和装に合わせる和装ならではのヘアスタイルとは?綿帽子・角隠し・カツラ・洋髪を徹底解析!

和装に合わせる和装ならではのヘアスタイルとは?綿帽子・角隠し・カツラ・洋髪を徹底解析!

結婚式の和装花嫁衣装と言えば、白無垢・色打掛・黒引振袖の3つが定番ですよね。挙式では白無垢やウェディングドレスを着て、披露宴では色打掛にお色直し♪なんて憧れているプレ花嫁さんも多いのでは?実は選ぶ衣装によって髪型や合わせるアイテムが変わってくることを知っていますか?和装のヘアスタイルのルールや知っておきたいことをまとめてみました。


衣装によって、合わせるアイテムが違う?

和装の婚礼衣装に合わせる基本ヘアスタイルは「文金高島田」。昔から婚礼時の花嫁さんのヘアスタイルとして結われてきました。前髪・まげ・いち・たぼ・びんの5つの部位に分けられ、日本髪の中でも乱れのない美しい毛流れと丸いシルエットが特徴です。

基本の文金高島田に綿帽子や角隠し、髪飾りなどのアイテムを合わせる場合、ルールがあるのは知っていますか?白無垢には綿帽子・角隠し、色打掛と黒引振袖には角隠しを合わせることができます。綿帽子は白無垢だけが付けられるアイテムなんですよ♪

綿帽子

頭をすっぽり覆う綿帽子は、「夫以外には顔を見せないという恥らしさの証」と言われています。
丸みを帯びたシルエットの綿帽子は、花嫁を可愛らしく演出してくれるアイテムとしてとても人気です♪かつらに抵抗がある人にもオススメです。ふちや内側が赤になっている赤ふきも人気ですよ☆

角隠し

花嫁衣装のどのタイプでもあわせられる角隠しは、「角を隠して家庭を守る良妻になる」「嫉妬で角が生えないように、鬼にならないように」との祈りが込められています。角隠しは、文金高島田と髪飾りの上に帯状の白い布をセットします。個性的で粋な仕上がりになることから、黒引振袖の花嫁さんに特に人気です♪

髪飾り

簪や櫛などの髪飾りは、魔除けのお守りとしてさされます。最も格式の高いべっ甲のかんざしは定番で、高級感と上品さを演出してくれます♪落ち着いた雰囲気の大人の風合いを出したい方にオススメです。可愛らしくきめたい花嫁さんは、花かんざしを選ぶ人も◎

カツラと地毛でどう違う?

私たちのお母さん世代は、かつらの着用がほとんどでしたが、最近は地毛で全部を結う花嫁さんや、半分地毛で半カツラを選ぶ花嫁さんが増えてきています♪

カツラの場合は、地毛に比べて形が崩れる心配がないのがメリットです!自分の頭に合うカツラをちゃんと選べば、着け心地もそんなに悪くなく、自然に見えるようになります。最近では、真っ黒のかつらだけでなく、明るい色のかつらを用意しているサロンもあり、より自然な見栄えに近づいています。

地毛で結う場合は、生え際や全体の見栄えが自然に見えるのがメリットです!でも、地毛で結うにはかなりの長さと毛量が必要になってきます。毛先まですかれていないまっすぐ伸びた状態でないと希望通りに結えないことも。

また、式場のサロンによっては、カツラ・半カツラのみに対応していて、地毛で結うことに対応していない所もあります。また、カツラ・半カツラ・地毛でそれぞれ価格が違います。

洋髪ってどこまでOK?

和装に合わせる洋髪は、どんなスタイルでも基本はOK!
その中でも定番なのは、アップスタイルです♪うなじを上品に露出し、横顔もスッキリ美しく見せる為にもアップスタイルが和装には一番オススメされています。

でも、ハーフアップもダウンスタイルでももちろん大丈夫です♪より華やかでファッショナブルな仕上がりを求める花嫁さんや、お色直しでドレスを選ぶ花嫁さんに好まれています。



アレンジの幅は広がっているので、ぜひ自分に似合う和装ヘアを見つけてください!もし迷った時はヘアメイクさんと相談しながら決めましょう♪♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

「和モダン」という言葉を耳にする機会が増えた今、結婚式においても“和の美しさ”と“モダンな感性”を掛け合わせたスタイルが注目されています。伝統を大切にしながらも、自分たちらしさや現代的な要素を表現できる和モダンな結婚式は、幅広い世代のゲストにも好印象を与えることができます。



最新の投稿


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング