スピーチをお願いされた人必見◇結婚式のスピーチに使える名言集**

スピーチをお願いされた人必見◇結婚式のスピーチに使える名言集**

大切な友達の結婚式や、後輩の結婚式でスピーチをお願いされたけれど、なにを話していいのか分からない・・・と、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そんなときには、格言や名言、ことわざがおすすめです◎すこしスピーチに盛り入れるだけで、グンと素敵なスピーチに大変身♪*。今回は結婚式に使える格言や名言、ことわざをご紹介していきます**


結婚式のスピーチにぴったりな*ことわざ*

『雨降って地固まる』

トラブルやアクシデント、揉め事があったとき、かえって状態がよくなること。結婚生活のなかでどんなトラブルが起こったとしても、手を取り合って一緒に乗り越えていこうといった意味として使うことができます。

『笑う角には福来る』

笑い声や笑顔の絶えない家庭には、自然と幸福(幸せ)が訪れるという意味。ふたり仲良く、笑い声に包まれる家庭を築いていってほしいときに使えることわざです。

『手鍋提げても』

好きな男性と夫婦になれるなら、どんな貧しい生活でも耐えていけるという意味をもちます。彼を生涯愛し支えぬくという決意をあらわすことができます。

『砂子長じて巌となる』

砂石が長い年月を経て大きな石(岩)となるという意味があり、末永く栄えることを祝うときに使われていることわざです。

結婚式のスピーチにぴったりな*格言*

『結婚生活は長い会話である/ニーチェ』

結婚生活をおくるうえで、夫婦の会話はとても大切であるといいうことを意味しており、会話を繰り返すことで互いの気持ちなどを理解しあうことができ、愛を深めていけるということを表しています。

『愛し得るということは、全てを成し得ることである/チェーホフ』

真実の愛を貫き通すということは、とても難しいこと。だからこそ愛し貫いた人というのは、どんな困難にも負けないくらい強い意志の持ち主であることを意味している格言です。

『愛する、それは互いに見つめあうことではなく、一緒に同じ方向を見つめることである/アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ』

この言葉は聞いたことがある人も多いかもしれませんね。これは星の王子様の著者でもあるアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの言葉。恋人同士のときは見つめあって過ごしてきたかもしれないけれど、夫婦となってからは見つめあうだけではいけません。これからはお互いに同じ方向を見つめて歩み続けることが大切なんだということを意味しているんですよ。

結婚式のスピーチにぴったりな*四字熟語*

『一蓮托生(いちれんたくしょう)』

良くても悪くても運命をともにするという意味。夫婦生活というのは良いことだけじゃなくて、ときには悪いことも起こりうることも。そんな時でも一緒に行動し、運命をともに歩んでいってほしいときに使える四字熟語です。

『一笑千金(いっしょうせんきん)』

軽い微笑みですら千金に値するという意味。新婦さんを褒めるときに使える四字熟語です。

『天真爛漫(てんしんらんまん)』

偽りや飾ったところがなく、純真であることを表しています。無邪気で可愛い奥さんであることを伝えるときに使えますよ。

名言*格言*四字熟語の使い方

素敵で感動的なスピーチにするには、無理やり名言や格言、四字熟語を取り入れようとしても意味がありません。名言などを使うときは、いくつかのポイントをおさえてスピーチするようにすると良いですよ◎

①身の経験と合わせて言う

『素敵な言葉だったから』『スピーチで調べてみたらでてきたから・・・』といった理由でその言葉を選ぶのではなく、『こんな気持ちを込めて贈ります』というのが伝わることが大切◎どうしてその名言や格言、四字熟語を新郎新婦に贈りたいのかを、自身の経験と照らし合わせて贈ることによって、二人の心にも強く残るはずですよ。

②言・格言・四字熟語は1つだけにする

結婚式のスピーチだからといって、必ず盛り込まなければいけないわけではありません。結婚式のスピーチは短くても4~5分程度。数分もの間に何個も名言などを盛り込んでしまうと、なにが言いたいのか、なにを伝えたいのかが分からなくなってしまいます。もし名言や格言、四字熟語を盛り込むのであれば1つだけにするのが理想的。

③しい言葉は意味も伝える

言葉の中には意味の伝わりやすいものだけでなく、伝えなければ理解できないものもあります。どんなに素敵な言葉であっても聞き手側に伝わらなければ意味がありません。披露宴会場にいるすべての人に理解してもらえるように、難しい言葉を贈る場合はその意味も合わせて伝えるようにしましょう。

結婚式のスピーチをお願いされたら、*名言*格言*四字熟語*を贈ろう♡

今回の記事では結婚式のスピーチで使える名言や格言、四字熟語をご紹介してきましたが、いかがでしたか。スピーチでこういった言葉を使うことによって、重みのある素敵なスピーチになります**ぜひ、取り入れてみてくださいね♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング