結婚式を欠席しなければならなくなった時のご祝儀はどうする?対処法とマナー*

結婚式を欠席しなければならなくなった時のご祝儀はどうする?対処法とマナー*

出席する予定だった親族や友人の結婚式を欠席しなければならなくなった、という状況はよくありますよね。 仕事であったり、体調不良であったりと仕方のない理由が多いです。 欠席になったとき、用意していたご祝儀はどうすれ良いのか知っていますか? ご祝儀のマナーをご紹介します。


欠席する場合、ご祝儀は必要なのか?

結論から言いますと、ご祝儀は贈った方が良いとされています。
お祝いの気持ちと共に、出席できなくなってしまったお詫びの気持ちでご祝儀を贈る人がほとんどです。ただ、欠席と一言で言っても様々なケースがありますよね。ケースによってはご祝儀を包まない場合もあります。

事前に欠席と伝えている場合

新郎新婦から招待状が届く前に、結婚式に来てほしいと相談の連絡があることがほとんどですよね。この段階で断りを入れるのは、迷惑にならないため、ご祝儀を包む必要がありません。

事前の相談なしに招待状が届いた場合

突然招待状が届くというケースはあまりありませんが、いきなり届いた場合は、欠席でもご祝儀を包む必要はありません。これはどちらもご祝儀を包む必要がないだけで、気持ちとしてお祝いを贈ることはOKです◎一般的には新郎新婦が喜びそうな物を贈ることが多いですよ*

欠席する場合、ご祝儀の金額は変わる??

気になるところはご祝儀の金額ですよね*欠席となると、包む金額は変わるのでしょうか。一般的には、ご祝儀の1/3~1/2を目安に1万円ほどを贈るのが相場となっています。しかしこれも様々なケースによって金額が変わります。

当初は出席予定だったものの、招待状で欠席としたとき

新郎新婦から事前に連絡があったときに「出席」と伝えていたのに、招待状が届いた段階で「欠席」としてしまった場合です。この場合は相場である1万円を包む場合が多いですが、親族や、お詫びの気持ちとしてプラスでお金を付け足す人が多いです。

招待状で出席予定だったものの、その後欠席になってしまったとき

招待状では「出席」で返信をしたのに関わらず、その後「欠席」になってしまった場合です。この場合は、出席予定だったときの金額をそのまま渡すのがマナーとされています。招待状で「出席」と返信してしまうと、新郎新婦は料理や引き出物を手配してしまっているので、迷惑がかかるためです。またキャンセルの調整がとても大変なため、お詫びの気持ちとして、そのままの金額を贈るのがマナーです*

ご祝儀はいつどうやって渡すのが良い??

いつ渡す?

欠席の連絡を入れたら、できるだけ早めにご祝儀を贈るのがマナーです。
すぐに贈ることで、お詫びの気持ちとお祝いの気持ちがしっかりと相手に伝わります。できれば式の1,2ヶ月前までに贈りましょう。遅くても1,2週間前までに渡すのがマナーです。

どうやって渡す?

マナーとしては、直接渡すのがベストです。
お祝いの言葉も直接伝えることができますし、一番丁寧とされています。しかし、遠方であれば難しいですよね。この場合は郵送でもOKです◎最近は気にかける人が少なくなってきましたが、ご祝儀を送るお日柄を良い日にすると好印象です*また祝い事は午前中が良いと言われていますから、できるだけ午前中に渡るようにするのが良いでしょう。

「現金書留」と送り方*


現金を郵送で送る場合は「現金書留」になりますよね。ご祝儀を現金書留で送るにはどうしたら良いかご紹介します*

現金書留の専用封筒を郵便局で購入しよう

現金書留用の封筒は郵便局でしか購入できません。事前に用意しておきましょう。購入する際は、ご祝儀が入るサイズのものを購入しておきましょう。

届け先と差出を記入しよう

結婚式場に送らないように注意しましょう。招待状の返信用ハガキに書かれている名前と住所に送りましょう!

ご祝儀に現金を包みましょう

現金をそのまま専用袋に入れるのはマナー違反です。きちんとご祝儀袋を用意しましょう。

現金書留の封筒にご祝儀を入れよう

ご祝儀の他にメッセージカードを添えることも可能です。一言お祝いやお詫びの言葉を添えておきましょう。

封をしよう

封をする際は、封の合わせ目に割り印をします。(署名でもOK)

郵便局の窓口で手続きをしよう

現金書留は郵便局の窓口に行って、料金を払います。ポストに入れてしまわないように注意しましょう。

結婚式当日は電報でお祝いしよう*

結婚式に参加できなかったお詫びの気持ちとして、電報を送るのも一つです*
お祝いしたい!という気持ちが新郎新婦にしっかりと届くはずです*電報は事前に式場に確認の上、1,2時間前には式場に届くように手配しておきましょう◎

おわりに*

ご祝儀は欠席の場合でも、贈った方が良いとされています。
しかし状況によっては贈らなくても良いケースもあり、金額も様々。自分のケースに当てはまるものでご祝儀を用意してくださいね。新郎新婦に少しでもお祝いの気持ちが届くように、電報も積極的に使ってみてください*参考になれば幸いです◎

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング