彼女のご両親への結婚挨拶*行く際の準備とマナーをご紹介♪

彼女のご両親への結婚挨拶*行く際の準備とマナーをご紹介♪

彼女にプロポーズをし、無事にokを貰うことが出来たら、いよいよ結婚に向けて準備をしていきます。1番最初にすることが、「両親への結婚挨拶」です。結婚挨拶は、ふたりの結婚を認めてもらうためのもの。彼女の両親に良い印象を持ってもらうためにも、マナーに気をつけたいところですよね。今回の記事では、彼女のご両親に挨拶へ行くときのポイントや、準備などについてお伝えしていきます。是非参考にしてくださいね!


緊張しないためには下準備が大切!

彼女のご両親に初めて会う場合でも、何度か会ったことがある場合でも、結婚のご挨拶というのはドキドキしてしまうものですよね。ここで緊張しすぎてしまうと空回りしてしまうこともあるので、しっかりと準備をして少しでも緊張をほぐしておくようにしましょう。

彼女に家族について教えてもらう

まずは彼女のご両親について知っておきましょう。知らないまま挨拶当日を迎えてしまうと、どんな話をして良いのか分からなかったり、相手がしてほしくない話題をしてしまったりすることも。そういう事を避けるためにも、彼女のご両親や兄妹などの情報を教えてもらっておくようにしましょう。

家族の中でも特に"お父さん"は「本当に娘を幸せにできる相手なのか」「娘を支えていけるのか」など、厳しく見ていることが多いです。「こいつはダメだ」と思われない為にも、特に彼女の父親についてはしっかりと情報を得ておきましょう。必ず把握しておきたい点はこちら。

・家族構成
・家族の年齢
・両親の職業
・どんな性格なのか
・両親の趣味
・苦手なものや避けた方がいい話題
・宗教や政治に対する考え

などが挙げられます。結婚のご挨拶の日は、あなただけでなく彼女の両親も同じくらい緊張しているもの。これから家族になる相手のご両親なので、礼儀正しく、誠意を見せることが大切です。仮にくだけた雰囲気で接してくれたとしても、きちんとした姿勢で接するようにしましょう。

ほかにも、避けた方がいい話題は教えてもらっておいた方が良いです。
知らずに話題にしてしまって、場の雰囲気を悪くしてしまうことも。結婚についても把握しておきましょう。

・顔合わせや結納はどの辺りでしてほしいか
・結婚式はどこでしてほしいのか
・挙式スタイルはどうしたいか
・将来同居を望んでいるのか
・住居はどこに構えてほしいのか
・共働きや専業主婦に対する考え

こうしたことは、まずは彼と話し合って、考えを統一しておきましょう。その後、両家の考えも参考にすると良いですよ。両親の考えに、絶対に合わせなければいけないというわけではありません。ですが、あまりにも無視をした行動をとると、お互いの両親は良い気がしません。良い関係を築いていくためにも、両親の意見も参考にするようにしましょう。

手土産の用意をしよう

彼女のご両親に会う時は、必ず手土産を持っていくようにしましょう。
手土産の相場は5,000円前後。ご両親が嫌いなものを避けるのはもちろんのこと、生菓子や日持ちしないものはNG。生菓子や日持ちしないものは急いで食べなければいけないので、気を使わせてしまいます。オススメなのは彼女の両親が好きなものや、彼の地元で有名なお菓子、銘品、地酒。彼女に両親が好きなものを聞いてみると良いですよ。

ご挨拶当日*気をつけたいポイント

いよいよ結婚挨拶当日。服装や気をつけたいマナーは大丈夫ですか?ここでは、抑えておきたいポイントをご紹介していきます。

身だしなみ

ご挨拶に行く時はスーツで行くのが基本。
髪の毛が長く、髭もはやしっぱなしだと不潔で悪い印象を与えてしまうので、髪型は短くし、髭は剃って爽やかな雰囲気にしましょう。

ハキハキとした話し方で

まずは、ご両親に自己紹介と時間を作っていただいたお礼をしっかりと伝えましょう。
彼女の名前を呼ぶときは「○○さん」、彼女のご両親を呼ぶときは「○○さんのお父さん、お母さん」と呼ぶのが基本。モジモジ話すのではなく、テキパキと話すことを意識しましょう。挨拶はもちろん、何かをしてもらった時のお礼、言葉遣いもきちんとすること。社会人として恥ずかしくない行動を取りましょう。

結婚挨拶のタイミング

なかなか切り出しづらい「結婚挨拶」。
彼女のご両親に結婚を認めてもらうために、時間を作ってもらったので、タイミングを見て切り出したいところ。最初の一言が「○○さんと結婚させてください」と切り出すのもNGだし、話が盛り上がりすぎて何時間も経ってしまってもいけません。なかなか難しいことですが、1つのタイミングとしては雑談などをして少し雰囲気も良くなり、話題が途切れたとき。時間で言うと、お家にお邪魔して1時間くらい。結婚を切り出すときは、ドラマでよく見る「娘さんをください!」という言葉は避けるようにしましょう。ご両親にとって彼女はモノではありません。「ください」と言う表現は嫌な気持ちにさせることもあるので、「結婚を認めてもらえないでしょうか」などの表現をするようにしましょう。

結婚挨拶は下準備を念入りにして行こう!

今回の記事では、彼女のご両親に結婚挨拶をしにいくときのポイントをお伝えしてきました。ここでご紹介したことを参考に、準備を進めていってくださいね。結婚のご挨拶が成功するよう祈っています。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング