【引き出物の選び方がよくわからない!】そのお悩み解決します☆

【引き出物の選び方がよくわからない!】そのお悩み解決します☆

結婚式の打ち合わせが進んでいき本番まで大体1~2ヶ月前になると引き出物のパンフレットを担当のプランナーさんからもらうと思います*そこででてくる疑問・・・引き出物って何をいれるの?縁起物?カタログギフトはいくら?そんなたくさんの疑問を解決いたします♡


引き出物に入れるものって何?

引き出物というのは、来てくれてありがとうという気持ちと、二人を支えてくれる大切な方々への感謝の気持ちを込めておくる贈り物です♡

実際、自分が参列した際に引き出物の中に、何が入っているかを見るのも結婚式に参列したときの楽しみの1つでもありますよね*

基本的にお祝儀をいただく場合、紙袋の中には、
【記念品・縁起物・引き菓子】を入れる方が多く
縁起物と引き菓子を同じとして【記念品・引き菓子2つ】のみを
贈られる方もいらっしゃいます。

また、お祝儀をいただく形ではなく会費制にする場合は、
【引き菓子】のみを用意される方が多いです♡

記念品ってなに?

ご祝儀をいただく場合必ず入れるのが記念品です。

少し前までは、記念品として名前入りのグラスやタンブラー、食器などお二人の結婚式を思い出してもらえるような品を贈ることが多かったです*
ですが、時代は変わり「名前入りのグラスをもらっても・・・」
「食器もらっても・・重い・・・」という声が多くなり、現在では持ち帰りの負担も軽く、ご自身で欲しい物が選べるカタログギフトにされるかたがほとんどです。

カタログギフトって?相場は?

カタログギフトとは、ゲストが自分たちで冊子を見ながら欲しいものを選んで、ハガキに書いてポストに投函するだけでご自宅に商品が届くという優れものです*

最近では、結婚式だけではなく誕生日や出産祝い、退職祝いなどでもカタログギフトを贈る方が増えているんです♡

そして、カタログギフトの相場ですが、値段は4千円ぐらいから5万円程まで、沢山の種類があります。


では、どのようにゲストのカタログギフトを決めていけばいいのでしょうか?
それは、自分から見た立場(親族・友人・上司)によって決まってきます。つまりお祝儀の金額に比例しているともいえます*

 友人・同僚の場合・・・カタログギフト4,000円ほど
 上司の場合   ・・・カタログギフト5,000円ほど
 親族の場合   ・・・カタログギフト7,000円ほど

上記が基本的な相場で、
もちろん、これよりも高い金額のカタログギフトを用意しても良いです◎

また、カタログギフトの会社によって
【若い方向けのカタログギフト・すこし年配の方向け・男性用・マタニティーの方用】
など、たくさんの種類を用意しているところもあるので、上記の相場を参考にしながら
ゲストの方それぞれにあったカタログギフトを選んでくださいね*

縁起物ってなに?

縁起物とは、文字通り縁起の良いもので、古くから日本人は初節句や人生の節目に縁起物を贈ったり食べたりする習慣があり、いわば日本の文化といえます。
例えば、鰹節には雄節と雌節があり、それらが ”ぴったりとくっつく” ことから夫婦円満であると親しまれてきました。
そのほかにも、うどんには ”夫婦の絆が長く太いものになりますように” という願いを込めて贈られています*

このような、古くからの言い伝えを踏まえて、最近では、縁起物として
【たまごかけご飯セット(鰹節つき)】や【紅白うどんセット】など、若い方でも喜んでもらえるような縁起物が増えています*

引き菓子なにをえらべばいい?

では最後に引き菓子です*
引き菓子も種類は本当に沢山ありますがおすすめを紹介していきます。

①やっぱり人気バームクーヘン

嫌いな方は少ないのではないでしょうか?
古くから親しみのあるバームクーヘンはやはり選ばれる方が多いです*
  
最近では、普通のバームクーヘンだけではなく、はちみつが入っていたり、イチゴやチョコレート味のバームクーヘンがセットになっているものもあり、ゲストの方にも喜ばれること間違いなしの引き菓子です♡

②デニッシュパンやブレッド系

毎朝の朝ご飯に食べられるブレッド系も人気です*
こちらもデニッシュパンにチョコレートが混ざったものや、ハニーが混ざったものなど種類は様々で、パッケージもこんなにかわいいものもあり、おしゃれ花嫁さんにはぴったりの引き菓子です♡

③パウンドケーキやマフィン系

こちらもあまり嫌いなひとはいないのではないでしょうか?
マフィンやマドレーヌなどは日持ちするというのもあり人気です*
また、最近ではデザインがおしゃれなものも多く、箱をあけて思わず「かわいい!」と言ってしまうようなものがたくさんあります♡

④クッキー

【かさばらない】【重くならない】クッキーを選んで失敗はないですよね*
いろんな種類が入っている詰め合わせのものでも、クッキーは1,000円ほどで用意することができてお財布にも優しいのも嬉しいポイント◎
私の知っている新婦さんは ”ステラおばさんのクッキー” が大好きで、それを引き菓子として用意していました♡

いかがでしょうか。
今回紹介した【記念品・縁起物・引き菓子】は、ゲストの手元に渡るものだから、喜んで頂ける物がいいですよね。早めに「どんな物がいいか」、新郎新婦さんで話し合っておくと直前にバタバタと決める事にならずに済みますよ。

ゲストの皆さんそれぞれの顔を思い出しながら、喜んでもらえそうなものをゆっくりと選んでくださいね*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


披露宴で1番注目される「新郎新婦入場」♡おすすめの入場BGMをたっぷりご紹介!

披露宴で1番注目される「新郎新婦入場」♡おすすめの入場BGMをたっぷりご紹介!

披露宴の中で最も注目されるシーンのひとつが「新郎新婦の入場」♡♡ドアが開いた瞬間、ゲストの視線はすべて新郎新婦さんに集中♪*。その場の雰囲気を一気に盛り上げるのが 入場BGMです*BGM次第でロマンチックな雰囲気になったり、感動的なムードになったり、会場全体がワクワクするような楽しい演出になったり…。せっかくの特別な瞬間だからこそ、二人の雰囲気や結婚式のテーマにぴったりな曲を選びたいですよね♡♡そこで今回の記事では、結婚披露宴の入場にぴったりな邦楽のおすすめBGMをたっぷりご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式は、新郎新婦さんにとって人生最大の晴れ舞台!!せっかくならゲストの印象に残る素敵な演出を取り入れて、忘れられない1日を作りたいですよね**最近では、定番の演出から少し変わった個性的な演出まで、幅広いアイデアが注目を集めています。そこで今回の記事では結婚式で取り入れたいおすすめの演出を「定番編」「ちょっと変わった演出編」に分けてご紹介していきます♪ふたりらしさを存分に詰め込んだ演出を取り入れて、特別な1日をさらに素敵な思い出にしてくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング