意点について詳しく解説していきます♪

①ご祝儀袋に入れて渡す

お礼やお車代は、必ずご祝儀袋に入れて渡すようにしましょう**
■ご祝儀袋の書き方
・表書き:「御礼」「御車代」
・名前:新郎新婦さんの名前を連名
■お札のマナー
お礼の場合:新札を用意するのがマナー◎
お車代の場合:お車代の場合は新札でなければいけないという訳ではありませんが、新札を用意しておいた方がベターです。

②渡すタイミング

お礼やお車代を渡すタイミングも非常に重要です。「当日はバタバタして渡し忘れる」ということがないように、事前に両親や受付担当者にお願いしておくと安心です。

③お車代は両家で負担を相談しておく

お車代は「新郎側だけ」「新婦側だけ」と偏ってしまうとかえって失礼になる場合があります。なので、両家で事前に相談し、お車代の負担をどうするか決めておくようにしましょう。「遠方ゲストの宿泊費+交通費は両家で折半する」や「招待側(新郎側、新婦側)が自分のゲスト分を負担する」など、事前に決めておくと◎

お車代やお礼を渡す際のスマートな渡し方

お車代やお礼を渡すときは、できるだけスマートに渡すようにするのが大人のマナー**

①主賓・上司への渡し方

主賓や上司へは、新郎新婦さんのどちらかが直接手渡しするのが理想的◎「本日はお越しいただき誠にありがとうございます。心ばかりですがお受け取りください。」と、丁寧な言葉を添えて渡すようにしましょう。

②友人や余興担当者への渡し方

披露宴終了後、直接「今日は本当にありがとう!」と感謝の気持ちを伝えながら渡しましょう。

③遠方ゲストへの渡し方

遠方から来たゲストへは受付係から「お車代です」と渡してもらうとスマートですよ♪

結婚式のお礼やお車代は事前に準備をしておこう♡

結婚式のお礼やお車代は、「来てくれてありがとう」の気持ちを伝える大切な役割があります♪*。当日になって急いで準備している新郎新婦さんもいるので、結婚式準備の段階でしっかりと準備しておくようにしましょう♡そうすることによってゲストへの感謝の気持ちがきちんと伝わるはずですよ**「大人として恥ずかしくないマナー」で、気持ちよく結婚式を迎えましょう♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。



最新の投稿


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング