オシャレな花嫁さんはみーんな選んでる「タッセルピアス」がいま可愛いのです♡

オシャレな花嫁さんはみーんな選んでる「タッセルピアス」がいま可愛いのです♡

いま、花嫁さんの中で*オシャレ*と話題になっているのが「タッセルピアス」なのです◇披露宴の後は普段使いにも出来るのが嬉しい♡ウェディングシーンにぴったりの「タッセルピアス」デザインをご紹介します☆


お気に入りのドレスを選んだなら
アクセサリーにもとことんこだわりたいっ♡♡

それがオトメゴコロ♡♡

いま、花嫁さんの中で*オシャレ*と話題になっているのが
こちらの「タッセルピアス」なのです◇

大きめモチーフのタッセルは、
コーディネート全体のアクセントになります**

小顔効果もあり、
髪型も、アップスタイル・ダウンスタイル
どちらにも相性GOOD◎

動く度にしゃらしゃらと揺れるその姿も
また可愛い♡♡

ビーズで作られたものや
紐で作られたもの。

長さの長いタイプ・短いタイプ
いろんな種類があります◇

デザインによって、イメージは様々ですが
キラキラしたブライダルっぽいアイテムを選ぶと
ウェディングドレスにもぴったり♡♡

カジュアルな印象になるので
二次会やリゾートウェディングにも選ばれています♪

ティアラや花かんむりなど
王道のウェディングアクセサリーとは相性があまりよくないので
挙式ではなく、披露宴や二次会、リゾートウェディングのフォトツアーなどの
カジュアルなシーンによく登場します☆

存在感があるので、
ネックレスやヘッドアクセを付けなくっても
OK♡♡

ここからは、
インスタで見つけた色んなデザインの*タッセルピアス*を
ご紹介します◎

オシャレな花嫁さんはみーんな付けてる「タッセルピアス」がいま可愛いのです♡

お店やネットを覗いてみると、
実にたくさんの種類のタッセルピアスが♡♡

ブライダルシーンにぴったりの、
可愛いものだけを厳選しました♡♡

トップには。
キラキラビジューのお花が**

これだけで、ウェディング仕様に◇

長めのタッセルは細い紐になっており
上品さとカジュアルさを兼ね備えたデザイン**

ナチュラル花嫁さんに、
おススメです◇

全部ビーズのタッセルピアスは
こんな感じ♡♡

これなら挙式の時にも使えそう♪

全体的に上品なイメージで
大人花嫁さんにも人気です☆

マーメイドドレスやセパレートドレス
エンパイヤドレスに合わせて、大人可愛く仕上げたい♡♡

ホワイト・ベージュ・グレー
うーん、どの色も可愛くって迷っちゃいます♡♡

純白のホワイトドレス、キュート系のプリンセスラインに合わせるなら
ホワイト**

オフホワイトのスレンダータイプ、大人っぽいまとめ髪に合わせるなら
ベージュ**

ピンクやブルー系のカラードレス、ピアスをコーディネートの主役に持ってくるなら
グレー**

お衣装フィッティング、小物合わせの際には
是非イメージしながら試着してみて♪

タッセルピアスは
色ものだって可愛い♡♡

ウェディングドレスには、
ブーケやシューズのカラーとリンクさせて
カラーアクセを楽しみたいっ♪

こちらのピアスは、
トップがパールになっているので
とっても上品です◇

縦に長いシルエットのピアスには、
首元や胸元がざっくり開いたドレスを合わせたい*

ビジュー×ビーズのタッセルピアスは
どのタイプよりの存在感大◇

ボリュームがあるので、
ダウンスタイルと合わせても可愛い♡♡

特にショートヘア花嫁さんが
ボリュームピアスを付けているのって、
とってもオシャレですよねっ♡♡

たっぷりパールに包まれたロマンチックなデザイン**

くすみカラーが絶妙に可愛い♡♡

ご自身の結婚式だけでなく、
ゲストとしてお呼ばれのドレスアップにも使えそうなデザインは
これからも長く一緒に居ることが出来そうですね**

アクセサリーというよりかは、
ジュエリーといえるようなゴージャスなデザイン**

タッセル部分は、チェーンになっているので
シルバーアクセサリーとして使えそうです**

トップが星の形★
カッコよくクールな印象に仕上げたいときに選ぶ
1品です♪

タッセルピアスを
和装に合わせるのって、斬新でオシャレだと思いませんか!?

和装のトキは、
ほとんどの花嫁さんが髪型をアップスタイルにするので
ゆらゆらと揺れるタイプのロングピアスが
実は可愛いのです♡♡

カラーも
ピンクを少しくすませた渋カラーが
着物にぴったり◇

是非、挑戦してみたい
コーディネートの1つです**

タッセルピアスは、普段使いも出来て一石二鳥!?

ウェディングシーンにぴったりの
「タッセルピアス」デザインをご紹介しました☆

タッセルピアスはデザインによっては
普段使い、ドレスアップ使いもOK♡♡

せっかく出会ったお気に入りのアクセサリーだから
ずっーと使いたいのはアタリマエ♡♡

タッセルピアスなら、
そんな願いも叶います♡♡

身に付けるたびに、
花嫁さんの気持ちを思い出せる

それって、とっても素敵なコトなのです…♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング