テンプレートを参考に**招待状を作る時や送る時のマナーってあるの?◇

テンプレートを参考に**招待状を作る時や送る時のマナーってあるの?◇

結婚式にゲストを招待するためには、招待状を出さなくてはいけません!実は招待状にもマナーがあることを知っていましたか?知らずに出してしまうと後から恥をかいてしまうことも…!?そこで今回は招待状を作る時や送る時のマナーについて詳しくご紹介していきます。


宛名を書く時は毛筆か筆ペンで

宛名は毛筆か筆ペンで書くのがマナーです。お祝い事は「濃く太く」書くことで縁起担ぎの意味があるからです◎文字が細くなってしまうボールペンやシャープペンシルなどはもってのほか!とはいえども最近ではカジュアルさが広まっているので、サインペンで書いている人もいれば、印刷で作成している人もいます。二人もしくは家族で話し合ってどんな招待状にするのかを決めてみてください*

相手の名前は絶対間違えない

宛名を書くときは必ず相手の名前を確認してから本書きをしましょう。確かめずに書いてしまうと勘違いしていたなんてこともあり得ます。宛名を書く前に招待者リストをしっかり確認して、間違いがないかをチェックしておくことが重要なポイントです◎

招待状を入れる順番に決まりがある

招待状を出す時は招待状1枚のみを送るわけではありません。返信はがきや付箋、会場までの地図など、他にも一緒に送らないといけないものがあるんです。でも、順番を気にせずバラバラに入れていいというわけではありません!

手前から招待状を入れる順番

■招待状
■付箋(主賓挨拶や受付、余興などをお願いするゲストのみ)
■返信はがき
■会場への地図
■二次会の案内

他に当日受付がスムーズになるようにゲストカードをいれる新郎新婦さんもいます。また、招待状のデザインによっては全てのアイテムを招待状の中にまとめたり、小さなアイテムのみを招待状に挟むと分かりやすいです。

差出人の書き方

差出人の名前は、両親が結婚資金を持ってくれたり、昔ながらの形式を重視するのであれば両親の名前にしましょう!あまり形式を重視しないタイプなのであれば二人の名前で出してOK◎

招待状の文面

招待状の文面って困ってしまいますが、基本的にはテンプレートをそのまま真似して大丈夫です!必ず入れる内容としては、

■時候の挨拶
■日時と会場の案内
■氏名
■出人名
■欠の返事の締め切り日
です。

必要に応じて挙式時間や会場の案内を記載しましょう*参考になるようにいくつかの文例をご紹介しておきますね!

差出人が新郎新婦の場合

皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます
この度私たちは結婚式を挙げることとなりました

つきましては日ごろお世話になっている皆様方にお集まりいただき
ささやかながら披露宴を催したいと存じます

ご多用中誠に恐縮ではございますがぜひご出席賜りますようお願い申し上げます

差出人が両親の場合

皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます
このたび(新郎名)と(新婦名)の婚約が愛整い結婚式を挙げることとなりました

つきましてはご挨拶も兼ねまして心ばかりの小宴を催したく存じます
ご多用中誠に恐縮ではございますが何卒ご臨席賜りますようご案内申し上げます

そのまま使える例文なので、ぜひ参考にしてみてくださいね*

招待状に貼る切手

基本的には「寿切手」と呼ばれている慶事用切手を用意します。まずは郵便局の窓口に行って重さや大きさを測ってもらってから切手を決めましょう!ちなみに必ずしも寿切手である必要はありません。最近は切手の絵柄の種類も豊富なので、デザインが気に入った切手にするなど二人で話し合って決めてみてください*

ゲストに送る日時

ゲスト全員へ大安の日に合わせて届くことはかなり難しいです。地域によって届く日も違うので、そこまでキッチリと考えなくて大丈夫です◎基本的には結婚式の2~3ヶ月前の大安の日にポストに投函し、返信はがきの期日は約1ヵ月前を目安にしておくと良いでしょう*あまり急すぎるとゲストもスケジュールの調整が難しいので、余裕を持たせることが大切です。

まとめ

今回は招待状に関するマナーやポイントなどをご紹介させていただきました。自分たちで作成するのに自信がないというカップルは、業者さんへ頼んでみると良いですよ◎もちろん費用はかかってしまいますが、しっかりと招待状を仕上げてくれます。自分たちで作る時と同様に名前は必ずチェックしておきましょう!完璧な招待状を仕上げて、快くゲストを招待してください*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング