*友人代表スピーチ*は誰にお願いする?お願いするときのマナーをご紹介♡

*友人代表スピーチ*は誰にお願いする?お願いするときのマナーをご紹介♡

披露宴の感動シーンの1つ「友人代表スピーチ」。みんなの視線が注目する時間でもあるので、誰に頼んだらいいのか、どんな人に頼んだらいいのか悩みがち。今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときの基本やマナーについてお伝えしていきます♪*。


*友人代表スピーチ*誰にお願いする?

友人代表スピーチは、新郎新婦それぞれ1〜2名ほど選びます。友人代表スピーチはゲスト全員の前で話す、という大役をお願いすること。人前で話すのが苦手な人にお願いするのは気がひけるし、どんな人がいいかな?と悩んでしまいがちですよね。
友人代表スピーチは、こんな人にお願いするのがベスト!

昔からの友人、幼馴染

あなた自身のことをよ~く知ってくれている人はスピーチに1番適任です*昔の思い出話や、懐かしいほっこりするエピソードを引き出してくれそうですよね^^*

ふたりとも知り合いで顔なじみ

ふたりともと顔なじみな人だと、ふたりの馴れ初めを知っていて、どんな出会いだったのかとか含めたスピーチをしてくれそう◎「実はあのときは、こうだったんだよ」とか、そんなエピソードを絡めたステキなスピーチになるかも♡

話し上手な人

友人代表スピーチでは、"話し上上手"ってとっても大切なこと。緊張している様子なのもそれはそれで良いのですが、話すことが得意で、なおかつ盛り上げ上手な人だと、ゲストも楽しく笑いながら聞いてくれるはず!!楽しい空間を作りたいのであれば、そんな人にお願いすると良いかも♪♪

常識のある人

結婚式には会社の上司であったり、同僚であったり、幅広い年齢層の方を招待します。そのため、マナーや言葉遣いがきちんとしている人に依頼すると安心。友人代表スピーチは相手側の親族、会社関係の方々も聞くものです。必要最低限の常識を兼ねたマナーのある人を選ぶようにしましょう**

自分にスピーチをお願いした人

自分も相手の結婚式で友人代表スピーチをしたことがある相手なら、お願いしやすいのではないでしょうか。友人代表スピーチをお願いするということは、お互いに大切な友達だと思っている証拠♡きっとステキなスピーチをしてくれるはずですよ^^

友人代表スピーチをお願いするときのマナー

友人代表スピーチは少なからず、相手に負担やプレッシャーをあたえてしまうもの。
そんな友人代表スピーチを引き受けてもらうためには、お願いの仕方が大事になってきます。ここでは、そんな「友人代表スピーチのお願いの仕方」をご紹介していきます**

お願いする時期

招待状を発送する前、つまり2ヶ月前が目安です。友人代表スピーチはどんな内容にするかなど考える時間や練習も必要になってくるので、決まったらなるべく早くお願いするようにしましょう。直前になってお願いするのはやめましょうね。

お願いの仕方

お願いするときは、メールや電話でもOKですが、なるべく直接会ってお願いしたいところ。
どんなに親しい間柄であっても、絶対に招待状でお願いするのはやめましょう。招待状でお願いする前に、口頭あるいはメールや電話で依頼するのがベスト。
お願いして引き受けてもらえることになったら、招待状にも「友人代表スピーチお願いします」という付箋を入れて渡すのがマナーです。

伝えておく内容

友人代表スピーチをお願いし、引き受けてもらえることになったら、次のこともあわせて伝えておくと親切です◎
・友人代表スピーチのタイミング(どの演出の次なのか)
・友人代表スピーチの所要時間
・他にもスピーチする人がいるのかどうか
・スピーチで避けてほしい内容

友人代表スピーチ*断られちゃったとき

友人代表スピーチをお願いしても、断られるケースもあります。大勢の前で話すことが苦手であったり、同じように結婚式の準備でスピーチ内容を考える時間がなかったり、体調が優れなかったり・・・、理由はさまざま。
もし断られたとしても無理強いはせず、ほかの人にお願いするようにしましょう。万が一断られたときのためにも、早い時期からお願いするようにしたほうがいいですよ◎

披露宴でのサプライズ指名はNG!

披露宴の途中で司会者から突然サプライズでスピーチをお願いされることがあります。びっくりするサプライズに会場は盛り上がりますが、受けた側はあたふたひてしまうことも。
事前の用意もない状態で、いきなり大勢の前でスピーチするのは難しいものです。社交的な人や、スピーチ慣れしている人であっても、極力サプライズでのお願いは避けた方がいいと言えます。

*友人代表スピーチ*で友情関係を深めて♡

今回の記事では、友人代表スピーチにぴったりな人についてお伝えしてきました。
披露宴の友人代表スピーチには、昔からの友人や幼馴染、ふたりとも知り合いで顔なじみの人、話し上手な人、常識やマナーのある人などがオススメ!!

お願いするときはギリギリにお願いするのではなく、招待状を発送する前が目安です。2〜3ヶ月前くらいに頼むようにしましょう**お願いするときは、あわせて友人代表スピーチの順番や所要時間、避けてほしい話題なども伝えておくとより親切です◎

もしも断られたとしても、嫌な顔をせず、切り替えてほかの人を探すようにしましょう◎
「大事に思うあなたに、ぜひお願いしたいんだけど、引き受けてもらえるかな?」と伝え、気持ちよく引き受けてもらえたら良いですね♡*。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

結婚式でゲストの記憶に残る大きなポイントのひとつが「料理」♡新郎新婦にとってはドレスや演出などに目がいきがちですが、ゲストの多くが楽しみにしているのは“おいしい食事”です**どんなに素敵な結婚式でも、料理の満足度が低ければ印象は一気に下がってしまうことも…。今回の記事では、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるような料理選びのポイントと、試食のときに必ずチェックしておきたい項目について詳しく解説していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!



最新の投稿


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

結婚式よりもカジュアルに楽しめる二次会♡♡色々なアイデアで「ありがとう」の気持ちが伝わる準備をしてみませんか◎


大人花嫁に大人気**ホルターネックタイプのウエディングドレスで上品なのに肌見せも叶えましょう♡♡

大人花嫁に大人気**ホルターネックタイプのウエディングドレスで上品なのに肌見せも叶えましょう♡♡

首元で結ぶホルターネックタイプのウエディングドレスは、洗練された雰囲気と女性らしい華奢さが魅力♡上品な肌見せのデザインは、大人っぽくドレスを着こなしたい花嫁さんにぴったりなんです*今回は、ホルターネックドレスの魅力と選び方をご紹介します♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング