結婚式に妊婦さんにできるおもてなしって?妊娠中のゲストに喜ばれる心遣い*

結婚式に妊婦さんにできるおもてなしって?妊娠中のゲストに喜ばれる心遣い*

20代半ば〜30代半ばになると、「妊娠ラッシュ」や「出産ラッシュ」という言葉をよく耳にするようになりますよね**結婚式を挙げる時期によっては、ゲストの中に妊娠中の方がいてもおかしくはありません。妊婦さんをゲストとして招待する場合は、気を付けておきたいことや配慮でおもてなしをしましょう。今回の記事では、妊婦さんに安心して出席してもらえるために新郎新婦ができる事についてお伝えしていきます♪


結婚式に妊婦中の友達を招待したい!

妊娠ラッシュ、出産ラッシュの時期に結婚式を挙げるとなると、招待したいゲストの中には妊娠中の方もいるのではないでしょうか*
「喜んで出席させていただくよ!」と言ってくれたとしても、妊娠中というのは何かと体がしんどいもの。悪阻(つわり)がひどい人や、貧血でフラッとしてしまう人、お腹が重たくて腰が痛い人など、本当に様々です。
とはいえ、一体どんな配慮をしたら良いのか分からないもの。ここでは、どんな心遣いをしたら良いのかお伝えしていきます。

妊婦さん本人に聞いておきたい事

安定期に入っているか、臨月ではないか

妊婦さんによっては安定期に入るまで、悪阻で体調が悪かったり、貧血がひどくて歩いての移動が大変な人もいます。
招待するときは安定期と言われる妊娠5ヶ月以降に入っているか、いつ生まれてもおかしくない時期でもある臨月に入っていないかを確認しておくと良いでしょう。
人によっては悪阻の軽い人もおり、個人差があるので、無理にお願いしないようにするのが心遣いでもあります。「どうしても出席してほしいの!」と強制することのないよう、「もし、出席できそうならしてほしいんだけどどうかな?」と聞くのが良いでしょう。とはいえ、仮に「出席させてもらうね!」と言ってもらえたとしても、「やっぱり体調が悪くて、出席できそうにないんだ・・・」となるケースも珍しくはありません。繊細な時期でもあるので、無理のない範囲で決めてもらうようにしてくださいね**

避けたほうが良い食材があるのか確認する

妊婦さんが食べてはいけない食材といえば、お酒などの「アルコール」、コーヒーなどに含まれる「カフェイン」、お刺身や生肉などの「生もの」があります。これらの食材はどの妊婦さんにも共通していえる食材ではありますが、それ以外にも避けたほうが良いものがあるのかのチェックをしておきましょう。
人によっては「〇〇を口にすると気分が悪くなる」「〇〇の匂いを嗅ぐだけで、吐き気がしてしまう」なんてことがあるので、本人に「何が食べられないか」を確認しておくと良いですよ。

妊婦さんにして気遣い・あげたいおもてなし**

料理などの食事面での気遣いやおもてなしはもちろんのこと、料理のこと以外にもできる気遣い・おもてなしがあります。妊娠しているゲストの方にも、結婚式を快適に過ごしてもらうためにどんなことが出来るのかをチェックしておきましょう!!

クッションやひざ掛けを用意しておく

妊婦さんの中には腰が痛くなりやすい人や、下半身を冷やしたくない人もいます。妊娠中のゲストの方が座る席には事前にクッションやひざ掛けを置いておくと良いでしょう。式場側で用意してくれることがほとんどですが、あえて自分たちで用意したものをプレゼントするのも素敵なアイディア♡♡

立ちっぱなしの時間を避ける

リゾートウェディングや屋外での挙式の場合、なにかと立っている時間が多いもの。立ちっぱなしというのは妊婦さんにとっては負担が大きいので、もし万が一貧血になったときや、つらくなったときのために座れるスペースの用意をしておきましょう。
別室で休めるようなスペースがあれば、より良いですよ◎式場によっては別室の確保ができないこともあるので、あらかじめ式場側に確認をしておくといいでしょう。

マタニティーロゼットを用意する

普段使いしているカバンなどに付けるマタニティーマーク。最近では、妊娠しているゲストを招待するときは、「マタニティーロゼット」を贈る人が多いよう♡結婚式らしく華やかにアレンジするのが流行り♡♡
チェーンを付けれるようにしたら、普段使いすることもできて良いですよ♪

引き出物は郵送で贈る

食器やカタログギフトを贈ると、どうしても重たくなり、荷物になってしまいます。
重たいものを持つのは、どうしても体に負担がかかってしまうので、妊娠中のゲストさんには郵送で手配するようにしましょう。
郵送で贈る場合は、「引き出物は郵送で贈らせてもらうね!」と書かれたメッセージカードを用意すると良いですよ◎

妊婦さんにも楽しんでもらいたい♡♡

今回の記事では、妊娠中のゲストにできる気遣い&おもてなしについてご紹介してきました。妊娠中は何かとカラダの変化で疲れていたり、体が重くて大変だったりするもの。そんな中ふたりのために出席してくれるゲストのためにも、少しでも楽しんでもらえるように配慮したいところですよね。ここでお伝えしてきたことを参考にしていただき、最大限のおもてなしをしてくださいね♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング