準備はOK??結婚式に必要なペーパーアイテムから、珍しいアイテムを一挙ご紹介*

準備はOK??結婚式に必要なペーパーアイテムから、珍しいアイテムを一挙ご紹介*

結婚式を挙げるにあたって必要不可欠な〔ペーパーアイテム〕。ペーパーアイテムって絶対に必要なものから珍しいものまで、たくさんありすぎて困ってしまうこともありますよね。今回の記事では、ペーパーアイテムの数々をご紹介していきます♡


結婚式を挙げるにあたって必要不可欠な〔ペーパーアイテム〕。ペーパーアイテムって絶対に必要なものから珍しいものまで、たくさんありすぎて困ってしまうこともありますよね。いざ結婚式の準備に取り掛かってみると、「え、こんなにたくさんあるの?」「こんなに準備しなくちゃいけないの?」と驚いてしまった人もいるのではないでしょうか。

インターネットや結婚式会場のパンフレットなどを見て、「どんなデザインにしようかな~♡」とウキウキすることもありますが、「なにを用意したらいいの?」「ちゃんと全部揃っているかな?」と心配になってしまっている人もいるはず!!

今回の記事では、そんなペーパーアイテムの数々をご紹介していきます♡もちろん、紹介するペーパーアイテム全てを用意する必要はありませんよ!!この中から自分たちが用意しなければいけないものをピックアップして行ってくださいね♪ではさっそく順番に見ていきましょう* *

絶対に必要なペーパーアイテムと準備するタイミング**

結婚式を挙げるときには、次のペーパーアイテムを必ず準備しなければいけません。

招待状

タイミング:招待するゲストの人数などを調整して約2~3ヵ月前に発送

招待状を発送する前に日時・会場を伝えておきましょう**招待状には返信用はがきや会場までのマップなどを入れ忘れないように気を付けること。切手は寿切手を使用しましょうね♪受付や余興、スピーチを依頼する場合はあらかじめお願いし、招待状には「付箋」を同封するといいですよ♡

席次表

タイミング:ゲストの人数が確定し、結婚式1ヵ月前頃に準備開始

発送した招待状の返事が届きゲストの人数が確定したら、席の配置を決め始めます。どの人をどの人の隣にするのかなど時間を費やしがちになるので、余裕を持って準備をすると良いでしょう**会社の上司や人間関係などから作っていくと決めやすいですよ♪もちろん、結婚式会場のプランナーさんに相談してみるのもOK◎

席札

タイミング:結婚式1ヵ月前頃に準備開始。席次表と同じタイミングで作り始りはじめる。

席次表とデザインを統一すると、一体感が出ます◎きちんと人数分あるか、名前に相違がないか、しっかりチェックすること。ここで誤りがあると失礼にあたるので、絶対に確認は怠わらないようにしましょう。席次表の裏にゲスト宛のメッセージを書くと喜ばれますよ♪

メニュー表

タイミング:料理の内容が決まった後に作成。

メニュー表も席次表・席札とデザインを統一すると、一体感が出ます◎会場側でも人数分あるかしっかりと確認はしてあるとは思いますが、新郎新婦のほうでも確認しておくと良いでしょう◎万が一のことを考えて、3~5枚ほど多めに発注しておくと安心です。

芳名帳

タイミング:結婚式当日までに用意。自作する場合は半月前までに作成しておく

受付でゲストに名前を記入してもらうもの。バインダータイプが一般的です◎結婚式場で準備してもらえることも多いですが有料のケースもあるので、一度プランナーさんに確認してみると良いでしょう*もちろん自作するのもOK◎オリジナリティーが出て良いです♡インターネットでもお手頃価格で販売されているので、お気に入りのデザインを探してみてもいいかも**

珍しいペーパーアイテム一覧**

必ず用意するものではありませんが、あったら会場の雰囲気が盛り上がるペーパーアイテムをご紹介していきます♪

エスコートカード

エスコートカードとは、披露宴や二次会でゲストを席まで案内するためのもの。海外の結婚式で流行りはじめたものが日本でも注目され、真似する花嫁さんが続出♡「簡単にDIYできる」「席次表がいらない」「新鮮味がある」などといった理由から、オリジナルウェディングを挙げる新郎新婦さんたちに人気があるようですよ♪

プロフィールブック

プロフィールブックとは、「席次表」「メニュー表」「新居の案内」に加え、新郎新婦のプロフィールやおいたちを一冊の本にまとめたもの。1つにまとまっているからテーブルに置いてもすっきりと見えるだけでなく、待ち時間やお色直しの間に楽しんでもらえるから、ゲストからも好評なアイテムです♡ふたりの生い立ちや出会い、前撮りの写真など、どんなデザインにするのか、アイディアは無限大ですよ♡

サンキュータグ

ゲストに贈る引き出物やプチギフトに「thank you」のメッセージを付けるタグのこと**サンキュータグは簡単にDIYできることから、オリジナリティー溢れるサンキュータグを作る花嫁さんが続出!!引き出物やプチギフトだけでなく提供するビール瓶やジュース瓶に付けるのもオシャレですよね♡

ゲストに楽しんでもらえるペーパーアイテムを用意しよう♡

いかがでしたか**結婚式の準備ではペーパーアイテム作りは必須。準備はもちろんのこと、内容のチェックにも時間を費やしてしまうので、時間に余裕を持って早めに取りかかることをオススメします。ゲストが喜んでくれるようなオシャレで可愛いペーパーアイテムを用意して、結婚式を盛大に盛り上げてくださいね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング