結婚式まであと一週間、準備は大丈夫?必見!結婚式の一週間前までに花嫁がすべき11の準備♡

結婚式まであと一週間、準備は大丈夫?必見!結婚式の一週間前までに花嫁がすべき11の準備♡

結婚式の準備、何か月も前から計画してきましたよね。そんな結婚式の準備、当日までの一週間はなにをしたら良いのでしょうか?今回は結婚式当日を成功させるための、最後の一週間にすべきことをご紹介します♪


①段取りの確認

進行をお願いする友人や、親戚、式場のスタッフなどと当日の段取りの確認をしましょう♪人や物がきちんと確保出来ているのか、時間配分が適切なのかしっかりと確認をしましょう◎当日、後悔しないためにも花嫁さんも要望をしっかりと伝えるのであればこの機会が最後のチャンスですよ♪

②当日の進行を手伝う友人の手配

当日はゲストの方に協力をしていただいて、式を進行する予定の方も多いのではないでしょうか?一週間前はその手配の最終確認、声かけを忘れずに♪

ゲストに依頼することが多い仕事はご覧の通りです♡


・ビデオや写真の撮影
・受付
・余興
・サプライズの協力


③メッセージカードの用意

参列してくれたゲストに感謝の気持ちを伝えるためにも、ゲストの方に配るメッセージカードは手作りで用意される方が多いようです◎席札など、簡単にでもゲストへ感謝の気持ちを込めてメッセージを贈りませんか?

④引出物の準備は出来ていますか?

引出物の準備は出来ていますか?◎
オリジナルでお菓子やアイテムを制作する予定がある方は、業者などときちんと連絡を取って、予定通りに納品が出来るか入念に確認しておきましょう♡きちんと確認しておけば、安心ですよね!

⑤サプライズの準備や確認をしましょう!

決してミスが許されない、サプライズ。フラッシュモブやサプライズゲストの登場、歌や動画演出や贈り物など……。何か計画されている方が問題なく当日を進行できるように、サプライズの内容や進行状況を確認しておきましょう♡

⑥装花の確認をする

テーブルや会場に合わせて用意する装花。お花はその時期の天候などにより入荷時期が変動することも……。きちんと手配した装花が当日に用意できるのか、このタイミングで会場や業者のスタッフと打ち合わせを行いましょう♪

⑦ドレスの調整をしましょう!

試着をしてから当日まで、日にちが経ってしまっていませんか?試着の時から少しでも体型が変わってしまっていたら、お直しが必要ですよね。一番自分の体形に合った綺麗な姿を披露できるように、微調整を行いましょう◎

⑧ヘアメイクさんとの打ち合わせ

当日のヘアメイクはきちんと決まっていますか?
もし髪色のメンテナンスが必要ならば、このタイミングでメンテナンスを!髪色を変えた時に、お直しなどが必要なことも想定しておいてなるべく一週間前にメンテナンスを完了させておくのがベストです♡

⑨お肌の調子を整えましょう♪

当日、お肌が荒れしまっていたり、ムダ毛が目立ってしまったらせっかくのドレス姿が台無しになってしまいますよね……。エステの力に頼るのも大切、また一週間自宅でも肌を綺麗に保つように心がけましょう♡

⑩最後の独身生活を思いっきり楽しむ♡

独身でいられる生活もあとわずかですし、この時間を存分に楽しむことも大切ですよ♪好きなものを食べたり、飲んだり、好きな映画を観たり、好きな場所に出かけたり。楽しみ方は人それぞれですが、自分の時間を充実させる楽しみ方を探してみてくださいね♡

⑪体調を整える

どんなに準備をしても体調を崩してしまっては、本末転倒!しっかりと体調を整えましょう♪温かいものを取り入れる、健康的な食事を心がける、睡眠時間をきちんと確保する、風邪の予防をするなど。今一度、自分自身の生活を見直す必要があるかもしれませんね!




いかがでしたでしょうか?♡
一週間前だと、まだまだ気を配らないといけないことが多いですね。気を引き締めて、当日を心待ちにして一週間を過ごしてくださいね◎

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング