ウェディングアイテムを可愛くさせたいなら\トレーシングペーパー/を使ってみよう♡♡

ウェディングアイテムを可愛くさせたいなら\トレーシングペーパー/を使ってみよう♡♡

使うとどんなウェディングアイテムも可愛くなる♡そんな魔法の力を持っている「トレーシングペーパー」使えば使うほどその魅力の深みにハマる・・*「トレーシングペーパー」を使ったウェディングアイデアをご紹介します♪♪


使うとどんなウェディングアイテムも可愛くなる♡
そんな魔法の力を持っている\トレーシングペーパー/

絶妙な透明感とサラッとした柔らかい手触りに
ハマる花嫁さん続出◎

\トレーシングペーパー/とは
図柄を写すために使用される半透明の紙のこと**

小さい頃に、
キャラクターや文字などを写して、
イラストの練習に使ったあの紙です♪

\トレーシングペーパー/は
文房具屋さんや100円ショップでGETすることが出来ます◎

種類やメーカーによって
厚みが異なるので、
取り入れるウェディングアイテムによって
使い分けてみるのがイイのかも♡♡

例えば・・
封筒やメニュー表は、
耐久性の高い厚みのある紙の方が適しています**

反対に、シールやタグなどは
逆に薄くて透明度の高いものの方が
可愛い仕上がりになることも♡♡

使えば使うほどその魅力の深みにハマる・・*
\トレーシングペーパー/を使った
ウェディングアイデアをご紹介します♪♪

【封筒】

招待状を入れて送る封筒が
“半透明”って・・新しくないですか!?♡

郵便を受け取ったときに、
本状の柄がうっすら見える♡♡

それって・・・とっても可愛くないですか!?♡

招待状の文化が根付く
海外風のアイデアは、ここぞとばかりに取り入れたい♪♪

まるで、
オシャレなアーティストの個展や
ブランドのパーティーの招待状を受け取ったキブンに♡♡

まさか、結婚式の招待状だとは思わない位のこだわり*

オシャレ花嫁さんなら、ここまでしなくっちゃ♡♡

【切手・シール】

切手やシールも、
\トレーシングペーパー/に印刷して**

文字が浮かんで見えるのが
狙いです♡♡

招待状用の切手「料金後納郵便マーク」を
トレーシングペーパーに印刷したアイデア◎

半透明のシールなので
カラー台紙でも大活躍★★

切手だけでなく、
ギフトのシールや、封筒に封をする為のシールにも
使えます♪

【招待状】

招待状の表紙に1枚
\トレーシングペーパー/をプラス◎

そのひとワザで、招待状が圧倒的にゴージャスに◇

招待状の表紙に少しくすみをかけるように
\トレーシングペーパー/を♪

招待状を開く瞬間のドキドキをデザインする
仕掛けのひとつです*

そんなちょっとした新郎新婦の気持ちが
ゲストにとっても嬉しいものです♡♡

実はコレ
招待状の中に同封する「付箋」なんです*

いつもの付箋の上に
\トレーシングペーパー/をオン♪

可愛いクリップとタッセルをプラスして
簡単DIY★

付箋は、ゲストに改めて
受付や余興をお願いするためのものなので
「ありがとう」の気持ちをひと手間加えましょう**

【席札】

席札を\トレーシングペーパー/にするだけで
海外風ウェディングアイテムの出来上がり♡♡

トレーシングペーパー×ゴールドインク

この組み合わせが最強説♡♡

トレーシングペーパーだけだと、物足りないので
台紙に好きなカラーをチョイスして♪

高級感のあるツヤリボンで結べば
完璧です◎

【メニュー表】

ついつい会場が用意してくれるものを
使いがちですが・・
意外とテーブルコーディネートの中で
存在感を放つのが\メニュー表/なんです*

\トレーシングペーパー/に印刷するだけで
なんだかオシャレなレストランのメニュー表みたい♡♡

後ろの台紙に頼らずに
「今日のメニュー」みたいなニュアンスで
その透明感を楽しむのもアリ◎

こんな風に、オールホワイトの同系色コーデに
\トレーシングペーパー/を使ってみるのもアリ◎

真っ白コーデのアクセントに“白”を選ぶのが
オシャレさんの証◇

トレーシングペーパー×白インクも
真似したくなるアイデアのひとつです**

【サンキュータグ】

ギフトに添える\サンキュータグ/
タグを付けるだけで、ウェディングギフトに早変わり♪

実は▽▽
トレーシングペーパーとクラフトペーパーの相性が
バツグンって噂・・♡♡

2枚重ねるときは
薄めのトレーシングペーパーがおススメです☆

シャカシャカと鳴る
その質感がなんだか可愛いですね*

こんな風に、
麻や革の紐と合わせるのが、可愛い♡♡

トレーシングペーパー×黒インクの組み合わせは
スタイリッシュなイメージに◎

そして、ここでもクラフトペーパーが大活躍♪♪

【ウェルカムボード】

いつものウェルカムボードも
\トレーシングペーパー/を使って
ニューフェイスに◎

よく見る
前撮り写真のウェルカムボードに
トレーシングペーパーをかぶせると
アンティークな雰囲気に**

トレーシングペーパーの方に
文字を書くアイデアも、イイ感じです♡♡

このトレーシングペーパーを
お気に入りの写真やイラストに重ねるだけで
オリジナルウェルカムボードの完成◇

この透明感が
\トレーシングペーパー/のスキなところ♡♡

【テーブルナンバー】

少し厚めのトレーシングペーパーを
くるくると丸めて、立てるだけで
\テーブルナンバー/に**

中にライトを仕込めば
トレーシングペーパーの透明感が
イイ感じに光を放ちます♪

このさりげなさが
テーブルナンバーにはぴったり♡♡

【ポチ袋】

ちょっとしたお礼やお車代を入れるポチ袋**

封筒の上に付けるお熨斗も
トレーシングペーパーでオシャレを忘れない◇

普通の封筒だと、何となく味気ない・・!?

そんなときは
トレーシングペーパーで作成した熨斗をオン♪

おめでたいモチーフ柄の封筒を選べば
トレーシングペーパーには、名前と日付、○○代
だけを印刷するだけでOKの
簡単アイデアです☆

\トレーシングペーパー/を使った
ウェディングアイデアをご紹介しました◎

取り入れるだけで
仕上がりがダンゼン良くなる♡♡

困ったときは
魔法のアイテム\トレーシングペーパー/に頼ってみて♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング