なにを贈ったらいいの?*価格帯別*内祝いにオススメのギフトをご紹介

なにを贈ったらいいの?*価格帯別*内祝いにオススメのギフトをご紹介

結婚祝いをいただいたときは、「結婚内祝い」としてお返しをくるのが基本マナー。結婚式に参列してもらったゲストには引き出物を贈るけれど、結婚祝いをいただいたときはどんなお返しをしたらいいのか悩んでしまいますよね。中には、「内祝いってなに?」という人もいるかもしれません。今回の記事では、結婚内祝いの意味と、内祝いにオススメのギフトを価格帯別にご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね。


そもそも 「内祝い」ってなに?

結婚祝い、出産祝い、快気祝い、新築祝いなどのお返しとして贈るのが「内祝い」。もともと内祝いは「幸せのお裾分け」「喜びのお裾分け」という意味が込められており、お祝いを貰ったからお礼をするのではなく、お裾分けとして贈っていたとされています。一般的には「お返し」というイメージがありますが、昔の考えで言うとそういう意味ではなかったということになります。

とはいえ、何も貰っていないのに贈ると、相手に「そういえばお祝いしてなかった!」と気を遣わせてしまったり、焦らしてしまったりするかもしれませんよね。そのことから今ではお祝いをしてくれた人に対してだけ、「内祝い」としてお返しするものとされています。

内祝いの相場と贈るタイミング

結婚内祝いは、いただいた金額の3分の1程度のモノを贈るのが一般的とされています。
贈るタイミングは、挙式後1ヶ月以内がベスト。ただ、内祝いを贈るとしても相手との関係性や金額によって、何を贈るかは変わってきます。では、どんなモノが良いのでしょうか。さっそくアイテムを見ていきましょう。

【価格帯別*2万〜】オススメの結婚内祝い

親族の方や会社の上司から高額なお祝いをもらうこともあると思います。高額なモノを貰えばもらうほど、お返しが難しく感じる人もいますよね。こういう場合、高級ブランドの食器を贈りがちですが相手が困るケースもあり、喜んでもらえないことも。貰った側も「高級なモノだし処分しづらいな・・・」となるかもしれません。

そこで、オススメなのが「高級カタログギフト」。様々なカタログギフトがある中、高級カタログギフトは百貨店のみで取り扱っているモノや、高級レストランの味を自宅で楽しめるモノ、旅行や宿泊プランが載っているものなど、たくさんの種類があります。相手の好みに合わせたモノを贈りたいものですね。選ぶときは、「相手が困らないもの」を意識して選ぶようにしましょう。

【価格帯別*1万〜】オススメの結婚内祝い

少し目上の方や会社の先輩に贈る内祝いは、はやりのものを贈るのではなく、これまで「定番」とされてきたモノを贈る人が多いよう。たとえば高級ブランドのタオルセット、高級食器など。ほかにもお返しの品として人気のあるハムやお肉の詰め合わせ、高級ワインなどの「食べ物」も選ばれているようです。

【価格帯別*5,000円〜】オススメの結婚内祝い

目上の方へ贈る内祝いで人気があるのは、タオルセット。タオルは消耗品でもあるので、受け取る側も困らないというのが、人気のある理由でもあるみたいです。相手がどんなモノが良いのか分からないときは消耗品が良いとされているので、相手の好みが分からないときはこうした「消耗品」を選ぶと良いでしょう。ただ、普通のタオルだとどうしても華やかさが足りません。贈るときは、高級ブランドなど質の高いモノを贈りましょう。

食べ物を贈るなら、ハムやお肉の詰め合わせ、フルーツの詰め合わせなど人気があるよう。詰め合わせセットだと、ご家族の方みんなで食べることができて喜ばれる傾向にあるようです。目上の方に贈るときは、相手の家族のことも考えて選ぶようにすると良いでしょう。

【価格帯別*3,000円〜】オススメの結婚内祝い

仲の良い友人への内祝いは、「カタログギフト」が人気。カタログギフトは幅広いジャンルのものが掲載されてあるものや、何かに特化したものだけが掲載されてあるものなど、どんなカタログギフトにするかは贈る相手の好みに合わせて選ぶようにしましょう。ほかにもビールのセットや、洋菓子の詰め合わせなどが◎少しグレードの高いものを贈るようにすると良いですよ。

【価格帯別*1,000円〜】オススメの結婚内祝い

ささやかなお祝いをしてくれた人への贈り物は、見た目がお洒落なものが◎たとえば焼き菓子の詰め合わせ、紅茶セットなどが人気が高いようです。
特に選ばれているのは「焼き菓子」。フィナンシェなどの焼き菓子は日持ちするだけでなく、好き嫌いが分かれにくいものなので、貰う側も喜んでもらえることから、選ばれる傾向にあるみたいですよ。ほかにも、調味料セットなども喜ばれます。

【価格帯別*数百円〜】オススメの結婚内祝い

友人や同僚など連盟でお祝いをいただくこともあるかと思います。そんな人へのお礼として人気があるのは、やはり焼き菓子。ほかにも女性に贈るものであれば、ハンカチやハンドクリームなどがオススメ。「ありがとう」の気持ちが伝わるような、ささやかなモノをお返しすると良いですよ。

素敵な「結婚内祝い」を贈ろう♡

いかがでしたか?今回の記事では、オススメの結婚内祝いを価格帯別にご紹介してきました。どんなモノを贈ったら良いのか迷ってしまいますが、相手に感謝の気持ちが伝わるような品物を贈るようにしましょう。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング