◇ゲスト向け◇着物や留袖をレンタルするときのポイント*レンタル方法から相場までご紹介!

◇ゲスト向け◇着物や留袖をレンタルするときのポイント*レンタル方法から相場までご紹介!

結婚式に招待されたら、「着物で合わせて行こう〜!」「みんなで着物着て行こう〜!」と友達同士でなることもありますよね。自分の着物を持っている人であれば良いのですが、持っていない人はレンタルすることになります。「でもレンタルするのって費用とか補償とかどうなの?」と気になる人もいるのではないでしょうか。今回の記事ではレンタル方法や相場、ポイント、注意点などをお伝えしていきます。着物をレンタルするか迷っている人はぜひチェックしてみてください♪


気になるレンタル方法は?

結婚式に着物や留袖をレンタルするには、おもに2パターンあります。ここではそれぞれのパターンについてご紹介していきます。

パターン①直接店舗でレンタルする

まず1パターン目は、直接店舗へ行って、どの着物にするか選ぶ方法。お店まで行くという手間はかかるものの、どんなデザインのものがあるかなど実物を見て決めることが出来ます。近くにレンタルできるお店があるなら、この方法がベストかもしれません。

パターン②インターネットでレンタルする

2パターン目はインターネットで注文する方法。ウェブ上で着物を選び、結婚式当日にお店へ行き着付けしてもらったり、自宅で受け取って着付けしたりします。この方法だとわざわざ店舗へ行く必要もなく気軽に注文することが出来ますが、「思ってた色合いしゃなかった」「こんなイメージじゃなかった」などといったハプニングも。

レンタルするときの費用相場は?

レンタルするにあたって、気になるのが「費用」。「着物って高そう・・・」というイメージがありますが、着物のレンタルは2〜3万円前後がほとんど。素材や柄などによって費用は変わってくるようですが、基本的には3万円以内で借りることが出来るようですよ。

レンタルするときのポイントは?

レンタル方法や相場が分かった後は、レンタルするときのポイントをチェックしていきましょう*「こんな予定じゃなかったのに・・・」というトラブルやハプニングを避けるためにも、ここでご紹介するポイントをしっかり把握してからレンタル予約するようにしてくださいね。

1.補償内容

すこしの汚れはある程度多めにみてもらえることが殆どですが、スープやワインをこぼしてがっつりと汚してしまったときや、つまづいてビリっと破れてしまったときは、そういう訳にはいきません。
お店によっては、そういった「ハプニング」や「トラブル」から守るために保険を付けることができるところもあります。あらかじめ汚れや破損をしたときの対処方法や補償内容を確認しておくようにしましょう。

2.レンタル料金に含まれるもの

つぎにレンタル料金に含まれるものをチェックしておきましょう。お店によっては、「着物のみ」「着物+帯類」などありますので、予約する前に確認しておくようにすると◎
最近では、帯や草履・バッグがついているだけでなく、着付けやヘアメイクも含まれているお店もあるようですよ。草履やバッグがついていないと、自分で用意しなければいけないこともあるので気を付けましょう。
レンタル料金にどこまで含まれるのか、どこからが別料金なのかを、あらかじめ確認しておくことで、トラブルやハプニングを防ぐことが出来るので、かならずチェックしておくようにしましょう。

3.レンタルできる日数・返却方法

何日間レンタルがOKなのかも確認しておきましょう。レンタルできる日数はお店によって異なってくるので、予約をする前に確認するのが◎
あわせて返却方法もチェックしておくことをオススメします。店舗に直接返却をしなければいけないのか、それとも郵送でも可能なのか、あらかじめ確認しておくと後々便利ですよ*お店によっては、自宅に宅配業者を手配してくれるところもあるようです。負担なく返却できるところを選んだ方が、時間や手間が省けるので、返却方法は事前に確認しておきましょう。

4.キャンセル料の有無

着物の予約をしたものの、思わぬハプニングでキャンセルせざる得ない状況に・・・。こんなときに気になるのが「キャンセル料」。キャンセル料が発生するのであれば、「何日前から」「いくら発生するのか」を確認しておくようにしましょう。

5.可能であれば試着を

もしお店で予約するのであれば、予約する前に試着をするようにしましょう。選んだ着物が似合うのかというのは、実際に着てみないと分からないもの。ほかにも写真で見るよりも、実物は色が濃かったり薄かったり。
インターネットで予約すると試着はできないですが、お店で予約するのであれば、試着はしたほうがオススメです。

レンタルするときは「確認」が大切*

結婚式で着る振袖や留袖は、お店やインターネットでレンタルできることをお伝えしてきました。レンタル料金も2〜3万円でできるので、気軽にレンタルすることができるのが嬉しいですよね♪レンタルするときは、トラブルやハプニングを未然に防ぐためにも「確認」をするようにしましょう。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。


結婚式場と二次会を決めるのは全く別物!見学のこだわりポイントを切り替えて賢く準備しましょう◎

結婚式場と二次会を決めるのは全く別物!見学のこだわりポイントを切り替えて賢く準備しましょう◎

結婚式場の見学と同じ感覚で二次会会場を探すと 「思ったより悩む」「決められない…」なんてことが起こります* スムーズに理想の二次会を準備するコツをご紹介します♪



最新の投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング