コスパ良し♡そして可愛い♡\ランチョンマット席札/でテーブルコーデに新しいトレンドを*

コスパ良し♡そして可愛い♡\ランチョンマット席札/でテーブルコーデに新しいトレンドを*

ペーパーアイテムの新しいトレンド*ランチョンマット席札*が<いま>可愛い♡♡とってもオシャレでインパクトがあって【#ナチュラルウェディング】【#カジュアルウェディング】がお好きな花嫁さんたちにも注目されています◇


ペーパーアイテムの新しいトレンド
*ランチョンマット席札*が<いま>可愛い♡♡

最近気になる*ランチョンマット席札*がコレ▽▽

通常、披露宴のテーブルコーディネートといえば

◇席札
◇メニュー表
◇ショープレート
◇カトラリー(シルバー)
◇グラス

のセットが置かれているケースが多いです*

その席札 or 席札&メニュー表を
ランチョンマット風にしたのが、コチラ♡♡

とってもオシャレでインパクトがあって
【#ナチュラルウェディング】【#カジュアルウェディング】
がお好きな花嫁さんたちにも
注目されています◇

そのデザインは様々☆

■ゲストの名前が書かれたもの
■本日のウェディングメニューが書かれたもの
■メッセージが書かれたもの

基本的にはこのランチョンマットの上にお料理が運ばれてきますので
メニュー名を入れる際は、
お皿があってもいつでも見えるように
サイド、もしくは下の方に入れるのが◎

ゲストがメニュー名を確認するのに
いちいちお皿をどけなくてもいいようにしましょう♪

ランチョンマットの素材も様々ですが、
ゲストの名前入りで、持って帰れる*ギフト*にするのであれば
「紙」ではなく「布」を使って作るのがGOOD☆

名前入りのランチョンマットなんて、
もらうと嬉しいですよね♡♡

もはや、ペーパーアイテムとは
呼べないほどのサプライズにもなります!!

披露宴会場の円卓に飾ると
こんな感じに♡♡

実は【ランチョンマット席札】には
結婚式の<コスト&手間カット>の為の\いいトコロ/が2つ♡♡

まずひとつめは
【テーブル装花のコストダウン】

ランチョンマット席札を
テーブル上に置いてみると、
カラーが加わり、テーブル上がぐっと華やかになります◇

だから、ゲストテーブル装花に掛かる予算を
少しカットさせることが出来るのです**

\テーブル上が少し寂しいかな…/
\ケチったなんて、他の人に思われたくない…/

こんな心配から、ゲストテーブルのお花のデザインを
最後の最後まで迷われる花嫁さんも多いのがホント…。

そんなトキは
*ランチョンマット席札*に頼ってみて♡♡

一気にテーブルの上が彩り
凝っているようにも見えます☆

そんな優秀アイテムが
「ランチョンマット風席札」なのです♡♡

もうひとつのいいトコロは
【席札&メニュー表の用意が1つでOK】

披露宴テーブル用のペーパーアイテムには
席札&メニュー表が必要*

それぞれ用意をすると
それなりにコストや手間が掛かってきます…!

*ランチョンマット席札*にすれば、
ランチョンマットに<ゲストの名前>と<ウェディングメニュー>が
書かれているので
ペーパーアイテムの用意はひとつでOK*

ランチョンマットの素材を「布」にすると
少しコストが掛かりますが、
「紙」にすると、席札&メニューを2つ用意するよりも
工夫次第ではコストダウンが出来るかも♡♡

手間とコストが省けて
オシャレで可愛くて新しい♡♡

「ランチョンマット席札」って
可愛いだけでなく、優秀です♡♡

では、ここからは
*ランチョンマット席札*の色んなデザインをチェック▽▽

あなたのウェディングのテーマに合わせて、選んでみて♪

黒板アート風のデザイン**
白い字が、
スタイリッシュでカッコいいイメージ*

カッコいいイメージをそのまま使っても良し◎
ナチュラルなお花コーデのアクセントに使っても良し◎

どっちにしろ、オシャレに仕上がることは
間違いなしです☆

ネイビーは
どんなお花とも相性GOOD☆

ホワイト×ネイビーの組み合わせが
爽やかで素敵◇

お家に持って帰りたくなりますね♡♡

テーブル装花にアクセントを持っていきたいときは
ランチョンマットのカラーは
テーブルと馴染むナチュラルカラーを選んで♪

こちらのデザインは
ウェディングでは*縁起のいいモチーフ*とされている
リースの柄が入っていて可愛い♡♡

物足りないときは、
一輪のお花をランチョンマット上に添えて*

コルクボード調のランチョンマットは
<ナチュラルウェディング>にぴったり♡♡

お料理が美味く見える色
お料理の写真を撮ったときに映える色

ここまで考え抜いたら
*コルク色*で決定☆

デニム生地を選んだ
オシャレ花嫁さん♡♡

ゲストの名前が刺繍で入っているので
披露宴が終わった後、ギフトとして持って帰ることが出来ます◇

お揃いの*デニム*のコースターまで♡♡

思わず\可愛い~♡/と
テンションが上がります!!

ランチョンマットに濃いめのカラーを持ってくる場合は
テーブルクロスの色は、ホワイトなどのベーシックなカラーを
チョイスすると◎

ランチョンマットの存在感を更にUPさせて♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング