アットホームさもロマンチックさも叶う♡♡幻想的な石の教会について知りたい♪*

アットホームさもロマンチックさも叶う♡♡幻想的な石の教会について知りたい♪*

結婚式場がたくさんありすぎてどこにしようかと式場選びに悩んでいるカップルも多いことでしょう。都内はもちろん、故郷で結婚式を挙げるのも、またリゾート地で挙げるのも素敵ですよね♡*今回は幻想的な雰囲気の結婚式を挙げたいカップルにおすすめの「石の教会」をご紹介します。魅力をたっぷりとお伝えしていくので、ぜひ参考にしてくださいね♪


石の教会とは?

「石の教会」は軽井沢にある「内村鑑三記念堂」のことです。内村鑑三は無教会思想というものを持っていて、「キリスト教を含む全ての主義から離れよ」と説いているほどです。明治に活躍したキリスト教者である内村鑑三と建築家のケンドリック・ケロッグのお互いの想いが融合してできたのが石の教会なんです。その神秘的な建築物にロマンチックさを求めて多くのカップルが石の教会で結婚式を挙げているんですよ*

石の教会は自然の一部になることを目的として建てられています。森を伐採して自然を無くしてしまうのではなく、そこにある全ての自然を壊さないように建てられた教会はどこか神秘的な雰囲気が漂っています。自然が好きな人や建築物に興味がある人は建物を見ているだけでも十分に楽しめちゃいますよ♪

石の教会の中

石の教会は石とガラスをたくさん使って建てられ、「互いに支え合うふたりの人生」をコンセプトに厳かで神秘的な空間が広がっています。25mの長いバージンロードはこれまでの人生とこれからの人生を表していて、さまざまな方向から差し込む太陽の光は神秘的な雰囲気を作り出してくれます◎幻想的ながらも温かな雰囲気に包まれている不思議な空間ですね♪また天井のアーチ型が男性の力強さを表し、ガラスが女性の繊細さを表しているそうで、教会内にいるだけでも感動してしまうほどなんです♡♡

石の教会での結婚式にかかる費用

平均費用はおよそ13人で約129万円です。直前の申し込み割引や季節割引などもついているので、平均費用よりも安く挙げることもできますよ◎ちなみに一番安いプランであれば40万円代で結婚式が挙げられちゃいます。

石の教会の魅力

季節毎に違う顔を見ることができる

花や芽吹き始める緑など色彩豊かな春、緑の木々のもと過ごしやすい夏、秋は紅葉に包まれ、冬は神秘的な雪景色が見られます。赤く色づく紅葉に囲まれているとどこか可愛らしい雰囲気になりますし、雪に囲まれているとより神秘さが増します!季節毎に全く違う顔を見せてくれるので、あなたの好きな季節に一度訪れてみてはいかがでしょうか☆

他にはない幻想的なチャペル

水辺が見えたり、森が見えたりなど他にも幻想的なチャペルはたくさんありますが、群を抜いて美しいのが石の教会です。石で作られている教会なんてなかなか見ないですよね!教会内は少し暗いですが、太陽の光が差し込めばまるでジブリの世界に迷い込んだかのような幻想的な雰囲気に…♡♡ゲストもチャペルに入った瞬間に感動してしまうことでしょう♪

アットホームな結婚式が叶う

チャペルとは違い、披露宴会場はとてもアットホームな雰囲気に包まれています。ゲストと主役の新郎新婦という垣根を越えて、会話を楽しみながら過ごすことができるので楽しい時間が過ごせますよ♪♪

他の花嫁とバッティングしない

会場によっては他の花嫁さんとバッティングしてしまう可能性があります。特にホテルであれば他の会場でもたくさんの結婚式が行われているので、ドレス姿の花嫁さんとばったり!なんてことも…。せっかく結婚式は自分たちが主役のものなのに他の花嫁さんを見てしまったらなんとも言えない空気になってしまいますよね。。。石の教会では他の花嫁さんとバッティングしないように考えられているので、気まずい思いをする必要もありません!

ペットの参加OK

大切なペットも一緒に結婚式に参加させたいと考えているカップルも多いです。石の教会ではペットの参加が許可されているので、ペットにも自分の晴れ姿をお披露目することができるんですよ♪会場によっては入れないところもあるので、事前にプランナーさんへ相談をして確認しておきましょう◎ペットと一緒にできる演出をぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

まとめ☆

今回は石の教会の魅力をご紹介しましたが、いかがでしたか?人気の結婚式会場は数多くありますが、その中でもトップクラスの人気を誇っている式場なんです!避暑地のため真夏でも自然に囲まれているので爽やかな風が涼ませてくれますし、冬は石の壁が暖かさを逃しません。一年中様々な顔を見せてくれる教会でお二人ならではの結婚式を挙げてみてはいかがでしょうか?

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング