結婚式を欠席しなければならなくなった時のご祝儀はどうする?対処法とマナー*

結婚式を欠席しなければならなくなった時のご祝儀はどうする?対処法とマナー*

出席する予定だった親族や友人の結婚式を欠席しなければならなくなった、という状況はよくありますよね。 仕事であったり、体調不良であったりと仕方のない理由が多いです。 欠席になったとき、用意していたご祝儀はどうすれ良いのか知っていますか? ご祝儀のマナーをご紹介します。


欠席する場合、ご祝儀は必要なのか?

結論から言いますと、ご祝儀は贈った方が良いとされています。
お祝いの気持ちと共に、出席できなくなってしまったお詫びの気持ちでご祝儀を贈る人がほとんどです。ただ、欠席と一言で言っても様々なケースがありますよね。ケースによってはご祝儀を包まない場合もあります。

事前に欠席と伝えている場合

新郎新婦から招待状が届く前に、結婚式に来てほしいと相談の連絡があることがほとんどですよね。この段階で断りを入れるのは、迷惑にならないため、ご祝儀を包む必要がありません。

事前の相談なしに招待状が届いた場合

突然招待状が届くというケースはあまりありませんが、いきなり届いた場合は、欠席でもご祝儀を包む必要はありません。これはどちらもご祝儀を包む必要がないだけで、気持ちとしてお祝いを贈ることはOKです◎一般的には新郎新婦が喜びそうな物を贈ることが多いですよ*

欠席する場合、ご祝儀の金額は変わる??

気になるところはご祝儀の金額ですよね*欠席となると、包む金額は変わるのでしょうか。一般的には、ご祝儀の1/3~1/2を目安に1万円ほどを贈るのが相場となっています。しかしこれも様々なケースによって金額が変わります。

当初は出席予定だったものの、招待状で欠席としたとき

新郎新婦から事前に連絡があったときに「出席」と伝えていたのに、招待状が届いた段階で「欠席」としてしまった場合です。この場合は相場である1万円を包む場合が多いですが、親族や、お詫びの気持ちとしてプラスでお金を付け足す人が多いです。

招待状で出席予定だったものの、その後欠席になってしまったとき

招待状では「出席」で返信をしたのに関わらず、その後「欠席」になってしまった場合です。この場合は、出席予定だったときの金額をそのまま渡すのがマナーとされています。招待状で「出席」と返信してしまうと、新郎新婦は料理や引き出物を手配してしまっているので、迷惑がかかるためです。またキャンセルの調整がとても大変なため、お詫びの気持ちとして、そのままの金額を贈るのがマナーです*

ご祝儀はいつどうやって渡すのが良い??

いつ渡す?

欠席の連絡を入れたら、できるだけ早めにご祝儀を贈るのがマナーです。
すぐに贈ることで、お詫びの気持ちとお祝いの気持ちがしっかりと相手に伝わります。できれば式の1,2ヶ月前までに贈りましょう。遅くても1,2週間前までに渡すのがマナーです。

どうやって渡す?

マナーとしては、直接渡すのがベストです。
お祝いの言葉も直接伝えることができますし、一番丁寧とされています。しかし、遠方であれば難しいですよね。この場合は郵送でもOKです◎最近は気にかける人が少なくなってきましたが、ご祝儀を送るお日柄を良い日にすると好印象です*また祝い事は午前中が良いと言われていますから、できるだけ午前中に渡るようにするのが良いでしょう。

「現金書留」と送り方*


現金を郵送で送る場合は「現金書留」になりますよね。ご祝儀を現金書留で送るにはどうしたら良いかご紹介します*

現金書留の専用封筒を郵便局で購入しよう

現金書留用の封筒は郵便局でしか購入できません。事前に用意しておきましょう。購入する際は、ご祝儀が入るサイズのものを購入しておきましょう。

届け先と差出を記入しよう

結婚式場に送らないように注意しましょう。招待状の返信用ハガキに書かれている名前と住所に送りましょう!

ご祝儀に現金を包みましょう

現金をそのまま専用袋に入れるのはマナー違反です。きちんとご祝儀袋を用意しましょう。

現金書留の封筒にご祝儀を入れよう

ご祝儀の他にメッセージカードを添えることも可能です。一言お祝いやお詫びの言葉を添えておきましょう。

封をしよう

封をする際は、封の合わせ目に割り印をします。(署名でもOK)

郵便局の窓口で手続きをしよう

現金書留は郵便局の窓口に行って、料金を払います。ポストに入れてしまわないように注意しましょう。

結婚式当日は電報でお祝いしよう*

結婚式に参加できなかったお詫びの気持ちとして、電報を送るのも一つです*
お祝いしたい!という気持ちが新郎新婦にしっかりと届くはずです*電報は事前に式場に確認の上、1,2時間前には式場に届くように手配しておきましょう◎

おわりに*

ご祝儀は欠席の場合でも、贈った方が良いとされています。
しかし状況によっては贈らなくても良いケースもあり、金額も様々。自分のケースに当てはまるものでご祝儀を用意してくださいね。新郎新婦に少しでもお祝いの気持ちが届くように、電報も積極的に使ってみてください*参考になれば幸いです◎

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。



最新の投稿


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング