人に聞きづらい、でも知らないと困る!ご祝儀の基本マナーまとめ☆ご祝儀袋や相場は?

人に聞きづらい、でも知らないと困る!ご祝儀の基本マナーまとめ☆ご祝儀袋や相場は?

結婚式におよばれした際に持参するのが、ご祝儀です。ご祝儀には、ご祝儀袋の表書きや中袋の書き方、ふくさの包み方、受付での渡し方など基本マナーがたくさん!ご祝儀袋に関する基本マナーとご祝儀に包む金額の相場などをまとめました。


結婚式におよばれした際に持参するのが、ご祝儀です。ご祝儀には、ご祝儀袋の表書きや中袋の書き方、ふくさの包み方、受付での渡し方など基本マナーがたくさん!ご祝儀袋に関する基本マナーとご祝儀に包む金額の相場などをまとめました**

ご祝儀袋の基本マナー

・結婚式のご祝儀袋の水引きは結び切りがマナーです
結び切りには「一度結んだらほどけない」という意味が込められています。

・ ご祝儀袋に入れるご祝儀の金額とご祝儀袋の格がつりあうようにしましょう
入れる金額が少ないのに豪華なご祝儀袋にするのはマナー違反です。

・包むお札は「新札」を!
ご祝儀の場合は、必ず新札を包みましょう。結婚式の場合は、事前にスケジュールが決まっていますので、あらかじめ新札を用意しておくのがスマートです。

・ ボールペンはNG!筆記用具は毛筆や筆ペンを使用しましょう
基本マナーとして、ご祝儀袋に文字を記載する場合は毛筆や筆ペンを使用、筆文字で記載しましょう。文字の色は濃い黒を!薄墨はお祝い事には不適切です。

表書きの書き方

市販のご祝儀袋の場合、のしや水引きがついている袋を上包みと呼び、この上包みに記載することを表書きと言います。水引の下に敷く、短冊にはあらかじめ「御祝」や「寿」などの名目が印刷されているものあります、印刷されていないご祝儀袋の場合はご自身で記載しましょう!記載する場合は、縁起がよくないので4文字は避けること!

・ 名前の書き方
水引の結び目の下には名前を記載します。はっきりとフルネームで記載しましょう。ご夫婦連名の場合は、夫の名前をフルネームで書き、横に妻の名前を添えます。友人や職場の人で連名の場合は、フルネームを並べて書きましょう。この場合、右から順に目上の人の名前を書き、左へ順に連名しましょう。連名の場合は3名まで、それ以上の場合は代表者の名前を中央に書き、左側に「外一同」と添え、別紙にそれぞれの名前を書き中袋に入れましょう!

中袋の書き方

上包みの中には中袋が必要です。中袋にはご祝儀を入れましょう*中袋の表面にはご祝儀の金額を旧漢字で記載し、裏面には住所と氏名を書きます。ちなみに、中袋の場合も毛筆で記載するのがマナーですよ!

ご祝儀袋に入れるお札の向きや包み方

・ お札の向きは中袋の表絵とお札の表を合わせていれる!
お札の肖像画の方が表絵です、中袋の金額を記載している表側と肖像画とを合わせていれましょう。

・ ご祝儀袋の上包みは袋の上の折り返しに下を重ねる!
結婚式などのお祝い事の場合は、上向きに折り返されている方を表と、水引を重ねましょう。逆は不幸事に使用する形式なので、間違わないよう十分気をつけたいですね!

ふくさの包み方

ご祝儀袋はふくさに包むのがマナーです◎
結婚式などのお祝い事の場合は、暖色系の明るい色のふくさを使用しましょう。ふくさに入れて持ち運ぶことで、水引が崩れたり、袋がシワになったりすることを防ぐことができます。

また包み方は、ふくさを広げて、左側にご祝儀袋を置きます。左・上・下・右の順に中央に向かって追って行きましょう。式場についたら、受付でふくさからご祝儀袋を取り出し、相手側に正しく読める向きに整え手渡ししましょう。この時に、御祝の言葉を一言添えるとスマートですよ♩

ご祝儀の金額相場

結婚式のご祝儀の場合は、基本的に割り切れない数字である「奇数」を用いるのがマナーとされています。

相場としては、
友人・会社の同僚などの場合:3万円
兄弟などの親族の場合:5万円

が平均的な相場とされています。

ご祝儀の相場感は、贈る相手との関係性や会場、地域などでも変わってきますので、一緒に参加する友人などと相談しておくと安心です◎

まとめ

ご祝儀袋や書き方、ふくさのマナーなど、知っておきたい情報は沢山あります。基本的なマナーにそって、心のこもったご祝儀を送れるとステキですよね♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連するキーワード


披露宴 ご祝儀マナー 挙式

関連する投稿


あなたにピッタリのスタイルはどれ?高砂の種類別のメリット・デメリット*

あなたにピッタリのスタイルはどれ?高砂の種類別のメリット・デメリット*

高砂のスタイルにはいくつか種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあるので、それらを踏まえたうえで結婚式のテーマや印象に合わせてスタイルを選び、おしゃれにコーディネートしましょう*


和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

結婚式の雰囲気に合わせたウェディングアイテムを用意する花嫁さんがほとんどです。和婚であればせっかくならとことん「和」にこだわって準備をしたいですよね♡


こだわりを詰め込んだ結婚式…できるなら完璧な披露宴にしたいから「子連れ」参加について考えたい花嫁さんに向けて*

こだわりを詰め込んだ結婚式…できるなら完璧な披露宴にしたいから「子連れ」参加について考えたい花嫁さんに向けて*

結婚式は人生においてとっても大きなイベント! 準備期間をしっかり使ってたくさん準備した披露宴。 こだわりも詰め込んだから… できたら子どもの参加を断りたい…。 そんな気持ちになっても仕方ないものです*


リスト化しておくのもおすすめ◎結婚式で友人・両親・スタッフそれぞれに依頼しておきたいこと**

リスト化しておくのもおすすめ◎結婚式で友人・両親・スタッフそれぞれに依頼しておきたいこと**

結婚式当日は、新郎新婦さんはバタバタしがちです。結婚式後にしておけばよかった~と後悔しないように友人、両親、スタッフさんへお願いしておきましょう*


式場によってできないことも!契約前に確認して後悔がない会場選びをしよう◎

式場によってできないことも!契約前に確認して後悔がない会場選びをしよう◎

結婚式場はどの会場でも同じ演出やしたいことができると思っていませんか?実は会場によってしたいと思っていてもできないことがあるんです。



最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング