【新型コロナウィルスによる結婚式問題】結婚式場側と花嫁さん側それぞれの対応について考える◎

【新型コロナウィルスによる結婚式問題】結婚式場側と花嫁さん側それぞれの対応について考える◎

新型コロナウィルスの影響が日々大きくなる中、大型イベントの中止や延期が続々と決まり大手企業ではリモートワークを取り入れるなど、コロナウィルスへの対策が本格化してきました。そして”結婚式”にも影響が出ようとしています。【国内ウェディング】と【海外ウェディング】でもその状況は異なってきます。それぞれの花嫁さんの*現時点*で考えていることや迷っていることをまとめてみました◎


新型コロナウィルスの影響が日々大きくなる中

大型イベントの中止や延期が続々と決まり
大手企業ではリモートワークを取り入れるなど
コロナウィルスへの対策が本格化してきました。

そして”結婚式”にも影響が出ようとしています。

●結婚披露宴を「延期」もしくは「中止」するべき?
●海外ウェディング、行かないほうがいい?
●どのタイミングで、中止を決めるのがいい?
●式場側の対応は?

などなど、私たちにも多くの問い合わせが来ているのが現状◎

実は、現時点での多くの結婚式場側の対応は
「延期や中止対応の準備はしていない」のがホント。

今後の拡大の様子によって、変わる可能性は大いにありますが
式場側がキャンセル料金を免除したり、延期や中止を促していることは
多くはないみたい…。

現状行っている式場側の対策として

●ゲストのマスク着用OK
●入館時のゲストへのアルコール消毒
●手で食べるパンの提供中止
●スタッフのマスク着用義務

などなど。

いまの時点では、結婚式の中止や延期の判断は
\新郎新婦の2人による考え/によるものということが
分かりました◎

【国内ウェディング】と【海外ウェディング】でも
その状況は異なってきます。

それぞれの花嫁さんの*現時点*で考えていることや迷っていることを
まとめてみました◎

まずは【国内ウェディング】から▽▽

国内ウェディングで一番心配なことは
*ゲストのこと*

ゲスト数が多ければ多いほど、
いろんな場所からいろんな人が結婚式の為に集まります。

企業では、他県への出張を自粛しているって噂もあるし…
どうするべきでしょうか?

もちろん\中止にするのが一番安全な判断/
ということは重々理解をしていますが
色んな事情があるのもとってもよく分かります・・。

迷った場合は
「ゲストにお伺いを立てる」のがいいのかも◎

このような状況の中、
“結婚式をこのまま行う”という選択は
ゲストにとって迷惑ではないか。

そんなお気持ちの方も少なくないと思いますが
実際問題、キャンセル料などの費用が2人に掛かってくるのは
現実のハナシ。

挙式の日が近ければ近いほど、その費用も大きくなります…。

もし、このまま結婚式を予定通り行いたいという意思が
お2人の中にあるのであれば、
結婚式を行う前提で
ゲストに選択肢を渡してみるのはいかがでしょうか?

実際、ゲスト側も”結婚式の開催有無”について
モヤモヤされていると思います。

電話やメール、そのようなダイレクトツールを使うことに
抵抗がある方はお手紙などで

「結婚式は予定通り行う予定です。
このような状況ですので、参加はご遠慮頂いても構いません。」

と伝えておくと
ゲストも欠席の選択がしやすくなりますね。

もしも、参加するゲストが少なくなってしまった場合は
家族や身内だけでの挙式スタイルなどに変更し、

ウィルスの影響が落ち着いた頃に
参加予定だった友人たちを招待した
カジュアルパーティーなどを改めて開く、という意見の
花嫁さんもいらっしゃいました。

続いて【海外ウェディング】▽▽

日本国内だけでなく、海外でも感染が拡大しているので
こちらも心配ですよね。

海外ウェディングの人気国といえば
ハワイやグアム、バリにヨーロッパ。

ウィルスはアジア圏を中心に拡大しているので
このあたりの国自体は
そこまで混乱が大きい訳ではない、という現地からの情報もあります…。

ですが、世界的に取り上げられているニュースなので
“日本人”の受け入れに、歓迎ムードではないことは
事実のよう…。

ハワイでは
「米国入国14日以内に中国での滞在歴がある外国人の入国禁止」
が大統領令として発令されました。

旅行会社や航空会社は
いまのところ大きな規制もなく、

その国が外国人の受け入れを拒否、ならびに渡航禁止令などが
発令されない限りは、海外旅行に行くことは出来るみたい。

海外ウェディングは、国内ウェディングと違って
”海外渡航禁止”などの発令が出たときには
旅行会社や航空会社の免責事項に従って、
キャンセルチャージの免除や日程変更の提案を受けることが出来る
運営会社も実は多いのです。

自らの判断でのキャンセルは対象にはなりませんが、
万が一の時は免責を受けることが出来るケースもあるので
出発まで様子を見ている、、という意見は多く上がりました。

また海外ウェディングのキャンセル料が発生するタイミングは
【挙式3か月前~1か月前】と、国内ウェディングよりも
ギリギリまで検討することが出来ます。

とはいえ、
家族や友達を海外に連れていくことになるので
参加の判断は、国内ウェディング同様
ゲストに委ねるのがいいのかもしれません…。

挙式まで1か月を切ったタイミングでの「結婚式中止」は
ゲストの旅行代金に多大なキャンセル料が掛かるケースも考えられます。

その場合は
●キャンセル料を全額負担した
●キャンセル料の半分を負担した

という新郎新婦もいらっしゃいました。

手配している旅行会社やプロデュース会社のスタッフと相談し
その国の最新情報に注意しながら
結婚式をするかどうかを決めていきましょうね。

今回お話した
【新型コロナウィルスと結婚式】の対策問題は
いまの現状を踏まえた一例であり、
今後は状況が変わってくるケースも考えられます。

その時そのときの最新情報に注意を払い
2人にとって、ゲストにとって”安全な選択”が出来るように
私たちウェディング関係者も全力で対応して参ります。

とにかく今は
早くこの状況が良くなりますように、と祈るばかりです。

プレ花嫁のみなさま
自分の結婚式がこんなことに巻き込まれ、辛いかもしれませんが
一緒に乗り越えていきましょうね。

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング