【結婚式に子連れママを招待するなら必見!!】子連れママが喜ぶおもてなし♡

【結婚式に子連れママを招待するなら必見!!】子連れママが喜ぶおもてなし♡

大切な友人を結婚式に招待したい!でも子ども連れで来るのは大変かな?と心配しているプレ花嫁さん必見!*子連れママさんたちが結婚式に参加する時に喜んでもらえる素敵なおもてなしをご紹介します♡子連れママとして参加した実体験も含まれているので、是非参考にしていただけると幸いです♪


1.授乳室やおむつ替えスペースの確保と案内

赤ちゃん連れのお母さんが一番心配するのが授乳できるスペースがあるのか、またトイレなどにおむつ替えシートはあるのかどうかという2点です。赤ちゃんを連れて外出する時は、事前にこの2点があるかどうかを調べてから外出するかたも多いほどこの二つの場所は必要不可欠の場所なんです*
もし赤ちゃん連れの友人が来るならば、この2点は必ず担当のプランナーさんに確認をしてください!また出来るだけすぐに会場に戻ることができるように導線を上手く作りましょう♪席は出口付近にして、授乳室などが会場隣など近い場所に作ってあげると良いですね。さらに、授乳室とおむつ替えができる場所を”授乳室は〇階、おむつ替えスペースは〇階にありますのでご利用ください”と招待状の付箋として入れておくか、事前に伝えておくと赤ちゃん連れママさんは安心して当日を迎えることができます◎

2.ベビーカーの置き場所

ベビーカーで来る友人のために出来るだけ披露宴会場内にベビーカーの置き場所を作っておいてあげると良いでしょう♪以前私が、ベビーカーで披露宴に参加した時に会場内にベビーカーを持ち込みできず、赤ちゃんを抱いたまま大量の荷物を持ち大変な思いをしたことがありました。。。席にそのまま付けることが出来ればなお良いですが、難しい場合は会場内にあるだけでおむつなどの荷物を置くことができるのでとっても助かります◎

3.キッズスペース

歩けるようになる2歳以降の子供連れママさんを招待する時は、キッズスペースを準備するととっても喜んでもらえます♪式場が準備してくれるところもあれば自分たちで持ち込みをしないといけないところもあり、事前に確認しておく必要があります*披露宴の約3時間じっとできる子などはほぼいません。床に寝転んだり、走り回ったりしてしまうので、床が大理石の会場などは滑って転ぶ可能性もあり、とても危険です。少しのスペースでも会場に空いている場所があればプレイマットを引くか、もしスペースがなければ席で遊べるお絵かきセットやおもちゃ、絵本などを置いておくと子どもたちはとっても喜んでくれますよ♪また、お母さんも子どもが遊べる環境があると安心して披露宴を楽しむことができます♡

4.お子様要注意!食物アレルギー

お子様ランチなどを食べるお子様が来る時は、食物アレルギーに要注意する必要があります。子どもの場合、食物アレルギーの症状は強く出ることがあります。呼吸困難で死亡するケースも多く、特にイタリアンやフレンチなどで多く出る甲殻類や小麦に関するアレルギーには要注意です!例えば、エビを茹でた鍋で作った料理を食べるだけで甲殻類のアレルギーが出る子どももいます。アレルギーがあるというママにはアレルギーの内容を詳しく聞いて、料理長やプランナーに必ず伝えて別メニューを用意するようにしてください*

5.離乳食・ベビーフード

離乳食を食べるという子どもが来る場合、離乳食などを準備しておくと”なんて気がきくの!”と喜んでもらえる事間違いなしです!☆実は離乳食の準備を持ってくるだけでとっても大荷物になるんです。。。お母さんは久しぶりにおしゃれをして少し背の高いヒールを履いて、友達の結婚式に行くウキウキの気持ちと同時に大量の荷物を持たないといけないことにため息をつくことが現実…そんな中で、少しでも荷物を減らす気遣いをしてもらえるだけでとっても楽になります♪
離乳食はどんなものを用意したら分からないという場合には、机が汚れてもいいようにランチョンマットやエプロンを準備したり、赤ちゃん用のスプーンを準備して”来てくれてありがとう”の気持ちこめプレゼントしても良いかもしれません♪その場合も、子連れママである友人へは離乳食やエプロンは順備しているからね、と伝えておいてください。

6.ミルク用のお湯

ミルクを飲む赤ちゃんが来る場合はミルク用のお湯を用意しておいてあげるとGOOD◎お母さんは荷物も減らすことができ、とても喜んでもらえます♪また結婚式に参加する時は長時間の外出となるので、家で入れてきたお湯も冷めてしまうことがあります。。。結婚式場でミルク用のお湯を準備しておいてくれるだけでとても助かるんです*お湯を準備しておくだけなので新郎新婦さんもほとんど費用をかけず簡単に準備できます。とっても素敵なおもてなしができますね♪

いかがでしたでしょうか?
子連れのママは持ち物も多く、少し出かけるだけでも一苦労です。。。そんなママの苦労を少しでも楽にさせてあげることが子連れママへのよりよいおもてなしになります♡是非、参考にしてくださいね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

結婚式の費用は、節約する部分とお金をかける部分のメリハリをつけることが大切です◎一生の一度の結婚式だからこそ限られた予算で上手に選んでいきたいですよね!そんな中でもおすすめの意外とお金をかけてもOKなおすすめのオプションをご紹介します*


披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

ウェディングケーキはこだわりたいという花嫁さんも多いですよね!イメージ通りのウェディングケーキにするには確認すべきポイントをチェックしておきましょう*


結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の披露宴でゲストが一番楽しみにしているものの一つが料理です。美味しい食事は、披露宴の満足度を大きく左右するといっても過言ではありません。「どんなメニューを選べばいいの?」「アレルギーや好みに配慮するにはどうすればいい?」と悩んでいる新郎新婦の皆さんに向けてゲストに心から楽しんでもらえる料理の選び方をご紹介します*


披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴では、おいしい料理や華やかな演出とともに、ゲスト同士の会話を弾ませる「お酒」も欠かせません。特にお酒を楽しむゲストが多い場合、心地よく過ごしてもらうためのおもてなしを意識することが大切です。お酒を飲んだ後の快適さや、酔いすぎを防ぐ工夫など、ゲストに喜ばれる配慮を取り入れることで、より思い出に残る披露宴になるでしょう。


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!



最新の投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング