結婚式でどうで使う?DIYしたくなるキャンドルアレンジ☆*

結婚式でどうで使う?DIYしたくなるキャンドルアレンジ☆*

披露宴の演出で定番のキャンドルサービス☆*最近ではキャンドルサービスを行なう新郎新婦さんが減ってきましたが、キャンドルをゲストテーブルやウェルカムスペースなどの飾り付けアイテムとして用意をすることが増えてきました。火を灯さなくても飾るだけでもサマになっちゃう優秀なアイテムです♡♡


披露宴の演出で定番のキャンドルサービス☆*最近ではキャンドルサービスを行なう新郎新婦さんが減ってきましたが、キャンドルをゲストテーブルやウェルカムスペースなどの飾り付けアイテムとして用意をすることが増えてきました。火を灯さなくても飾るだけでもサマになっちゃう優秀なアイテムです♡♡

キャンドルは暗い場所を明るく照らしてくれたり、あたたかくしてくれることから「献身的な愛・無償の愛」の象徴なんだそうです。なんだか結婚式にはぴったりですよね♡*そんなキャンドルは会場をオシャレにしてくれる必須アイテムなんです◎そのまま置くのも良し♡少し手を加えてアレンジするのも良し♡おすすめのアイディアをご紹介させていただきます。

*キャンドルはどこで手に入れる?

各テーブルに置いたり、ウェルカムブースを飾ったりとたくさん必要になるキャンドル。花嫁さんたちがこぞって用意しているお店をご紹介します♪*

≪IKEA≫

花嫁さんたちの間ではIKEAが一番人気です☆IKEAでは大きさや長さだけじゃなく、香り付きや色付き、柄付きといったさまざまな種類のキャンドルが見つかります◎価格もセット買えるキャンドルが多くお手頃なんです♪♪火をつかわないLEDキャンドルやかわいいキャンドルホルダーもあるのでお好みで一緒にコーディネートするのも良いですよ♡

≪Flying Tiger≫

Flying Tigerもお手頃価格なのでまとめて買うならおすすめのお店です。カラフルな色合いで大きさ長さも豊富にあります。結婚式のテーマカラーに合わせて選んでみるのも良いですね◎

≪sostrenegrene≫

ここ数年にオープンした東京で花嫁さんに人気のお店です。ナチュラルな色合いがかわいく、プチプラなキャンドルを扱っています。またキャンドル以外にも花嫁DIYに使えるおしゃれなアイテムがたくさん!! 初心者さんから上級者さんまで無限にアイディアが広がって楽しめそう♪*

*どんなアレンジをしてみる??

≪サイズ違いで並べて≫

キャンドルは1種類だけじゃなくいろんなサイズをまとめて並べるとオシャレに◎何も飾り付けをしなくてもシンプルでかわいいんです♡♡

≪シールを貼って≫

ロゴやモチーフのシールを貼るだけでテーマに合ったキャンドルが完成します。「Bride&Groom」で受付サインにも使うことができそう♪*

キャンドルに転写シールを貼るアイディアは花嫁DIYでも有名でキャンドルアレンジと相性の良いアイテムなんです☆好きなデザインをキャンドルに移せばおふたりだけのオリジナルのウェディングアイテムが作ることができます!!

≪麻紐を巻いて≫

キャンドルにぐるっと麻紐を巻くことでナチュラルなイメージに**一周巻きでも何十巻きでもかわいく仕上がるのでバランスを見てアレンジしてみてください。

≪お花を添えて≫

造花やドライフラワーを付けるアレンジはキャンドルが華やかになって花嫁さんには人気のアイディアです◎麻紐×ドライフラワーはよりナチュラルウェディングのテーマに近づきます。

≪レースやリボンで飾り付け≫

100円ショップにもたくさんあるシールタイプのレースを貼ることで少し上品でクラシカルなキャンドルになります。もちろんレースだけじゃなくリボンもつけるアイディアもおススメ!!テーマカラーに合わせるなど工夫をしてみましょう♪♪

*どこに飾ってみる??

≪ウェルカムスペースに≫

ウェルカムスペースはおふたりらしさを表現できる場所です。ウェルカムボードやおふたりの写真、小物たちと一緒にキャンドルを飾りましょう**写真と一緒に飾るならシンプルなキャンドルがおススメです◎

シンプルで大人っぽくしたい花嫁さんはそのままウェルカムスペースに置くだけでオシャレに…♪*

おふたりの大好きなアイテムを詰め込んで作るウェルカムトランクにもキャンドルを◎ドライフラワーやアンティーク風のアイテムとも相性ばっちりです☆

転写シートでおふたりのイニシャルを付けて並べるのもステキ♡イニシャルの色を変えたりリボンをかけたりすると新郎新婦さんが並んでいるみたいでかわいいんです。

≪テーブルナンバー≫

転写シートを使えばテーブルナンバーもキャンドルでかわいくDIY♪麻紐を巻いたり、チュールと合わせたりすることでゲストテーブルもよりステキに…♡♡

≪卓上装花とコーディネート≫

シンプルなキャンドルは切り株やグリーンとのコーディネートがオシャレに決まります◎ナチュラルで灯と木のぬくもりが感じられますよ♡♡

ガラスを使った装花アレンジにもキャンドルを添えてテーブルコーディネートを♪キャンドルホルダーはガラス製だと統一感がありますよ◎

お花やグリーン×キャンドルを組み合わせて卓上装花のアレンジに♪ボリュームのある装花で会場を華やかにしてくれること間違いなし◎お花に合わせてキャンドルは色つきの物を使っています。

≪高砂装花とコーディネート≫

とってもボタニカルなお花たちの横にもシンプルなキャンドルがお似合いなんです♡もちろん洋書や写真立てともバランスを見て飾られているのでコーディネートもばっちりです◎

キャンドル=ナチュラルなイメージですが上品なコーディネートにもぴったり◎お花の色に合わせて真っ白なキャンドルを合わせています。高砂ソファーのサイドテーブルや足元にも忘れずに置きましょう♡♡



いかがでしたか?♡
キャンドルを少し飾り付けするだけで花嫁さんだけの結婚式アイテムになります。ぜひアイディアを活かしてオリジナルウェディングを作り上げてください♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング