\暑い夏にもコロナ対策にも/受付に長蛇の列が出来ない!スムーズに受付を行う5つの工夫◎

\暑い夏にもコロナ対策にも/受付に長蛇の列が出来ない!スムーズに受付を行う5つの工夫◎

結婚式の受付あるある◎受付に<長い列>が出来ている光景。。。 ほんのちょっとの工夫で、受付の<列>を回避することが出来る◎ 今回は、結婚式の受付をスムーズに行う、5つのアイデアをご紹介します**


受付をスムーズに*長蛇の列を作らない工夫

結婚式の受付あるある◎

同じ時間に多くの人が集まるので
受付に<長い列>が出来ている光景を
よく見ますよね・・!

受付に並んだために
挙式前にお手洗いやメイク直しが出来なかった!
なんて経験がある方もいれば、

夏の暑い日に、会場へ到着したゲストは
受付を早く済ませてドリンクカウンターへ行きたいし・・

感染症対策が重要視される中
なるべく長い時間「密」になるのは避けたいところ。

ほんのちょっとの工夫で
受付の<列>を回避することが出来る◎

今回は、結婚式の受付をスムーズに行う
5つのアイデアをご紹介します**

基本的に、結婚式の受付で行うことは▽▽

■出欠確認
■芳名帳(ゲストブック)への記入
■お祝儀の受け渡し
■席次表の受取

この4つ。

これらをいかにスムーズに行うかによって
1人あたりの受付時間を短縮することが可能◎

スムーズに受付の列を進めることが出来ます*

では、ここからは具体的に
受付時間を短縮して、列を作らないための
工夫をご紹介していきます♪

①芳名帳の数を増やす

今までは、基本的に芳名帳の台紙は各両家1セットずつ
すなわち、両家合計【2つ】の窓口で受け付けを行っていたところを

単純に倍の数【4つ】(各両家2つずつ)に増やすと
倍の速さで受付が進みます◎

1回あたりの受付可能数が2倍になるので
並ぶ人も少なくなるってこと♪

これを実現させるには▽▽

会場側が用意する受付台の広さの確認
(あまりにも狭いと、ソーシャルディスタンスを保てなくなります。)

また、中身が1枚ずつ分けられるタイプの
芳名帳(ゲストブック)を購入することが必要です◎

それに伴い、「受付担当の人数も増やす必要があるの?」
という質問をよく頂きますが、
現場を見ている限り、その必要はなさそうです!

②芳名をお名前のみにする

ゲストが芳名帳へ記入する内容を
【お名前+住所】ではなく【お名前のみ】にすることによって
1人あたりの受付に掛かる時間を短縮することが出来ます◎

確かに、住所を記入するのって
少し時間が掛かりますよね・・。

60名のゲストがいると仮定して
1人10秒短縮出来ると・・
全部で10分の時間短縮に成功★

芳名帳(ゲストブック)を購入するときは
住所の記載欄がないものを選ぶと、
違和感もなくなりますよ◎

③ゲストカードを取り入れる

結婚式当日、受付台ではゲストに芳名をお願いせずに
事前に自宅で<ゲストカード>に記入をしてきてもらう
という方法も◎

これなら、当日の作業は【カードを回収するだけ】で
受付列を回避することが出来ることと

受付担当者とゲストの接触を最小限にすることが出来ます!

このゲストカードは
招待状と一緒にゲストに送付!

記入をして、当日に持ってきてもらいたい旨を記載しておけばOKです☆

中には、持ってくるのを忘れてしまった!
というゲストもいるので、当日の受付台には
予備のカードを数枚用意しておくと安心です♪


招待状とゲストカードが一体となった
チケット風のデザインも◎

このチケットを受付時に出して
チケット部分を切り取るだけで、受付完了★

まるでテーマパークに入場する前の
内心ドキドキとワクワクの大人心を刺激♡♡

招待状と一体にすることで、
ゲストが持ってくるのを忘れないようにするという
工夫も込められています!

④ウェルカムスペースを充実させる

ウェルカムスペースを充実させておくと
受付をしにきたゲストがその列を見て
先にウェルカムスペースで時間をつぶしてくれるようになるので

<受付列の混雑を緩和出来る>というからくり◎

「今は並んでいるから、受付はあとにしよう」
「先にウェルカムスペースを見て回ろう」

という方々の配慮によって
「密」を回避!!

写真などをたくさん飾っておくと
懐かしいね~!なんて
結婚式らしい会話と共に、待ち時間を楽しく過ごして頂けます♪


ゲストにメッセージを書いてもらうスペースも
<密>にならないように注意が必要!

同じペンを使いまわすことを考えて
近くにアルコール消毒を設置したり

ひとつの台紙にみんなが集まる寄せ書きタイプではなく
メモやカードなどで
個別に書けるような工夫をしておくとGOOD★


⑤オンラインでご祝儀を先に頂いておく

コロナ対策のためのサービスとして
オンライン決済システムを使って
先にゲストからご祝儀を頂くことが可能になりました◎


ネット決済なんて、なんだか味気ない気もするけれど・・

人と人との接触をなるべく少なくすることが
必要になった今は
ゲストのために、導入を考えてもいいのかも。

受付担当者とゲストの接触も最小限に◎

ご祝儀の受け渡しがないので
受付もそれだけスムーズに行うことが出来ますね*

結婚式の受付をスムーズに行い
長い列や密を避ける為の【5つ】のアイデアを
ご紹介しました◎

ほんのちょっとの工夫で
ゲストの待ち時間の過ごし方が変わる!

“大変な状況の中、
結婚式に来てくれてありがとう”

新郎新婦からのその気持ちが
少しでもゲストに届きますように・・♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

《結婚式=お昼》なんてルールはありません♡♡ 夕方から夜にかけて行う結婚式は「ナイトウェディング」と呼ばれ、夜だからこその演出やアイディアを取り入れてロマンティックで大人な結婚式が叶います♪そして、うれしいメリットあったりするものです◎


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡



最新の投稿


前撮りを「セルフ前撮り」にするメリットやアイディアなどを一気にまとめてご紹介◎

前撮りを「セルフ前撮り」にするメリットやアイディアなどを一気にまとめてご紹介◎

結婚式の前に撮影する【前撮り】を検討している新郎新婦さん*SNSなどで出てくるセルフ前撮りについてです♪


ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

《結婚式=お昼》なんてルールはありません♡♡ 夕方から夜にかけて行う結婚式は「ナイトウェディング」と呼ばれ、夜だからこその演出やアイディアを取り入れてロマンティックで大人な結婚式が叶います♪そして、うれしいメリットあったりするものです◎


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング