招待状用の切手だって可愛いのがイイ♡慶事用切手に代わってオリジナル切手を作ろう◇

招待状用の切手だって可愛いのがイイ♡慶事用切手に代わってオリジナル切手を作ろう◇

結婚式の招待状を送るときには、慶事用切手を使うことが当たり前とされてきましたが、最近は【オリジナル切手】を使う人が増えてきているらしい**


結婚式の招待状を送るときには、慶事用切手を使うことが当たり前とされてきましたが、最近は【オリジナル切手】を使う人が増えてきているらしい**

その心は・・?
招待状の封筒も\可愛くありたい/という乙女心♡♡

でも、切手って郵便局やコンビニ意外でも購入できるの?
オリジナルで作成する場合の決まりは??

などの疑問にお答え◎

先輩花嫁さんの知恵とアイデアを借りながら
\オリジナル切手/を作ってみましょう♪


まず招待状には
■本状
■返信用ハガキ

の2種類に切手を貼る必要があります◎

料金ですが、【返信用ハガキには63円】のものを準備。
本状に関しては、形状や重さによっても異なるため
必ず郵便局やサイトで料金を確認してから、
切手の作成を進めるようにしましょう**

そして、\オリジナル切手/の種類は3つ◎
■普通の切手
■料金後納郵便スタンプ
■手渡し用の手渡し特急便スタンプ

ここからは、それぞれのアイデアを役割と一緒にチェック▽▽

【普通の切手】

「料金後納郵便」とは
大量の郵便物を出すときに、切手を貼る手間が省けるので
招待状を多くの人に出すときに、とっても便利☆

「郵便物には切手を貼るのがマナー」という説もありましたが
最近はより”デザイン性”を重視する花嫁さんも実は増えています・・*

「料金後納郵便」のマークを貼って、郵便局に出せば
料金を郵便局で一括して支払うことが出来ます◎

料金後納郵便のマークは
規定内で自由にデザインすることが可能◎

まずはその<規定>を知りましょう!

■「料金別納」という文字を漢字で入れる
■形は「丸」か「四角」
■大きさは縦横2cm~3cm

この決まりの中で、
花嫁さんのオリジナル感を出すかが、
ポイントです♪

料金後納郵便マークの貼り方には決まりはないので
切手みたいに台紙に印刷するだけじゃなくて
こんな風に、封筒に直接印刷したり
スタンプで押したりしてももちろんOK☆

こちらの花嫁さんは
ネイビーの封筒にメタリックカラーでスタンプを**

スタイリッシュな仕上がりに
受け取った瞬間から、胸が高鳴ります♡♡

カラーにするのも
手間と費用が少しだけ掛かりますが・・とっても可愛い♡♡

封筒や本状のデザインと合わせて
料金後納郵便マークもデザインしてみて♪

白い封筒に爽やかなイエローのスタンプ
夏が来るのが待ち遠しい♡♡

最近特に花嫁さんの中で流行っているのが
透明シールやトレーシングペーパーに
料金後納マークを印刷するアイデア◎

この透明感が何ともたまらない♡♡

デザインはスタイリッシュな
カリグラフィーロゴで◇

これなら、慶事用切手にも引け目をとりません♡♡


せっかく透明感たっぷりのシールに仕上がったなら
貼る封筒にも一工夫を♪

半透明の封筒を選ぶと
中身が透けて見えるから・・♡♡

この可愛いシールの存在感が増しますね*

こちらのアイデアは、本状が大理石柄に!
高級感のある招待状に仕上がりました♪

【手渡し用の手渡し特急便スタンプ】

招待状を手渡しするとき、
もちろん切手は必要ありません・・!

だけど、封筒の宛先面に切手がないとなんだかしっくりこない!?

そんな花嫁さんは「手渡し特急便」と書かれた
料金後納郵便マークを真似たスタンプを作ってるんです♡♡

独自で作られたマークなので
もちろん決まりはありませんっ!!

料金後納郵便マークと似ているので
気付かない人もいるって話♪

こだわりがちゃんと伝わるように
「手渡し特急便」という文字を入れるのがイイみたい◎

受け取ったゲストが後で気付いたときに
嬉しい気持ちになる、おもてなしのひとつです♡♡

本物の切手じゃないから
デザインも大胆になれる・・♪

封筒の宛先面ってどれもシンプルだから・・
華やかさをプラスする意味でも、カラフルなものをチョイス*

前撮り写真を使って
結婚式の予告をゲストへ届けましょう**

\オリジナル切手/のアイデアをご紹介しました◎

招待状の役割=結婚式を楽しみにさせること

この役割を全うしているのが
\オリジナル切手/たちですね♡♡

あなたの招待状にも
是非取り入れてみてください♪

2人のワクワクも、きっと高まるはずです♡♡


この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング