韓国花嫁さんに学ぶ!インスタで見つけた可愛くてお洒落なウェディングベールのデザイン9選♡

韓国花嫁さんに学ぶ!インスタで見つけた可愛くてお洒落なウェディングベールのデザイン9選♡

韓国花嫁さんはシンプルなベールよりも少し個性のあるベールをチョイスする花嫁さんが多く、韓国語で「ベール」という意味の「#베일」をインスタで検索すると、可愛いベールをつけている韓国花嫁さんがたくさん出てきます♪後ろ姿がとっても華やかになるベールは、花嫁さんをさらに引き立たせること間違いなし。今回はインスタで見つけた韓国花嫁さんのウェディングベールをいくつかご紹介します◎


韓国花嫁さんのベールが気になる♪

結婚式当日、花嫁が身につけるウェディングベール。
キリスト教式の場合、ゲストが最初に目にするのは、ベールをおろした花嫁さんの姿ですよね**ベールによって花嫁さんの表情の見え方が変わるので、ウェディングドレスのデザイン同様、ウェディングベールもこだわって選びましょう!そんなとき、参考にしたいのが韓国の花嫁さん♡韓国花嫁さんはシンプルなベールよりも少し個性のあるベールをチョイスする花嫁さんが多く、韓国語で「ベール」という意味の「#베일」をインスタで検索すると、可愛いベールをつけている韓国花嫁さんがたくさん出てきます♪後ろ姿がとっても華やかになるベールは、花嫁さんをさらに引き立たせること間違いなし!今回はインスタで見つけた韓国花嫁さんのウェディングベールをいくつかご紹介します◎

韓国花嫁さんのベール①

2メートルを超えるロングベールはバージンロードに映えるようにと、レースやビーズが施されたデザインのものが多いようです♡こちらの韓国花嫁さんはウェディングドレスのデザインに合わせてレースのあしらいがあるベールを着用しています。祭壇や大階段でのウェディングフォトに憧れる花嫁さんは、写真に映えるロングベールを選んでみてくださいね♪

韓国花嫁さんのベール②

ボリュームのあるショート丈のバルーンベールは韓国で人気のデザイン。360度どこから見てもふんわり。このボリューム感が魅力なんです♡可愛らしい雰囲気でウェディングドレスを着こなしたい花嫁さんにぴったりのデザインです◎

韓国花嫁さんのベール③

光が当たるたびにキラキラと光るビジューが施されたベール。ウェディングドレスにもビジューが施されているので、ちょっぴりゴージャスな雰囲気を演出できます♪

韓国花嫁さんのベール④

ふんわりと空気を含んだ大きめのバルーンベールは、小さめのバルーンベールともまた違った雰囲気で、可憐に花嫁さんを包んでくれます。大きく花嫁さんを包んでくれるので小顔効果もあるんだとか♡

韓国花嫁さんのベール⑤

韓国花嫁さんの中にはウェディングドレスではなく、ジャケットスタイルの花嫁さんも多いみたい。ドレスよりも少しクールな印象を与えるので、可愛らしいバレッタを合わせるのが◎ベールは短いものではなく長めのものを選ぶと女性らしさを演出できるのでおすすめの合わせ方ですよ。

韓国花嫁さんのベール⑥

全体がレースで仕上げられたウェディングドレスには、少しだけレースのあしらいのあるウェディングベールを選ぶと統一感が出て◎ドレスとバランスを取りながらベールを選ぶのがコツですよ♪

韓国花嫁さんのベール⑦

無地のウェディングベールと同じ素材のメッシュリボンを合わせれば、可憐な雰囲気を演出できます。リボンにはドット柄が入っているので、透け感がありながらもベールと同化しません♪長さもリボンの方が長いので、ひらひらと揺れるリボンで女の子らしい雰囲気を醸し出せますよ◎

韓国花嫁さんのベール⑧

レースのミドルベールに網目の大きいメッシュ素材を組み合わせたメリハリのあるウェディングベール。光沢のあるホワイトのリボンを垂らせば、他の花嫁さんと被らないウェディングベールになりますよ♡

韓国花嫁さんのベール⑨

こちらは〈ハードゲージベール〉と呼ばれる、メッシュ生地の小ぶりなウェディングベール。ハリウッド映画の女優のような、大人っぽく洗練された雰囲気を演出することができますよ♪韓国ではヘッドドレスとしてお色直しで付けたり、二次会で付けたりする花嫁さんが多いようです◎

韓国花嫁さんのベールを参考にしよう♪

韓国のインスタで見つけたウェディングベールのデザインをご紹介しました。
キラキラ光るビジューが散りばめられたもの、異素材を組み合わせたもの、少し変わったデザインのもの、色々ありましたが皆さんはどんなウェディングベールをつけたいですか?ベールによってドレスの印象も変わるので、自分に似合うベールをじっくりと探してみてくださいね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング