〔招待状・席次表・席札〕ってなに?3つのペーパーアイテムの役割と手配方法をご紹介♪

〔招待状・席次表・席札〕ってなに?3つのペーパーアイテムの役割と手配方法をご紹介♪

結婚式の準備をするにあたって、必ず耳にする「ペーパーアイテム」。一般的には、招待状や席次表、席札などのことをペーパーアイテムと言います。これらのペーパーアイテムには、それぞれの役割があるのをご存知ですか?今回の記事では、〔招待状・席次表・席札〕の役割と手配方法をお伝えしていきます。ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね。


〔招待状・席次表・席札〕はゲストに渡す大切なアイテム*

招待状、席次表、席札は、直接ゲストの手元に渡るペーパーアイテムの一つ。それぞれどんな役割があるのかを、しっかり把握しておきましょう。

招待状

招待状は結婚式の情報を記載してあるもの。挙式会場や受付時間、開始時間などが記されたもので、案内状ともいえます。
招待状には、
・日時
・挙式会場、披露宴会場
・受付開始時間
・式場までのアクセス方法
などを記載します。もしドレスコードなどがあれば、招待状に記しておきましょう。
招待状は挙式予定日2〜3ヶ月前に発送するのが一般的。返信期日は挙式予定日の1ヶ月前あたりに設定しましょう。

席次表

席次表は披露宴会場で、ゲストがどの席に着いたら良いのかをお知らせするもの。新郎新婦とゲストの関係性も記載されてあり、どんなゲストがいらっしゃってるのかがひと目でわかるようになっています。
一般的な席次表には、
・高砂やゲストテーブルの配置
・ゲストの名前や新郎新婦との関係性
・ゲストの肩書き
などが記載されてあることがほとんど。会社名や肩書きは、あえて省略する場合もあります。
また、新郎新婦の簡単なプロフィールが載ってあることも。二人の馴れ初めや、お互いの第一印象、呼び名なども載せている人もいますよ。
席次表は返信ハガキが届いてから印刷を始めますが、だいたいの席の配置は事前に決めておくようにしましょう。

席札

席札は、「あなたはここに座ってね」という目印になる役割があり、いわば名札のようなもの。席札にはゲストの名前だけを書きます。席札の裏には、ゲストへのメッセージを書く人も。
席札はアレンジしやすいアイテムで、席札の代わりにゲストの名前が刻印された貝殻やお箸を贈る人もいるようですよ。

〔招待状・席次表・席札〕の手配・作成方法

これらのペーパーアイテムの手配方法には、3つの方法で手配することができます。

式場側に依頼する

1つ目は挙式予定の式場側に依頼する方法があります。式場側に依頼することによって、時間を有効活用することができるのが1番のメリット◎式場に依頼するぶん費用が高くついてしまいますが、なかなか作業時間が取れない人にとっては良いかもしれません。

・メリット
デザインが決まったら式場側が全て進めてくれる
紙の素材など、しっかりしていることが多い
誤字脱字の心配がない(式場側でチェックしてくれる)

・デメリット
・限られたデザインの中で決めなければいけない
・希望するデザインがない可能性がある
・費用が高くつく

インターネットで注文する

「1から自分で作るのは難しいけれど、式場に依頼するのは費用が心配・・・。」という人はインターネットで注文するのがおすすめ。ウェディングアイテム専用のサイトも多数あるので、ぜひチェックしてみてください♪

・メリット
デザインの種類が豊富
費用を抑えることができる
無料でサンプルを取り寄せるところもある

・デメリット
たくさんある専用サイトから、自分たちで探さなければいけない
誤字脱字がないか、自分たちでチェックする必要がある

自分たちで1から作成する

デザインや紙選び、印刷までの全てを自分たちで作成する人もいます。とことんこだわりたい人や、作成するにあたっての設備が整っている人、節約したい人にオススメです。

・メリット
ふたりの理想のデザインを作成することができる
結婚式のテーマに沿ったものを表現できる
コストを抑えることができる

・デメリット
とにかく時間がかかる
デザインなどを決めるのに時間がかかることもある
かえってコストがかかることもある

〔招待状・席次表・席札〕を節約するときのポイント

1から作成するとコストを抑えることができると思っている人もいるかもしれません。たしかにどんな紙を使うのか、招待状の封に貼るシールはどうするのかなどによっては節約することが出来ますが、1つ1つにこだわっているとかえって高くついてしまうことも。
上手に節約するためにもポイントをおさえておきましょう。

インターネットを上手に利用する

デザインや文言など全てを自分で考えたりするのはとっても大変。デザインだけを業者に依頼するのも高くつくことも。
コストを抑えるためにも、インターネットを上手に利用しましょう。
方法としてはこちらがあります。
①デザインや用紙、文字が決められているものを購入し、切手を貼ったりシールを貼ったりなどセットだけを自分でする。
②デザインを決め、印刷は自分でする

①の方法だと平均金額300円前後。セットだけを自分ですることになるので、丸々式場に依頼するよりかは少しお手頃な価格になります。
②の方法は平均金額200円前後。デザインを無料でダウンロードできるところもあるので上手に活用すると、かなりコストをおさえることができますよ。

〔招待状・席次表・席札〕の用意をしよう♡

今回の記事では、結婚式を挙げるにあたって必ず用意しなければいけない招待状、席次表、席札についてご紹介してきました。それぞれの役割と手配方法をしっかり把握し、結婚式準備に取りかかってくださいね♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

結婚式でゲストの記憶に残る大きなポイントのひとつが「料理」♡新郎新婦にとってはドレスや演出などに目がいきがちですが、ゲストの多くが楽しみにしているのは“おいしい食事”です**どんなに素敵な結婚式でも、料理の満足度が低ければ印象は一気に下がってしまうことも…。今回の記事では、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるような料理選びのポイントと、試食のときに必ずチェックしておきたい項目について詳しく解説していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!



最新の投稿


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング