人に聞きづらい、でも知らないと困る!ご祝儀の基本マナーまとめ☆ご祝儀袋や相場は?

人に聞きづらい、でも知らないと困る!ご祝儀の基本マナーまとめ☆ご祝儀袋や相場は?

結婚式におよばれした際に持参するのが、ご祝儀です。ご祝儀には、ご祝儀袋の表書きや中袋の書き方、ふくさの包み方、受付での渡し方など基本マナーがたくさん!ご祝儀袋に関する基本マナーとご祝儀に包む金額の相場などをまとめました。


結婚式におよばれした際に持参するのが、ご祝儀です。ご祝儀には、ご祝儀袋の表書きや中袋の書き方、ふくさの包み方、受付での渡し方など基本マナーがたくさん!ご祝儀袋に関する基本マナーとご祝儀に包む金額の相場などをまとめました**

ご祝儀袋の基本マナー

・結婚式のご祝儀袋の水引きは結び切りがマナーです
結び切りには「一度結んだらほどけない」という意味が込められています。

・ ご祝儀袋に入れるご祝儀の金額とご祝儀袋の格がつりあうようにしましょう
入れる金額が少ないのに豪華なご祝儀袋にするのはマナー違反です。

・包むお札は「新札」を!
ご祝儀の場合は、必ず新札を包みましょう。結婚式の場合は、事前にスケジュールが決まっていますので、あらかじめ新札を用意しておくのがスマートです。

・ ボールペンはNG!筆記用具は毛筆や筆ペンを使用しましょう
基本マナーとして、ご祝儀袋に文字を記載する場合は毛筆や筆ペンを使用、筆文字で記載しましょう。文字の色は濃い黒を!薄墨はお祝い事には不適切です。

表書きの書き方

市販のご祝儀袋の場合、のしや水引きがついている袋を上包みと呼び、この上包みに記載することを表書きと言います。水引の下に敷く、短冊にはあらかじめ「御祝」や「寿」などの名目が印刷されているものあります、印刷されていないご祝儀袋の場合はご自身で記載しましょう!記載する場合は、縁起がよくないので4文字は避けること!

・ 名前の書き方
水引の結び目の下には名前を記載します。はっきりとフルネームで記載しましょう。ご夫婦連名の場合は、夫の名前をフルネームで書き、横に妻の名前を添えます。友人や職場の人で連名の場合は、フルネームを並べて書きましょう。この場合、右から順に目上の人の名前を書き、左へ順に連名しましょう。連名の場合は3名まで、それ以上の場合は代表者の名前を中央に書き、左側に「外一同」と添え、別紙にそれぞれの名前を書き中袋に入れましょう!

中袋の書き方

上包みの中には中袋が必要です。中袋にはご祝儀を入れましょう*中袋の表面にはご祝儀の金額を旧漢字で記載し、裏面には住所と氏名を書きます。ちなみに、中袋の場合も毛筆で記載するのがマナーですよ!

ご祝儀袋に入れるお札の向きや包み方

・ お札の向きは中袋の表絵とお札の表を合わせていれる!
お札の肖像画の方が表絵です、中袋の金額を記載している表側と肖像画とを合わせていれましょう。

・ ご祝儀袋の上包みは袋の上の折り返しに下を重ねる!
結婚式などのお祝い事の場合は、上向きに折り返されている方を表と、水引を重ねましょう。逆は不幸事に使用する形式なので、間違わないよう十分気をつけたいですね!

ふくさの包み方

ご祝儀袋はふくさに包むのがマナーです◎
結婚式などのお祝い事の場合は、暖色系の明るい色のふくさを使用しましょう。ふくさに入れて持ち運ぶことで、水引が崩れたり、袋がシワになったりすることを防ぐことができます。

また包み方は、ふくさを広げて、左側にご祝儀袋を置きます。左・上・下・右の順に中央に向かって追って行きましょう。式場についたら、受付でふくさからご祝儀袋を取り出し、相手側に正しく読める向きに整え手渡ししましょう。この時に、御祝の言葉を一言添えるとスマートですよ♩

ご祝儀の金額相場

結婚式のご祝儀の場合は、基本的に割り切れない数字である「奇数」を用いるのがマナーとされています。

相場としては、
友人・会社の同僚などの場合:3万円
兄弟などの親族の場合:5万円

が平均的な相場とされています。

ご祝儀の相場感は、贈る相手との関係性や会場、地域などでも変わってきますので、一緒に参加する友人などと相談しておくと安心です◎

まとめ

ご祝儀袋や書き方、ふくさのマナーなど、知っておきたい情報は沢山あります。基本的なマナーにそって、心のこもったご祝儀を送れるとステキですよね♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連するキーワード


披露宴 ご祝儀マナー 挙式

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


ぶっちゃけ結婚式を挙げるのにいくらかかるの??結婚式費用の内訳を細かくチェック♡♡

ぶっちゃけ結婚式を挙げるのにいくらかかるの??結婚式費用の内訳を細かくチェック♡♡

結婚式を挙げるとなると、やっぱり気になるのが「費用」ですよね!「結婚式ってどれくらいお金がかかるの?」「リアルな費用感を知りたい!」「予算内でステキな式にするにはどうすればいい?」そんな疑問を持つプレ花嫁さん・プレ花婿さんのために、今回は結婚式のリアルな費用事情を大公開しちゃいます♡全国平均の費用や、項目ごとの内訳、コストを抑えるポイントまで詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


披露宴で1番注目される「新郎新婦入場」♡おすすめの入場BGMをたっぷりご紹介!

披露宴で1番注目される「新郎新婦入場」♡おすすめの入場BGMをたっぷりご紹介!

披露宴の中で最も注目されるシーンのひとつが「新郎新婦の入場」♡♡ドアが開いた瞬間、ゲストの視線はすべて新郎新婦さんに集中♪*。その場の雰囲気を一気に盛り上げるのが 入場BGMです*BGM次第でロマンチックな雰囲気になったり、感動的なムードになったり、会場全体がワクワクするような楽しい演出になったり…。せっかくの特別な瞬間だからこそ、二人の雰囲気や結婚式のテーマにぴったりな曲を選びたいですよね♡♡そこで今回の記事では、結婚披露宴の入場にぴったりな邦楽のおすすめBGMをたっぷりご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング