結婚式前のフェイシャルケアは大丈夫?必見♡シャープで艶やかな花嫁フェイスを手に入れる7つの方法♪

結婚式前のフェイシャルケアは大丈夫?必見♡シャープで艶やかな花嫁フェイスを手に入れる7つの方法♪

花嫁は結婚式に備えて、たくさんの準備が必要……。ゲストや式場の手配などもありますが、何よりも大変なのは「美容」ではないでしょうか?肌を見せる箇所が多いウエディングドレス、花嫁はなにに気をつけたら良いのでしょうか?今回は花嫁が手入れすべき、肌についての特集です♡


【顔の隅々まで綺麗を追求して♡】

泣いたり、笑ったり当日は様々な表情がムービーや写真などカメラに収められますよね。

それなのに肌がガサガサで、ブヨブヨ……なんて想像したくない!そうなる前に、はやめはやめから肌質を変える習慣を身に付けておきましょう♪

透明感を手に入れよう!

エステなどの特別な日に備えての準備は大切ですが、一番は日頃からの手入れの方法♪
例えば洗顔もスポンジや手でゴシゴシと洗ってしまっていませんか?誤った洗顔方法は肌トラブルの原因にもなります……!イオンの力で肌を傷つけずに洗顔できる美顔器などに、切り替えてみませんか?

かっさで肌を引き締めよう!

かっさとは専用のプレートを使って肌をこすることで、血行やリンパの流れを改善させること。リンパの流れが改善されることによって、むくみの予防などに効果があるとされています。顔のむくみは頭皮からくるとも言われているので、頭皮と顔のツボを重点的にマッサージしてみてはいかがでしょうか?♡

うっかり○○毛が見えてしまう……。

意外とケアを忘れがちの、鼻毛!せっかく肌も綺麗にしたのに、鼻毛が見えていたなんて悲しすぎます(笑)。今は市販のもので、簡単に脱毛ワックスを使って鼻毛処理が出来るキットも売っているので、自宅でも簡単に鼻毛処理が出来るのです♪

ワックスを鼻の中に入れて、思いっきり抜くので少し勇気はいるのですが、綺麗のため!と思って躊躇なく勢いよく抜いてしまいましょう♡

まつ毛はもちろんパッチリが良いですよね♡

素のまつ毛でもまつ毛エクステやパーマをされている方も、日頃の環境でまつ毛は乾燥や抜け毛などのダメージを受けてしまっています……。瞳を美しくみせるためにも、日頃からのまつ毛のケアは大切♪マスカラを落とすときは専用のリムーバーを使ったり、
肌のケアをするのと同様に、美容液でまつ毛を潤して♡

消えない眉毛を手に入れて。


アイブロウって意外と落ちやすくて、気が付かない間に眉毛が消えてしまった……、なんて経験はありませんか?結婚式の当日は泣くことも想定されるので、眉毛をしっかり描きたいですよね♡
そんな方には消えない、落ちない「眉ティント」がおすすめ。専用の液を塗って一定の時間だけ放置をしたら、液が固まります。その塊をはがしたら、色素が沈着して「落ちない眉毛」が誕生♡

リゾート婚を予定している方にも特におすすめ!海に入る予定などがある方は、水で眉毛が落ちる心配いらず♪

プルっと潤うみずみずしい唇を

ひび割れた、ガサガサ唇は化粧ノリも悪くて、綺麗な色が出ませんよね?そのために、日頃から潤った唇を手にいれるためにスクラブと保湿を繰り返して行っておきましょう♡適量のスクラブを指にとって、唇の上でくるくるとスクラブを溶かしたらバームやクリームでしっかりと唇を保湿してくださいね♪

泥パックで美白を手に入れよう!

白いドレスに透き通る白く繊細な肌を手に入れるなら、断然、韓国コスメがおすすめです♡火山灰から出来た泥パックは、韓国でも有名なアイテム。塗って放置するだけで肌の透明感が増すのだとか……♡

継続して続ければ、韓国人のような真っ白の美しい肌が手に入るかも♪式直前までは、これらの美容を常に心がけてくださいね!

そして、式が間近になれば美容の鍼や顔そりにも挑戦をして、もっときめ細やかな肌になるように心がけてくださいね♪

いかがでしたでしょうか?
顔だけでも気を使わないといけないことはこんなにもあるんですよ!
ベストは肌で当日をむかえられるように、日頃からのケアを見直しましょう♪


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング