じめじめした梅雨の時期になんで人気?ジューンブライド(6月の花嫁)の由来や意味、理由はなに?

じめじめした梅雨の時期になんで人気?ジューンブライド(6月の花嫁)の由来や意味、理由はなに?

6月になると結婚式のお呼ばれが多くなってくる季節ですよね。ジューンブライドと言って、プレ花嫁が憧れる6月の結婚式!6月に結婚式を挙げる一生幸せな結婚生活を送れると言われ、日本でも信じられているジンクスの1つですが、詳しい由来や意味はあまり知られていないのでは?今回は、由来や意味、理由についてご紹介します!


ジューンブライドとは?

そもそもジューンブライドとはどこのジンクスでしょうか?答えは、ヨーロッパです。ヨーロッパが起源であるジューンブライドの由来には3つの説が存在します。

由来1:ローマ神話の女神ユノ

ローマ神話の主神ユピテルの妻・女神ユノを由来とする説が有名です。ユノは「Juno」と言われ、6月の月名「June」の元となっています。女神ユノはギリシャ神話では主神ゼウスの正妻・女神ヘラと呼ばれています。女神ユノは、結婚・出産・女性と家族・子供の象徴とされている為、女神ユノが守護している6月に結婚すると幸せになれると信じられています*

由来2:結婚解禁

昔のヨーロッパでは、3月から5月にかけては農作業が忙しくなる最盛期でした。その為、3月から5月の3ヶ月間は農作業の妨げになるようなイベントとして結婚が禁止されており、6月が結婚解禁月とされていました。禁止期間を待ちに待ったカップルは、解禁された6月に一斉に結婚しようとし、結婚ラッシュが起きていました。それだけ多くのカップルが町中で結婚式を挙げていたため、多くの人が祝福ムードに包まれる幸せいっぱいの月が6月となり、皆が祝福してくれる月が6月、6月に結婚すると幸せになれると言われるようになりました*

由来3:気候や季節、お天気

6月のヨーロッパはとっても天候に恵まれ、雨の少ない1年で一番天気の良い季節です。
そのため、天気の良い季節に結婚式がしたい!と思うカップルが多く、6月が結婚の季節とされたと言われています。

日本では梅雨の時期だけど・・・

ヨーロッパでは6月は1年で最も過ごしやすい季節ですが、日本では梅雨まっただ中!雨が続き、ジメジメし蒸し暑い時期ですよね。ウェディングドレスや白無垢を着て、動き回る結婚式にはあまりオススメしない気候のように思います。。。それなのになんで6月に結婚式を挙げるカップルが多いのでしょうか?

日本に浸透しはじめたのはいつ頃?

日本でジューンブライドが広まったのは戦後。元々、6月の梅雨の時期は結婚式を挙げるには不人気な季節で、躊躇するカップルが多く、全国の挙式会場は閑散としていました。そこで、困ったブライダル業界の人たちが梅雨の閑散期をどうにかしたい!と目をつけたのが、ヨーロッパのジューンブライドのジンクスです。ヨーロッパでは昔から6月は結婚式の季節と言われ、6月に結婚式をした花嫁は幸せになれます♪と宣伝を始め、日本中にジューンブライドのジンクスが広まっていきました。

まとめ

最近の結婚式場は空調設備も整っており、梅雨の時期でも快適に結婚式を挙げられます。6月は、様々なお得なブライダルプランが提案される時期でもあるので、ヨーロッパのロマンティックなジンクスに思いを馳せて、6月の結婚式♡憧れてみてはいかがでしょうか♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒が大好きな新郎新婦さんなら結婚式にもお酒好きな自分たちらしさを取り入れたいですよね♡最近では、オリジナルカクテルを用意したり、日本酒やワインをテーマにした演出を取り入れたりと、お酒好きならではのアイデアが人気です。そこで今回は、お酒好きの新郎新婦さんために結婚式をさらに盛り上げる演出やアイデアをご紹介します。ゲストも楽しめる工夫を取り入れて、忘れられない一日を作りましょう!


最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

結婚式は一生に一度の特別な日だからこそ、当日の準備がとっても重要!!ですが、どんなに準備万端であっても細かなことに気をつけて過ごさなければ予期しないトラブルが生じることも…。特に結婚式当日の朝は、緊張や興奮から気持ちが高ぶることが多いので、細部まできちんと計画を立て、完璧な状態で式場に向かうことが大切です◎ここでは、結婚式当日の朝に気をつけたい具体的なポイントを紹介していきます**花嫁として最高の1日を迎えるために、ぜひ参考にしてくださいね♪



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング