\可愛さはもはや主役級♡/お子様ゲストにお願いしたい○○ボーイ&ガール♡♡

\可愛さはもはや主役級♡/お子様ゲストにお願いしたい○○ボーイ&ガール♡♡

「お子様ゲストに何か結婚式のお手伝いをお願いしたい」と思っているアナタ♡ 年齢や、性格を考慮しながらキャスティングをするのが大切です!どんな役割があるのかを見てみましょう▽▽


お子様ゲストに何か結婚式のお手伝いをお願いしたい
と思っているアナタ♡

実は、挙式中には
\お手伝いシーン/がたくさんあります!!

2人のお子様、甥っ子姪っ子、友人のお子様など
誰に頼んでもOK☆
決まり事はありませんっ!!

その子供ちゃんが嫌な気持ちにならないように、
年齢や、性格を考慮しながら
キャスティングをするのが大切◎

まずは、どんな役割があるのかを
見てみましょう▽▽

難易度①【リングガール&ボーイ】

これは、定番中の定番♡
リングピローに乗った指輪を運ぶお仕事です♪

<登場シーンのバリエーションは2パターン*>
① 新郎様の入場前に牧師先生の後ろを歩く
② 指輪の交換の前に1人でバージンロードを歩く

① の方が難易度が低く、新郎さんも一緒に歩いてくれるので安心◎
② の方は、注目度が上がるので緊張してしまうお子様も…!

対象年齢は、4歳からがおススメ◎

1人でしっかり歩ける子なら、問題ないですが
あまりにも小さすぎると

▪リングピローを振り回してしまい、リングを紛失してしまった
▪泣いてしまって、挙式が一旦ストップしてしまった

などの、トラブルも考えられます*

どうしても泣いてしまって歩けなかったときは
お父さんお母さんと一緒に届けることも出来るので大丈夫**

本人が嫌がらない限り、
お願いしてみるのもいいと思います♡♡

リングボーイ&ガールにお手伝いしてもらうことが決まったときは
リングピローにも配慮が必要◎

子供が持ちやすいように、
バスケット型にするのも良し*

リングが簡単に落ちないような工夫をしておきましょう♪


クッションタイプなら、大きめのものを*

子供が興味を持てる
可愛いデザインにしてあげるのもひとつです♡♡


最近は、こんなリングの運び方も!!!
ラジコンカーに乗っての登場です♪

これなら、子供は大喜び♡♡

まだ歩けないお子様にどうしてもお願いしたいときは
こんなのもアリ◇

挙式中、一番盛り上がるシーンになります**

トロッコに乗っての登場*
\可愛い!/が止まらない、登場シーンでした**

車やトロッコ、バギーなどは
バージンロードに幅がないと出来ない演出なので
やりたいときは、プランナーさんに確認を◎


難易度③【ベールガール】

花嫁さんのベールを持って入場するエスコートガールのお仕事♪

基本的には、女の子にお願いする役割ですが
男の子でもOK☆



挙式の一番の感動シーン\花嫁さんの入場/
そのシーンでベールを持つのが、ベールガールの役割◎

…ということは
とっても重要な役割です!!

ベールを持っている子の歩くスピードが
花嫁さんと合わないと、
せっかく選んだドレスのトレーンが美しく見えません。

また、ベールを引っ張る力が強すぎると
ベールが取れてしまった!なんてハプニングも…!

よって、ベールガールをお願いするお子様は
ある程度しっかり歩ける5歳以上が理想です◎

リハーサルで何度か練習できるように
事前にスケジュールを調整しておきましょう♪

難易度②【フラワーボーイ&ガール】


入退場する新郎新婦の前を、
お花を撒きながらエスコートをするお仕事♪

新郎新婦の前を歩き、お花を撒くことによって
\バージンロードを清める/という意味があります**

挙式の入場・退場どちらのシーンでも決まりはありませんが
入場時だと、挙式中もずっとバージンロードに撒いたお花が残ってしまうので
個人的には、<挙式退場時>がおススメ☆

可愛いドレスを着た子供がお花をまくその姿は
まるで天使のようで、とっても愛らしく
見ているこちらも笑顔になります♡

ロイヤルウェディングでも、
この\フラワーガール/という演出が取り入れられています*

歩きながらお花を撒く、ということが必要になるので
年齢はなるべく5歳以上がおススメ*

ヨチヨチ歩きの子供の姿はとっても可愛いですが
歩くスピードがあまりにも遅すぎると、新郎新婦も進むことが出来ず
式が少し間延びしてしまうケースも**

しっかり歩ける子にお願いするのがベター◎

難易度①【フラッグボーイ&ガール】

\間もなく花嫁が入場します/
と書かれた旗を持って、バージンロードを歩くお仕事♪

海外の映画などで、よく目にする演出です*

これなら、簡単♪
指輪でもベールでもなく、旗を持って登場する役割なので
多少小さなお子様でも安心◎

新郎入場と新婦入場の間に登場することが多いので
挙式を止めてしまうというプレッシャーも少ないです!


1人でも、2人で旗を持っても可愛い♡

男女それぞれのお子様にお願いして
タキシードとドレスを着てもらい
ミニ新郎新婦として先に登場してもらうアイデアも*

リングボーイと一緒に入場するのも良し◎

何をやっても可愛い演出です♡

フラッグは、英語のカッコいいものだけではありませんっ!

*みんなに伝わるように*と
こんなボードでもOK☆

旗やボードを作る作業もワクワクしますね♪



挙式のお手伝いをお願いするキッズたちにも
<招待状>を出した花嫁さん*

小さい子でも読めるように、ひらがなで書かれています♪

また、女の子用ですが
こんな絵本も売られているのでチェックしてみて♡♡

お子様キャストとして頑張ってくれたキッズたちには
披露宴で*お礼*のプレゼントも忘れないで♡♡

披露宴中に、プレゼントを渡すシーンを用意しても良し◎
予め席に置いておくのも良し◎

結婚式にちなんで、お菓子で出来たブーケやおもちゃなど
披露宴中にも退屈しないように遊べるものが人気です☆

お子様ゲストにお手伝いをお願いしたい
挙式中の○○ボーイ&ガールについてご紹介しました◇

お子様キャストは
挙式を温かくアットホームな雰囲気にしてくれます♡♡

それぞれの役割に伴う、リスクやハプニングも頭の片隅に入れながら
その子供ちゃん自身も楽しんで出来る役割を見つけてあげてください♪

2人にとっても、その子の家族にとっても
忘れなれない1日となるはずです…♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング