人の幸せを踏みにじるつもり!?失礼すぎる招待客エピソード8

人の幸せを踏みにじるつもり!?失礼すぎる招待客エピソード8

みなさんもこれまで出席した結婚式の中で、1度や2度は「ちょっとこの人、失礼じゃない?」と思うような招待客に出くわしたことがあるでしょう。今回はそんな、失礼すぎる驚愕の招待客エピソードをアメリカの掲示板ASK REDDITよりご紹介したいと思います。国は違っても、日本にもこういう人っているかも……。それではスタート!


家族だけの小さな結婚式を台無しにした義理の祖母

両親と兄弟姉妹のみで行う、小さな結婚式を計画していた私たち。でも義理の祖母がどうしても参加したいとお願いしてきたので、仕方なく出席に同意。というのも、義理の祖母は普段から酒癖が悪く、親族で集まるたびに問題を起こす人物だとわかっていたから、家族の誰もが本当は招待したくなかったのです。そして結婚式当日、すでに酔っ払った状態で結婚式にやってきた義理の祖母は予想通り過去の家族の揉め事を再び話し始めたり、挙句の果てには私を含む出席者全員の悪口を言い放つという事態に。その後、義理の祖母には会っていません。

女王様気取りの招待客

夫の親戚の女性は、結婚式に出席してあげるから一泊分のホテルを予約するよう、私たちに要求。希望通りホテルを予約してあげていたのに、前日になって「仕事が忙しいから日帰りで帰ることにした」との連絡が……。さらに、披露宴の食事が配膳されるときになって、「ベジタリアンなのになんで肉が私のテーブルに運ばれてくるの!?」と大激怒!結婚式の招待状にはちゃんと、ベジタリアン用の食事か普通の食事かを選ぶ項目があったのに彼女はなにも選んでいなかったのです。そのため、自動的に普通の食事が配膳されることに。挙げ句の果てには結婚式場が対応することのできない食事を要求し始めたため、式場のマネージャーが結婚式中に夫にどうするべきか相談しにくるという事態に。怒った夫は、彼女に出ていくよう命じたのでした。

主役は誰?

友人の結婚式に参加したときのこと。結婚式の出し物として、新郎の親戚の6歳の女の子が一曲、ラブソングを歌うというものがありました。恥ずかしがりながらも一曲歌い上げた女の子に、参列者は暖かい拍手を贈ったのですが、なにを勘違いしたのか女の子の母親が調子に乗り出し、さらに女の子に歌を歌わせる時間を与えるように司会者に要求。新郎新婦も嫌だとは言えずに、もう一曲歌うことを承諾。しかし母親の行動はさらにエスカレートし、また別の曲を歌わせようとし始めたのです。さすがに新郎が直接、その母親にもうこれ以上は歌わなくていいと言わなければならない羽目になったのですが、それを言われた母親は大激怒!女の子の腕を掴み、引きずりながら外へと出ていってしまったのです。

フォトグラファーを横取りする母

私の結婚式の最中、誓いの言葉を立てている時に、私たち2人の素敵なショットを撮ろうとしているフォトグラファーの腕をひっぱり、自分の事を撮るように要求していた母。それ以外にも、家族写真を撮ったときにはいちいち写真を確認し、自分の顔が気に入らないときには取り直しを要請。母にとっても思い出に残る写真であることはわかるけど、主役が誰なのか、もう少し考えてほしかったのです。

ドレスに大きなシミ

酔っ払っていた妻の友達が、妻のウエディングドレスに赤ワインを思いっきりこぼしてしまったのです。でもその友達は謝ることなく、「ウエディングドレスなんてもう今後着ることないんだし、大丈夫でしょ」と一言。可哀想な妻はなにも言えず、ずっとそのシミを隠すようにして結婚式を過ごすことになってしまいました。

わざとやってるよね?

私の結婚式の写真を家族や友人たちがソーシャルメディアに投稿して、私のことをタグ付けしてくれていました。すると一人の友人が一つ一つ、私がタグ付けされた写真にコメントをしていたのだけれど、全部いっしょに写っている家族や友人の服装が素敵だという褒め言葉オンリーで私への褒め言葉は一切なし!コメントはその人の自由だけど、わざとやっているとしか思えませんでした。

セレモニーの最中に気を失ったブライズメイド

私のブライズメイド役(花嫁介添人)を妹にお願いしていたのだけれど、結婚式の当日、ヘアメイクやドレスの準備をしているときから妹はすでにシャンパンを飲み、結構酔っ払っていました。そしてセレモニーがスタートし、その中盤にきたころにバタンっとすごい音が……。なにごとかと思いきや、なんと私をサポートするべきではずの私の妹が泥酔して倒れていたのです。参列者は全員ドン引き……。夫側の家族の顔を見るのは怖かったです。

重たすぎるスピーチ


父に乾杯のスピーチをお願いしていたのだけれど、内容が重たすぎて会場全体が凍りつきました。家族の歴史をさかのぼり、第二次世界大戦の話などなど、結婚式にはまったくもって適していない話を延々としつづけ、しーんとした状態で結婚式がスタートするという最悪の事態に。

どのエピソードも自分の結婚式にこんな人がやってきたら困ると思うものばかり!みなさんの結婚式には、トラブルメーカーがやってこないよう最新の注意を払って招待客選びをするようにしましょう。

この記事のeditor

海外でのウエディング事情や珍しい出来事
結婚式あるあるなど結婚に関わるコラムを掲載中

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング