【プレ花嫁必見!】プロフィールムービーを自作するときの手順&注意点*

【プレ花嫁必見!】プロフィールムービーを自作するときの手順&注意点*

プロフィールムービーは自作する人が多いみたい♪今回の記事では、ゲストにゲンナリされないプロフィールムービーを自作する時の手順やポイント、注意点をご紹介していきます**


披露宴で流す『プロフィールムービー』♡来てくれたゲストに、ふたりの生い立ち~出会いを知ってもらう素敵なムービーでもあります。これまで友達の結婚式に参列したことがある人であれば、笑いあり、感動ありの素敵なムービーを1度は見たことある人も多いのではないでしょうか♡エンドロールムービーは式場や業者さんに依頼するカップルさんが多いようですが、プロフィールムービーは自作する人が多いみたい♪

今回の記事では、ゲストにゲンナリされないプロフィールムービーを自作する時の手順やポイント、注意点をご紹介していきます**

《基本的な作り方①》まずは編集ソフトを決める**

まずはどんなソフトを使用して、プロフィールムービーを作成していくのかを決めましょう♪

無料編集ソフトを使用する場合

Windowsの場合はムービーメーカー、MacであればiMovieがアプリの中に入っているので、動画を作成することができます**どちらのアプリも写真の切り替えや、文字の入力、BGMの設定ができるので、簡単な動画であれば作成できちゃうんです♡

有料編集ソフトを使用する場合

無料編集ソフトはテンプレートを使えばOKですが、『お洒落なムービー作りたい!』『もっと細かい編集をしたい!』という人は、有料の編集ソフトを使用することをオススメします◎オススメの有料編集ソフトはこちら!

・ウェディングフォトムービー7
・PhotoMovie Studio 6 Wedding
・Filmora
・Movavi Video Editor
・デジカメde!!ムービーシアター5 Wedding
・Adobe Premiere Elements
・PHOTOCINEMA+WEDDING

どのソフトも1万弱とお手頃価格◎Wedding用タイプもあるから、初心者でも分かりやすく、作成しやすいのがオススメポイントです**有料編集ソフト1本あれば、プロフィールムービー以外にも、オープニングムービーなども自分たちで作ることができちゃいますよ♪

《基本的な作り方②》BGMを決める**

使う編集ソフトが決まったら、次はBGM!!BGMを決めるときは『著作権』に気を付けて、選ぶようにしましょう。式場によって使用できるかできないか変わってくるので、1度確認してみると良いですよ♪プロフィールムービーのBGMは、新郎側1曲、新婦側1曲のパターンが一般的。2~3曲用意しておくと良いでしょう。

《基本的な作り方③》写真を決める**

プロフィールムービーは、長くても5分~10分程度が良いと言われています。短すぎると少し寂しいし、長すぎたらゲストは飽き飽きしてしまいます。最低でも5分程度を目安にしましょう。BGMで使う曲のテンポによって、写真の枚数は変動するので、写真は多めに用意しておくと安心ですよ◎

POINT

写真を選ぶときは0歳(生まれたとき)、2~3歳(幼少期)、4~5歳(幼稚園)とある程度間隔をあけて選ぶようにしましょう。お父さんやお母さん、姉弟、ゲストと一緒に写っている写真を選ぶと、ゲストも喜んでくれますよ**

どの写真を使うのかが決まったら、その写真をパソコンに読み込みましょう。簡単なのはスマートフォンでその写真を撮ってパソコンに読み込む方法ですが、影ができたり、どうしても画質が悪くなったりしてしまう可能性もあります。確実に、キレイに読み込みたい場合は、コンビニのプリンターでスキャンすると良いですよ♪

《基本的な作り方④》コメントを決める**

BGMと写真が決まったら、写真を一緒に流すコメントを決めましょう。ゲストがパット見ても、伝わるように、一言程度の短い文章にするのが一般的◎ゲストが思わずニッコリするコメントをいれましょう♡

自作する時に気を付けたいこと**

プロフィールムービーを自作するプレ花嫁さんは多いですが、ただただ流せばいいってものではありません。気を付けたいポイントを抑えて、より素敵なムービーにしましょう♡

スライド時間に気を付ける

写真のスライド時間が短すぎたり、長すぎたりするのはNGです。文字の長さにもよりますが、文字がある場合は5秒程度、文字がない場合は3秒程度で、次の写真に切り替えるよう心がけましょう◎ムービーを作っていると、『この写真も使いたい!』『これも使いたい!』と思いがち。でも無理して何枚も入れてしまうと、スライドが早くてゲストにとっては見づらいムービーになってしまいます。あれもこれも・・・という気持ちは分かりますが、素敵な動画にするためにも、スライド時間には気を付けるようにしましょう。

ゲスト全員が写っている写真を選ぶこと

プロフィールムービーは、生まれたときからこれまでの懐かしい写真が流れて、ゲストにとっても楽しいムービーですよね♪家族との写真や、高校や大学で過ごした楽しい思い出の写真が流れて、ゲストも『懐かしい~!』と声をあげて笑ったりしてしまうものです。そんな中、写真に写らなかったゲストは、悲しい思いをしてしまいます。せっかく来てくれたゲストに悲しい思いをさせない為にも、ゲスト全員との写真を選ぶようにしましょう**

ポイントをおさえて、素敵なムービーにしよう♡

プロフィールムービーの手順や注意点をご紹介してきました**はじめてムービー作りをする人にとっては少し難しく感じるかもしれませんが、コツを掴めば簡単に出来ちゃいますよ♡ポイントや注意点を意識して、ゲストもホッコリするような、楽しいムービーを作ってくださいね♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング