DIYしたいけど…結婚式の招待状ってどうやって書けばいいの? *

DIYしたいけど…結婚式の招待状ってどうやって書けばいいの? *

結婚式を挙げる際は、ゲストを呼ぶために招待状を書く必要があります。どのように招待状を書けば良いのか迷っているカップルも少なくはありません。日頃ではめったに使わないような敬語で書かなければいけませんし、なかなか招待状を書くのは難しいですよね。今回は招待状を書く際はどのようなマナーがあるのか例文も交えてご説明していきますので、参考にしてくださいね!


招待状を書くときのマナー

句読点は入れない

基本的に招待状を書く時に句読点は入れません。結婚式には忌み言葉といって「終わる」、「消える」、「なくなる」などのような言葉があります。これらの忌み言葉は縁起が悪いと言われていて、結婚式のスタッフでも使用することは禁止されています。句読点も忌み言葉と同じように文と文の間に入れることで「終わる」、「途切れる」などのような縁起の悪い意味に取られる場合があるので、結婚式において句読点は不向きです。招待状を書く時は句読点を入れないように気をつけながら書くことがポイントです◎

差出人の名前を決める

招待状の差出人を書く場合は、お二人の名前で出すか、両家の親の名前で出すかの2種類があります。どちらでも良いですが、一般的には両親の関係者が多く列席していれば両家の名前で、友人や会社関係など新郎新婦さんの関係者が多く列席していれば、お二人の名前でという場合が多いようですよ*どちらを差出人にするのかはお二人でしっかり話し合って決めましょう♪*

適切な招待状でゲストを招待状しよう!

実際に招待状を書く時にも差出人が新郎新婦さんなのか、両家の親なのかで文章が変わってきます。具体的な例文を挙げて説明していきますので、参考にしてみてくださいね!

まず、結婚式の招待状を書く時はある程度の構成が決められています。
・季節の挨拶
・頭語
・結婚式へのご案内
・結語
・差し出し日
・両家の名前or新郎新婦さんの名前
・出欠連絡の締め切りの日

基本的な構成に加えてお二人からのメッセージを添えることで、お二人ならではの招待状を作ることができます◎では早速、例文をご紹介していきましょう!

差出人が両家の場合

「謹啓 初夏の候 ますますご清栄の御事とお慶び申し上げます
この度(新郎父の名前)長男◯◯と(新婦父の名前)次女◽︎◽︎のは結婚式を挙げることになりました
末永く皆様のご指導とご懇情をいただきますよう披露の小宴を催したいと存じます
ご多用のところ恐縮ではございますがなにとぞ
ご来席くださいますようお願い申し上げます 謹白


日時 令和○年◯月◯日(○) 午前10時開宴
場所 △△
令和◯年◯日吉日
(新郎父の名前)
(新婦父の名前)

なおお手数ではございますがご都合のほどを◯月◯日迄にお知らせ願えれば幸いに存じます」

差出人が新郎新婦の場合

「謹白  初夏の候 皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます
この度 私たちは結婚式を挙げることになりました
つきましては 日ごろお世話になっている方々に
お集まりいただき ささやかな披露宴を催したいと存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ご来臨の栄を賜りたく 謹んでご案内申し上げます 謹白

日時 令和○年◯月◯日(○) 午前10時開宴
場所 △△
令和◯年◯月◯日
新郎名前
新婦名前

なおお手数ではございますがご出欠の返事を◯月◯日迄にお知らせ願えれば幸いに存じます」

人前式の場合

人前式は形式にとらわれず、自由に進行や演出を決めることが出来るお二人ならではのスタイルなので、招待状もそこまで堅苦しい物でなくても構いません。それでも区切りとして敬語であること、必要な情報などはしっかりと記載しておくことが重要です◎

「拝啓 初夏の候
皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます
この度 私たち二人は結婚することとなりました
つきましては日ごろからお世話になっている皆様に私たちの新しい門出の証人になっていただきたく人前にて結婚式を執り行うことになりました
また 挙式の後はささやかながら宴の席も準備しておりますので
楽しんでくだされば幸いです
ご多用中誠に恐縮ではございますが是非ご出席いただきたくご案内申し上げます 謹白

日時 令和○年◯月◯日(○)午前10時開宴
場所 △△
新郎名前
新婦名前

なおお手数ではございますがご出欠の返事を◯月◯日迄にお願い申し上げます」

今回は形式に沿った例文をご紹介しましたが、お二人ならではのオリジナリティーを入れるのも良いですよ*ただし、くだけすぎないように注意して下さいね!

文章は堅くなってしまいがちですが、お二人からの一言メッセージを入れたり、イラストを入れたりすることでお二人だけの招待状を作ることができますよ♪*

まとめ♡

今回は、今すぐにでも使える招待状の例文をご紹介しました!
招待状を書く時は普段ではなかなか使わないような敬語がたくさん並ぶので、どのように書けば良いのか迷っているカップルも少なくありません。基本的なケース毎に例文をご紹介しましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね*お二人ならではの招待状を作ってゲストをお招きしましょう!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

結婚式の費用は、節約する部分とお金をかける部分のメリハリをつけることが大切です◎一生の一度の結婚式だからこそ限られた予算で上手に選んでいきたいですよね!そんな中でもおすすめの意外とお金をかけてもOKなおすすめのオプションをご紹介します*


披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

ウェディングケーキはこだわりたいという花嫁さんも多いですよね!イメージ通りのウェディングケーキにするには確認すべきポイントをチェックしておきましょう*


結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の披露宴でゲストが一番楽しみにしているものの一つが料理です。美味しい食事は、披露宴の満足度を大きく左右するといっても過言ではありません。「どんなメニューを選べばいいの?」「アレルギーや好みに配慮するにはどうすればいい?」と悩んでいる新郎新婦の皆さんに向けてゲストに心から楽しんでもらえる料理の選び方をご紹介します*



最新の投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング