入場を盛り上げるオープニングムービーの作り方*初心者でもできる簡単な作り方♡

入場を盛り上げるオープニングムービーの作り方*初心者でもできる簡単な作り方♡

新郎新婦が入場する前に流されるオープニングムービー。最近はゲストを盛り上げるために、ムービーを自作する新郎新婦が増えてきました*そして、作り方もとっても簡単*プロフィールムービーより作成時間はかかりません。ゲストワクワクするようなオープニングムービーの作り方をご紹介します♡♡


オープニングムービーの役割とは??

オープニングムービーは本当に必要かと疑問に思う人もいると思います。オープニングムービーを作る人は増えてきていますが、作らない人も多いです。まずは、オープニングムービーはどんな役割があるのかご紹介します。

・式の流れにメリハリをつける
・新郎新婦の自己紹介をする
・会場を盛り上げる

主にはこの3つになります。この役割を知っておくと、ムービーを作るアイディアが浮かびやすく、作るのがスムーズになりますよ*

オープニングムービーの作り方*他の人のオープニングムービーを見る

まず、自分たちのオープニングムービーを作るために、どんな始まり方にするのか先輩たちのアイデアをみていきましょう*

オシャレにしたいなら、前撮りの風景を動画で撮っておくのがオススメです♡
普段の2人もいれることで、ゲストにどんな人か知ってもらうことができますね!

ゲストを盛り上げるなら、笑いの要素を入れるのも大切!
アットホームで楽しんでもらえるようなムービーです♡

オープニングムービーの作り方*テーマを決める

様々なオープニングムービーを見て勉強したら、今度は自分のオープニングムービーのテーマを決めていきます。自己紹介をするようなムービーにするのか、ミュージックビデオ風にするのか、など大まかなテーマとアイディアをまとめていきましょう。ここをしっかりと考えておくとムービー作りはとてもスムーズになります*

オープニングムービーの作り方*編集ソフトを決める

テーマが決まったら、編集ソフトを決めていきましょう。
初心者向けのソフトがおススメです。PCで作ることもできますし、最近ではスマホのアプリで作ることも可能です*ソフトは無料のものと有料のものがあります。プロフィールムービーも自作する予定であれば、有料のものがおススメです。無料のものは機能が十分ではないため、出来上がりが物足りなく感じたり、安っぽく感じてしまうことが多いです。オープニングムービーだけの作成であれば、無料のものだけでも十分ですが、プロフィールムービーは再生時間も長くなってくるため、有料のソフトを使うのが好ましいです*

オープニングムービーの作り方*曲、写真を集める

ソフトが決まったら、BGMにする曲と載せる写真や素材を集めていきましょう。
オープニングムービーは1分半〜4分以内が一般的な長さなので、曲の長さに気をつけるようにしましょう。曲はできるだけアップテンポのものにして、ゲストが盛り上がるような曲にしましょう。音楽は最近著作権が厳しく、式場で流せない曲もあるため、一度式場に確認を取るようにしましょうね。

オープニングムービーを作るときの注意点*

式場のスクリーンのアスペクト比を確認する

アスペクト比というのは動画の縦横の比率のことです。
式場の多くは16:9か4:3としているところが多いため、式場に確認を取っておきましょう。ここを間違えてしまうと、スクリーンからはみ出てしまう恐れがあります。

動画の前後5秒ほど空白をいれる

これは見落としポイントなのですが、動画が始まる前と終わった後に余白を入れておかないと、突然ムービーが始まってしまったり、終わり方がプツンと切れてしまいます。ゲストがワクワク感を持ったまま新郎新婦の入場へと繋げるために、空白はつけておきましょう。

編集にこだわり過ぎない

初心者で動画を作成するとよくあるのが、エフェクトを盛り込み過ぎてしまうことです。
再生時間も長くなってしまいますし、ムービーが見にくくなってしまう場合も。ゲストの人が見やすい、楽しくなるようなムービーにフォーカスをあてて作っていきましょう*

おわりに*

オープニングムービーはとても短いムービーです*
注意点に気をつけてさえいれば、ゲストが盛り上がるようなムービーが作れるはず♡最近はスマホのアプリも充実しているので、ぜひ挑戦してみてくださいね!ステキなオープニングムービーになりますように・・・♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


【邦楽】結婚式BGMにおすすめ♡結婚式の雰囲気に合った選曲を**

【邦楽】結婚式BGMにおすすめ♡結婚式の雰囲気に合った選曲を**

結婚式は人生で最も特別な瞬間のひとつでもあり、その場にふさわしいBGMは、結婚式全体の雰囲気を大きく左右してきます。結婚式では基本的に洋楽が多く使われがちですが、邦楽もまた温かく親しみやすい雰囲気を作り出し、一層の感動を与えることができます♡邦楽の定番ソングの中には愛や絆、感謝の気持ちを表現したものが多いので、結婚式の様々なシーンにぴったりです。今回は、結婚式のBGMとしておすすめの邦楽を紹介していきます♪*。



最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング