新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

結婚式のあと、二次会を実施する場合大事なのは【開始時間】です** ただお二人の都合で時間を空ければいいわけではなく、新郎新婦側とゲスト側で全く動きが違う時間*そんな空き時間の決め方など少しの配慮でゲストの満足度が変わってきます◎思いやりのある時間設定と配慮で二次会を行いましょう♪


結婚式二次会の会場を決めるとき、合わせて当日の受付時間などを決めていきますね*大事なポイントは【結婚式と二次会までの間の時間】と【ゲストへの配慮】です*

二次会開始時間の決め方

「とりあえず2~3時間くらい空けておけばいいかな?」
「二次会って夜のイメージ」
なんてざっくり決めるのはNG**
結婚式と二次会までの時間って、
新郎新婦側とゲスト側でそれぞれの過ごし方が異なるので、とっても重要なポイントになるんです*

・新郎新婦さん側での理想
・ゲスト側での理想

それぞれにありますが、その間に対する配慮も大事◎

二次会はただの飲み会ではありません*
結婚式と同様におもてなしの気持ちを持って準備をしていきましょう♪

新郎新婦目線での当日

お二人の理想としては〔結婚式お開き後 2~3時間後〕などを思い描く新郎新婦さんも多いです。
せっかくの披露宴。お開き後はできればゆっくりしたい…なんてイメージを持ちがちですが、
新郎新婦の披露宴後ってスケジュールは基本的にバタバタです*

そもそも披露宴がお開きになったあとって、実は式場の控え室にずっと居られるわけではないんです。
ヘアメイクを直したり、荷物をまとめたりといった最低限の準備はできるものの、基本的には1時間ほどで退室するような流れを組まれていたり、お願いされることがほとんど*

その短い時間のなかでも、お二人は二次会に向けての準備を進めないといけません*
・結婚式のプランナーさんからの荷物の引継ぎ
・ご家族にお祝儀をお預け
・ドレスチェンジやヘアメイクのお直し
などなど、やることはどんどん進んでいきます*

【結婚式のお開き後1時間半目安】で二次会の受付開始がおすすめの時間設定です**

ゲスト目線での当日

新郎新婦の理想としては〔結婚式お開き後 2~3時間後〕となるとゲスト目線では?
大前提として【待ち時間が長いと疲れる】ここが大事なポイント*
実際にその時間をどう過ごしているのでしょうか?
【待ち時間が長すぎる】のは避けたいポイントです。

結婚式って、ゲストにとっても体力を使うイベント。
早くからの準備、移動、ドレスアップ、慣れない空間、
さらにはお料理やお酒で満足感いっぱい…そんな状態のあとの空いた時間って、実は結構しんどかったりするもの。

30分〜1時間程度なら「ちょっとカフェで休もうかな♪」で済みますが、
2〜3時間も空いてしまうと「え…何しよう…」と困ってしまうゲストも多いはず*だからこそ、ゲスト目線でも【お開きから1時間半後の二次会受付】が、ちょうどいい目安なんです◎

ゲストへの配慮

全体に向けて

待ち時間をどこで過ごすのか、当日にあっちへこっちへとしなくていいように、
二次会の案内状に周辺のおすすめカフェMAPや、立ち寄れるスポット情報などを案内状やSNSでシェア♡
「二次会までの空き時間、どうしよう?」を回避できて、ゲストのみなさんもたのしい待ち時間に変わります♪

お一人参加のゲストへの配慮

結婚式や二次会では、お友達同士で参加しているゲストが多い一方で、なかにはお一人で参加されている方もいますよね。

ひとりで参加しているゲストさんは、「次まで何して過ごそう…」と迷ってしまうこともあります。
「○○ちゃんと一緒にカフェで待っててね♪」など、軽く声をかけておくだけでも安心感が◎
またゲストさん自身が初対面の方との交流が可能なタイプだったり、気の合いそうな他のお一人様ゲストがいたりする場合、紹介しておくのもGOOD!披露宴で同じテーブルにしてあげるのもオススメ*

遠方から参加のゲストへの配慮

結婚式から二次会への参加者さんのなかには〔遠方〕から参加してくださる方もいらっしゃることがありますね*
宿泊予定のゲストがいれば、事前に二次会会場周辺でアクセス面がいい場所をピックアップして紹介しておくのもステキ◎
二次会までの間にチェックインできるような段取りがあるととっても親切です♪
おすすめ観光スポットなども一緒に紹介すると、旅の思い出もアップしますよ♡

会場でのおもてなし

二次会会場到着後も、受付から開始までの間に「ただ待つだけ」にならないように、この待ち時間は「おもてなし」を意識して用意をしましょう◎

例えば受付後からドリンクを飲めるようにウェルカムドリンクを用意すれば、ゲストのみなさんもただ待つ時間ではなくなりますね♪

またフォトブースや、結婚式でのウェルカムグッズを移動させておくのもGOOD*

二次会までの時間

結婚式と二次会の間の「空き時間」は、新郎新婦にとっては準備の時間。
でも、ゲストにとっては「ただの待ち時間」でしないもの*だからこそ、【ちょうどいい時間設定】と、【ちょっとしたおもてなしの工夫】がとっても大切◎思いやりのある二次会スケジュールで、ゲストにも「来てよかった♪」と思ってもらえる一日をつくりましょう♪

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング