入場を盛り上げるオープニングムービーの作り方*初心者でもできる簡単な作り方♡

入場を盛り上げるオープニングムービーの作り方*初心者でもできる簡単な作り方♡

新郎新婦が入場する前に流されるオープニングムービー。最近はゲストを盛り上げるために、ムービーを自作する新郎新婦が増えてきました*そして、作り方もとっても簡単*プロフィールムービーより作成時間はかかりません。ゲストワクワクするようなオープニングムービーの作り方をご紹介します♡♡


オープニングムービーの役割とは??

オープニングムービーは本当に必要かと疑問に思う人もいると思います。オープニングムービーを作る人は増えてきていますが、作らない人も多いです。まずは、オープニングムービーはどんな役割があるのかご紹介します。

・式の流れにメリハリをつける
・新郎新婦の自己紹介をする
・会場を盛り上げる

主にはこの3つになります。この役割を知っておくと、ムービーを作るアイディアが浮かびやすく、作るのがスムーズになりますよ*

オープニングムービーの作り方*他の人のオープニングムービーを見る

まず、自分たちのオープニングムービーを作るために、どんな始まり方にするのか先輩たちのアイデアをみていきましょう*

オシャレにしたいなら、前撮りの風景を動画で撮っておくのがオススメです♡
普段の2人もいれることで、ゲストにどんな人か知ってもらうことができますね!

ゲストを盛り上げるなら、笑いの要素を入れるのも大切!
アットホームで楽しんでもらえるようなムービーです♡

オープニングムービーの作り方*テーマを決める

様々なオープニングムービーを見て勉強したら、今度は自分のオープニングムービーのテーマを決めていきます。自己紹介をするようなムービーにするのか、ミュージックビデオ風にするのか、など大まかなテーマとアイディアをまとめていきましょう。ここをしっかりと考えておくとムービー作りはとてもスムーズになります*

オープニングムービーの作り方*編集ソフトを決める

テーマが決まったら、編集ソフトを決めていきましょう。
初心者向けのソフトがおススメです。PCで作ることもできますし、最近ではスマホのアプリで作ることも可能です*ソフトは無料のものと有料のものがあります。プロフィールムービーも自作する予定であれば、有料のものがおススメです。無料のものは機能が十分ではないため、出来上がりが物足りなく感じたり、安っぽく感じてしまうことが多いです。オープニングムービーだけの作成であれば、無料のものだけでも十分ですが、プロフィールムービーは再生時間も長くなってくるため、有料のソフトを使うのが好ましいです*

オープニングムービーの作り方*曲、写真を集める

ソフトが決まったら、BGMにする曲と載せる写真や素材を集めていきましょう。
オープニングムービーは1分半〜4分以内が一般的な長さなので、曲の長さに気をつけるようにしましょう。曲はできるだけアップテンポのものにして、ゲストが盛り上がるような曲にしましょう。音楽は最近著作権が厳しく、式場で流せない曲もあるため、一度式場に確認を取るようにしましょうね。

オープニングムービーを作るときの注意点*

式場のスクリーンのアスペクト比を確認する

アスペクト比というのは動画の縦横の比率のことです。
式場の多くは16:9か4:3としているところが多いため、式場に確認を取っておきましょう。ここを間違えてしまうと、スクリーンからはみ出てしまう恐れがあります。

動画の前後5秒ほど空白をいれる

これは見落としポイントなのですが、動画が始まる前と終わった後に余白を入れておかないと、突然ムービーが始まってしまったり、終わり方がプツンと切れてしまいます。ゲストがワクワク感を持ったまま新郎新婦の入場へと繋げるために、空白はつけておきましょう。

編集にこだわり過ぎない

初心者で動画を作成するとよくあるのが、エフェクトを盛り込み過ぎてしまうことです。
再生時間も長くなってしまいますし、ムービーが見にくくなってしまう場合も。ゲストの人が見やすい、楽しくなるようなムービーにフォーカスをあてて作っていきましょう*

おわりに*

オープニングムービーはとても短いムービーです*
注意点に気をつけてさえいれば、ゲストが盛り上がるようなムービーが作れるはず♡最近はスマホのアプリも充実しているので、ぜひ挑戦してみてくださいね!ステキなオープニングムービーになりますように・・・♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

「和モダン」という言葉を耳にする機会が増えた今、結婚式においても“和の美しさ”と“モダンな感性”を掛け合わせたスタイルが注目されています。伝統を大切にしながらも、自分たちらしさや現代的な要素を表現できる和モダンな結婚式は、幅広い世代のゲストにも好印象を与えることができます。


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

「和モダン」という言葉を耳にする機会が増えた今、結婚式においても“和の美しさ”と“モダンな感性”を掛け合わせたスタイルが注目されています。伝統を大切にしながらも、自分たちらしさや現代的な要素を表現できる和モダンな結婚式は、幅広い世代のゲストにも好印象を与えることができます。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング