結婚式のコストカットにもオススメ☆節約派のウェディングで取り入れたい手作りアイデアまとめ

結婚式のコストカットにもオススメ☆節約派のウェディングで取り入れたい手作りアイデアまとめ

結婚式を迎えるカップルは、これからの新生活に向けて何かと物入りです。決して安くはない結婚式の費用ですが、少しでも節約して負担を軽くしたいのが本音ですよね。結婚式の費用の中でも、ちょっとの手間で節約できるポイントがあるんです♪結婚式で使うアイテムを手作りすることで、コストカットへつながります!


手作りでコストカット!

結婚式にかかる費用の平均は300万〜400万。一般的な結婚式をあげようとすると高額の出費がかかります。全て式場で用意してもらおうとすれば、かなりのコストがかかるところを自作すればコストカットになるんです!先輩カップルの多くが頑張って自作したアイテムの中からオススメのアイテムをご紹介しますね♪

ペーパーアイテム

定番の節約アイテム!招待状や席次表・席表、サンキュータグやフォトプロップスなどは簡単に手作りできます◎式場に発注すれば、平均で5万円前後かかる招待状や席次表など。自分でデザイン、印刷をすれば材料費だけで製作が可能です。

また、自分で作るのが時間がない方や、自信がない方は、式場以外の外部業者に発注するのもオススメです。ネット上で簡単に注文でき、金額も抑えられます。数多くのテンプレートの中から選べるので、手作りに近い形でオリジナリティーを出せますよ*

プロフィールビデオ・ムービー

結婚式の定番演出の1つ、プロフィールビデオの上演。親戚や上司など初めて会うゲストにも二人のことをより知ってもらおうと流すムービーです。また、両親への感謝の気持ちを込めたサンキュームービーや友人達のおめでとうの言葉を集めたムービーを流すことも♪

一般的に業者に発注すると4万円〜10万円程度かかります。それを自作することで大幅なコストカットが可能です◎最近ではスマホでも作れるアプリがありますが、大画面で見ることになる結婚式ではきちんとした動画製作が必要になります。編集ソフトのあるパソコンとスキャナ、DVDを用意しましょう!編集ソフトとDVD代を用意するとなると平均でも1万円ちょっとです。あとは編集時間と手間さえかけられれば完成します◎

ウェルカムボード、ウェルカムスペース(受付)

披露宴でまずゲストを迎えるのがウェルカムやウェルカムスペースです。ウェルカムやウェルカムスペースは、100均アイテムを活用すればとっても安く仕上がりますよ♪元となるコルクボートやフレームはネットで安く仕入れて、写真やイラストを使ったボードの周りに、100均アイテムでデコレーションすればOK!

装花の代わりにリボンやペーパーフラワー、バルーンで代用

披露宴や挙式会場を全て花で飾ろうとするとかなりと量とコストがかかります。
重要な部分はもちろん生花で飾りますが、それ意外の場所は生花でなくても意外と大丈夫です!代用品としては、リボンやペーパーフラワー、バルーンでの装飾が人気です♪これらのアイテムは手芸屋・雑貨屋・パーティーショップで購入できます◎生花と違って、手入れが必要ないのでそのまま二次会の装飾に使ったり、挙式からウェルカムスペースに使用したり、と使い回りが効くのもポイントです。

プチギフト

ゲストお一人づつに配るプチギフトも工夫次第で安価に用意が叶います。
「ひと手間加える」が大事なポイント♡手作りのタグなどを加えて可愛いアレンジを忘れずに!

最後に注意点

式場によって、持ち込み料がかかるものとかからないものがあります。また、会場装飾の場合は受け入れ可能な式場と不可能な式場もあるので、手作りして持ち込みたいアイテムはあらかじめプランナーさんに相談し、OKかどうか確認しておきましょう♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング