引き出物ってどうやって選んだらいいの?ゲストが喜ぶモノを選ぼう*

引き出物ってどうやって選んだらいいの?ゲストが喜ぶモノを選ぼう*

引き出物って選ぶのが難しいですよね…。食べられるものがいいのか、形に残るものがいいのかと迷ってしまう花嫁さんも多いと思います。そこで今回は花嫁さんたちが悩んでしまいがちな引き出物についていろいろまとめていきます。結婚式準備をスムーズに進めるためにもぜひ参考にしてくださいね♡♡


引き出物はゲストへの感謝のしるし

引き出物は来てくださったゲストへ感謝のしるしです。忙しい中来てくれたり遠方から来てくれたりとさまざまですよね。んなゲストに感謝を伝えるためのアイテムが引き出物なんです*大切なゲストへのおもてなしでもあり、カタログギフトや食器、バームクーヘンなど種類は豊富にあります。

引き出物はどうやって選べばいいの?

引出物の選び方には大きく分けて2つの方法があります。1つは式場が提携しているカタログなどから選ぶ方法、もう1つは自分たちで用意して式場に持ち込む方法です。どちらを選んでも良いので、二人で相談して決めましょう!

式場提携の中から選ぶメリット

式場提携から選ぶことで自分たちの手間が省けます。結婚式準備はただでさえ大変なので、なんとかして準備の負担を少なくしたいものですよね…。商品が決まれば発注から受け取りまですべて式場がしてくれるので楽ですよ♪例えトラブルがあったとしても式場側が対応してくれるので安心ですね♡ただし、どんな商品があるのかは式場によって異なるのと、贈りたい商品がなく定番のものになりがちなのが難点かもしれません。。。

式場に持ち込むメリット

自分で用意して式場に持ち込むことで、こだわった引き出物をゲストにプレゼントできます。お二人らしい引き出物を用意することで、よりゲストに感謝の気持が伝えられやすくなりますよ♡ただし、持ち込み料がかかったり、発注ミスなどのトラブルが起こってしまう可能性もあるので、事前にしっかりと確認しておきましょう。

最近の引き出物って?

最近の結婚式でしゃ「贈り分け」している新郎新婦さんが多くいます。これはゲストによって贈る引き出物の種類を変えることです。その人にあった引き出物を渡すことができるのでゲストの満足度も高くなります。けれども、本来引き出物は他のゲストと差別なく同じものを用意するのがマナーなので、過度に種類を分けすぎないようにしましょう!また、一人一人に贈り分けをする場合、間違いが出てしまう可能性があるので、きちんとプランナーさんと細かく確認を取る必要があります。

何個用意すればいいの?

引き出物では「割り切れない=別れない」と言われているので、奇数で用意したほうが良いです。最近では個数についてあまり気にしないようになってきましたが、ゲストによっては気にする人もいるので気をつけましょう!

相場はどれぐらい?

引き出物にかかる費用は一人あたり5000円~8000円程度です。上司や目上の人には8000円程度、親族や友人、同僚などには5000円程度が目安といわれています。もし親族から事前にお祝いをもらっている場合はその額に合う金額の引き出物を用意しましょう*
ちなみに夫婦や家族で参列しているゲストには基本的には1つで十分です。ご祝儀1つ=引き出物1つと考えておくといいですよ◎夫婦それぞれからご祝儀をもらった場合、引き出物は2つ用意しなければいけないので注意してくださいね!

引き出物を選ぶ時のポイント*

引き出物には選ぶポイントがあります。ゲストに喜んでもらえるように相手にピッタリの引き出物を選びましょう♪

■高級感のあるフォーマルにふさわしいもの
■いくつあっても困らないような実用的に使えるもの
■自分がもらっても嬉しいと思えるもの

これらのポイントに合わせて引き出物を選んでみましょう!ただ、いくら実用的なものだといっても安く見えるようなものは選ばないようにしましょう。選ぶのに迷った時は、最終的には自分がもらって嬉しいものかどうかで判断してみるといいですよ♪

ゲストにイマイチだと思われてしまう引き出物

■大きすぎたり重すぎたりするもの
■個性的すぎるもの
■二人の名前や写真が入っているもの

自分たちの満足度が強いものは避けましょう!特に二人の名前や写真が入っているものはゲストにはあまり喜ばれません。なぜなら使いみちがない上に使いづらいからです…。家族ならまだしも、会社の人や友達の写真が入ってるとなかなか使いづらいですよね。引き出物はゲストへ感謝の気持ちを伝えるものなので、ゲストの気持ちになって選ぶようにしましょう☆

まとめ☆

今回は引き出物についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?引き出物選びは迷ってしまうと思いますが、今回ご紹介したポイントをぜひ参考にしてみてください♪自分たちの結婚式に来てくれたゲストに引き出物でおもてなししてあげてくださいね♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。



最新の投稿


秋冬の前撮りって本当に人気♡♡素敵な仕上がりにするための秋冬ロケーションフォトの撮り方ポイント♡♡

秋冬の前撮りって本当に人気♡♡素敵な仕上がりにするための秋冬ロケーションフォトの撮り方ポイント♡♡

秋冬は前撮りするのにおすすめしたいロケーションがたくさん♡♡ 紅葉・イルミネーション・雪景色などロマンティックな雰囲気が楽しめる季節なのでとっても人気* 今回は、そんな秋冬の前撮りで人気のロケーションフォトでの撮影や注意点などあわせてご紹介します◎


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング