DIYしたいけど…結婚式の招待状ってどうやって書けばいいの? *

DIYしたいけど…結婚式の招待状ってどうやって書けばいいの? *

結婚式を挙げる際は、ゲストを呼ぶために招待状を書く必要があります。どのように招待状を書けば良いのか迷っているカップルも少なくはありません。日頃ではめったに使わないような敬語で書かなければいけませんし、なかなか招待状を書くのは難しいですよね。今回は招待状を書く際はどのようなマナーがあるのか例文も交えてご説明していきますので、参考にしてくださいね!


招待状を書くときのマナー

句読点は入れない

基本的に招待状を書く時に句読点は入れません。結婚式には忌み言葉といって「終わる」、「消える」、「なくなる」などのような言葉があります。これらの忌み言葉は縁起が悪いと言われていて、結婚式のスタッフでも使用することは禁止されています。句読点も忌み言葉と同じように文と文の間に入れることで「終わる」、「途切れる」などのような縁起の悪い意味に取られる場合があるので、結婚式において句読点は不向きです。招待状を書く時は句読点を入れないように気をつけながら書くことがポイントです◎

差出人の名前を決める

招待状の差出人を書く場合は、お二人の名前で出すか、両家の親の名前で出すかの2種類があります。どちらでも良いですが、一般的には両親の関係者が多く列席していれば両家の名前で、友人や会社関係など新郎新婦さんの関係者が多く列席していれば、お二人の名前でという場合が多いようですよ*どちらを差出人にするのかはお二人でしっかり話し合って決めましょう♪*

適切な招待状でゲストを招待状しよう!

実際に招待状を書く時にも差出人が新郎新婦さんなのか、両家の親なのかで文章が変わってきます。具体的な例文を挙げて説明していきますので、参考にしてみてくださいね!

まず、結婚式の招待状を書く時はある程度の構成が決められています。
・季節の挨拶
・頭語
・結婚式へのご案内
・結語
・差し出し日
・両家の名前or新郎新婦さんの名前
・出欠連絡の締め切りの日

基本的な構成に加えてお二人からのメッセージを添えることで、お二人ならではの招待状を作ることができます◎では早速、例文をご紹介していきましょう!

差出人が両家の場合

「謹啓 初夏の候 ますますご清栄の御事とお慶び申し上げます
この度(新郎父の名前)長男◯◯と(新婦父の名前)次女◽︎◽︎のは結婚式を挙げることになりました
末永く皆様のご指導とご懇情をいただきますよう披露の小宴を催したいと存じます
ご多用のところ恐縮ではございますがなにとぞ
ご来席くださいますようお願い申し上げます 謹白


日時 令和○年◯月◯日(○) 午前10時開宴
場所 △△
令和◯年◯日吉日
(新郎父の名前)
(新婦父の名前)

なおお手数ではございますがご都合のほどを◯月◯日迄にお知らせ願えれば幸いに存じます」

差出人が新郎新婦の場合

「謹白  初夏の候 皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます
この度 私たちは結婚式を挙げることになりました
つきましては 日ごろお世話になっている方々に
お集まりいただき ささやかな披露宴を催したいと存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ご来臨の栄を賜りたく 謹んでご案内申し上げます 謹白

日時 令和○年◯月◯日(○) 午前10時開宴
場所 △△
令和◯年◯月◯日
新郎名前
新婦名前

なおお手数ではございますがご出欠の返事を◯月◯日迄にお知らせ願えれば幸いに存じます」

人前式の場合

人前式は形式にとらわれず、自由に進行や演出を決めることが出来るお二人ならではのスタイルなので、招待状もそこまで堅苦しい物でなくても構いません。それでも区切りとして敬語であること、必要な情報などはしっかりと記載しておくことが重要です◎

「拝啓 初夏の候
皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます
この度 私たち二人は結婚することとなりました
つきましては日ごろからお世話になっている皆様に私たちの新しい門出の証人になっていただきたく人前にて結婚式を執り行うことになりました
また 挙式の後はささやかながら宴の席も準備しておりますので
楽しんでくだされば幸いです
ご多用中誠に恐縮ではございますが是非ご出席いただきたくご案内申し上げます 謹白

日時 令和○年◯月◯日(○)午前10時開宴
場所 △△
新郎名前
新婦名前

なおお手数ではございますがご出欠の返事を◯月◯日迄にお願い申し上げます」

今回は形式に沿った例文をご紹介しましたが、お二人ならではのオリジナリティーを入れるのも良いですよ*ただし、くだけすぎないように注意して下さいね!

文章は堅くなってしまいがちですが、お二人からの一言メッセージを入れたり、イラストを入れたりすることでお二人だけの招待状を作ることができますよ♪*

まとめ♡

今回は、今すぐにでも使える招待状の例文をご紹介しました!
招待状を書く時は普段ではなかなか使わないような敬語がたくさん並ぶので、どのように書けば良いのか迷っているカップルも少なくありません。基本的なケース毎に例文をご紹介しましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね*お二人ならではの招待状を作ってゲストをお招きしましょう!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

結婚式でゲストの記憶に残る大きなポイントのひとつが「料理」♡新郎新婦にとってはドレスや演出などに目がいきがちですが、ゲストの多くが楽しみにしているのは“おいしい食事”です**どんなに素敵な結婚式でも、料理の満足度が低ければ印象は一気に下がってしまうことも…。今回の記事では、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるような料理選びのポイントと、試食のときに必ずチェックしておきたい項目について詳しく解説していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!



最新の投稿


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング