フォトプロップスを作りたい!!簡単にチャレンジできる、デザインから作り方を解説します♡

フォトプロップスを作りたい!!簡単にチャレンジできる、デザインから作り方を解説します♡

結婚式の定番アイテムにもなりつつある「フォトプロップス」。ウェルカムスペースやゲストテーブルに置いたり、歓談中にみんなで写真を撮るときに使ったり、使い方はさまざま♪*。「じぶんで作ってみたいけど、どうやって作るの??」そんな人必見!!今回の記事ではフォトプロップスのデザインから作り方までをご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♪


いったいフォトプロップスってなに?

フォトプロップスとは、ハートや髭などのプレートがついたスティック状のアイテムのこと。
「見たことある!」
「使ったことある!」
なんて人もいるのではないでしょうか。

写真を撮るときって、ピースだけのありきたりなポーズを撮ってしまいがちですが、フォトプロップスがあるだけで一気に楽しそうな雰囲気に♡もちろん写真映えも◎

ウェルカムスペースにおいてゲスト同士で写真撮影を楽しんでもらうのも良し!ゲストテーブルに置いても良し!使い方がたくさんあるのが嬉しいポイントですね**

どんなデザインがあるのか知りたい♡

フォトプロップスを作ってみたくても、どんなデザインにしたらいいのか迷いがち。作る前に、まずはデザインを知っていきましょう!

定番のデザイン

定番は髭や唇、メガネ、ハートのデザイン!人気のデザインなので、見たことある人も多いはず!

新郎新婦のいる高砂に置くなら、「MR」「MRS」と書かれたフォトプロップスがおすすめ!自分たちで持って撮ってもかわいいし、ゲストが持っても◎

「夫」や「妻」と書かれてあるのも可愛いですよね♡和装婚のときにピッタリ!前撮りの時にも活躍しそう♪

メッセージ入りのデザイン

「Happy Wedding!」
「Love」
「JUST married」
「I do!」
などのメッセージが書かれたフォトプロップスも人気♡置いておくだけで華やかになるアイテムです!結婚式の雰囲気がさらに際立つから、メッセージ入りのフォトプロップスを1つは置いておきたい♪

季節感のあるデザイン

バレンタインの時期だとハートであったり、梅雨の時期はてるてる坊主やしずくだったり。フォトプロップスに季節感を取り入れるのも◎秋には紅葉をイメージしたものや、ハロウィンなんかも可愛い♡季節感のあるフォトプロップスなら、男性ゲストも気軽に使えるから嬉しいですよね♪♪

席札にもなるデザイン

フォトプロップスにゲストの名前を入れて、席札にしちゃうアイディア♡ありそうでなかった発想で新鮮ですよね♪自分の名前のフォトプロップスは、ちょっとしたギフトにもなって嬉しい♪

デザインが決まったら材料をあつめよう!

基本的な材料
・フォトプロップスにしたいデザイン
・厚紙
・割り箸やストローなどの棒
・のり
・両面テープ
・セロハンテープ(マスキングテープがあれば便利!)
・ハサミやカッターなど切れるもの

さっそくフォトプロップスを作ろう!

では、フォトプロップスの作り方をご紹介していきます♪*。

①フォトプロップスにしたいデザインを探す

まずは、デザイン集めをするところから!
自分でデザインするのも良いですが、「簡単に作りたい!」という人は既存のデザインを使うと良いですよ◎インターネットで「フォトプロップス デザイン」などで検索してみると、たくさんのデザインをダウンロードすることができるのでチェックしてみてください。使いたいデザインが見つかったらダウンロードしましょう。

②印刷をする

ダウンロードした後は印刷をします。
印刷するときはよくある一般的な印刷用紙だとペラペラになってしまうので、厚紙に印刷すると良いですよ。厚紙に印刷することが難しいときは、普通の印刷用紙にダウンロードして、のりやテープで厚紙に貼るとGood◎

③棒をつける

印刷したものをハサミやカッターできれいに形を整えたら、あとは棒をつけて完成です。取手につける棒状のものはストローや割り箸、竹串など何でもOK!!棒にマスキングテープなどを巻きつけたら可愛さが増すので試してみてくださいね。種類が豊富な雑貨屋さんで売っているペーパーストローだと、貼るだけで一気におしゃれなフォトプロップスに♪♪

④完成したフォトプロップスを瓶に入れて完成!

フォトプロップスが完成したら、お洒落な容器に入れて完成♡
テーブルに置くだけで可愛いフォトプロップスだけど、可愛い入れ物に置くとさらにお洒落度がアップ!!よく見かけるのが「メイソンジャー」♡100円均一でも売ってあるのでチェックしてみてくださいね**

お気に入りのフォトプロップスを作ろう♡

結婚式の必須アイテムにもなってきたフォトプロップス♡
持っているだけで楽しく明るい雰囲気になることから、たくさんの花嫁さんたちが用意しているようです♪*。フォトプロップスは色々ならデザインがあるので、どんなデザインにするか迷っている人は、ぜひ先輩花嫁さんたちのアイディアも参考にしてみてください*可愛いフォトプロップスを作って、楽しい結婚式にしてくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!



最新の投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング