*友人代表スピーチ*は誰にお願いする?お願いするときのマナーをご紹介♡

*友人代表スピーチ*は誰にお願いする?お願いするときのマナーをご紹介♡

披露宴の感動シーンの1つ「友人代表スピーチ」。みんなの視線が注目する時間でもあるので、誰に頼んだらいいのか、どんな人に頼んだらいいのか悩みがち。今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときの基本やマナーについてお伝えしていきます♪*。


*友人代表スピーチ*誰にお願いする?

友人代表スピーチは、新郎新婦それぞれ1〜2名ほど選びます。友人代表スピーチはゲスト全員の前で話す、という大役をお願いすること。人前で話すのが苦手な人にお願いするのは気がひけるし、どんな人がいいかな?と悩んでしまいがちですよね。
友人代表スピーチは、こんな人にお願いするのがベスト!

昔からの友人、幼馴染

あなた自身のことをよ~く知ってくれている人はスピーチに1番適任です*昔の思い出話や、懐かしいほっこりするエピソードを引き出してくれそうですよね^^*

ふたりとも知り合いで顔なじみ

ふたりともと顔なじみな人だと、ふたりの馴れ初めを知っていて、どんな出会いだったのかとか含めたスピーチをしてくれそう◎「実はあのときは、こうだったんだよ」とか、そんなエピソードを絡めたステキなスピーチになるかも♡

話し上手な人

友人代表スピーチでは、"話し上上手"ってとっても大切なこと。緊張している様子なのもそれはそれで良いのですが、話すことが得意で、なおかつ盛り上げ上手な人だと、ゲストも楽しく笑いながら聞いてくれるはず!!楽しい空間を作りたいのであれば、そんな人にお願いすると良いかも♪♪

常識のある人

結婚式には会社の上司であったり、同僚であったり、幅広い年齢層の方を招待します。そのため、マナーや言葉遣いがきちんとしている人に依頼すると安心。友人代表スピーチは相手側の親族、会社関係の方々も聞くものです。必要最低限の常識を兼ねたマナーのある人を選ぶようにしましょう**

自分にスピーチをお願いした人

自分も相手の結婚式で友人代表スピーチをしたことがある相手なら、お願いしやすいのではないでしょうか。友人代表スピーチをお願いするということは、お互いに大切な友達だと思っている証拠♡きっとステキなスピーチをしてくれるはずですよ^^

友人代表スピーチをお願いするときのマナー

友人代表スピーチは少なからず、相手に負担やプレッシャーをあたえてしまうもの。
そんな友人代表スピーチを引き受けてもらうためには、お願いの仕方が大事になってきます。ここでは、そんな「友人代表スピーチのお願いの仕方」をご紹介していきます**

お願いする時期

招待状を発送する前、つまり2ヶ月前が目安です。友人代表スピーチはどんな内容にするかなど考える時間や練習も必要になってくるので、決まったらなるべく早くお願いするようにしましょう。直前になってお願いするのはやめましょうね。

お願いの仕方

お願いするときは、メールや電話でもOKですが、なるべく直接会ってお願いしたいところ。
どんなに親しい間柄であっても、絶対に招待状でお願いするのはやめましょう。招待状でお願いする前に、口頭あるいはメールや電話で依頼するのがベスト。
お願いして引き受けてもらえることになったら、招待状にも「友人代表スピーチお願いします」という付箋を入れて渡すのがマナーです。

伝えておく内容

友人代表スピーチをお願いし、引き受けてもらえることになったら、次のこともあわせて伝えておくと親切です◎
・友人代表スピーチのタイミング(どの演出の次なのか)
・友人代表スピーチの所要時間
・他にもスピーチする人がいるのかどうか
・スピーチで避けてほしい内容

友人代表スピーチ*断られちゃったとき

友人代表スピーチをお願いしても、断られるケースもあります。大勢の前で話すことが苦手であったり、同じように結婚式の準備でスピーチ内容を考える時間がなかったり、体調が優れなかったり・・・、理由はさまざま。
もし断られたとしても無理強いはせず、ほかの人にお願いするようにしましょう。万が一断られたときのためにも、早い時期からお願いするようにしたほうがいいですよ◎

披露宴でのサプライズ指名はNG!

披露宴の途中で司会者から突然サプライズでスピーチをお願いされることがあります。びっくりするサプライズに会場は盛り上がりますが、受けた側はあたふたひてしまうことも。
事前の用意もない状態で、いきなり大勢の前でスピーチするのは難しいものです。社交的な人や、スピーチ慣れしている人であっても、極力サプライズでのお願いは避けた方がいいと言えます。

*友人代表スピーチ*で友情関係を深めて♡

今回の記事では、友人代表スピーチにぴったりな人についてお伝えしてきました。
披露宴の友人代表スピーチには、昔からの友人や幼馴染、ふたりとも知り合いで顔なじみの人、話し上手な人、常識やマナーのある人などがオススメ!!

お願いするときはギリギリにお願いするのではなく、招待状を発送する前が目安です。2〜3ヶ月前くらいに頼むようにしましょう**お願いするときは、あわせて友人代表スピーチの順番や所要時間、避けてほしい話題なども伝えておくとより親切です◎

もしも断られたとしても、嫌な顔をせず、切り替えてほかの人を探すようにしましょう◎
「大事に思うあなたに、ぜひお願いしたいんだけど、引き受けてもらえるかな?」と伝え、気持ちよく引き受けてもらえたら良いですね♡*。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング