結婚式披露宴で行う『フォトラウンド』♡フォトラウンドをするときのメリット&気を付けたいポイントは?

結婚式披露宴で行う『フォトラウンド』♡フォトラウンドをするときのメリット&気を付けたいポイントは?

結婚披露宴の人気定番演出でもある『フォトラウンド』。『フォトラウンド』はその名のとおり、『ゲストテーブルを回りながら、写真撮影をしていくこと』。ゲストとの写真を残せるだけでなく、会話することもできるのでコミュニケーションが取れることで人気が高い演出なんです♡今回の記事ではフォトラウンドをするときのメリットや、気を付けたいポイントについてご紹介していきます*


『フォトラウンド』ってなに??

結婚披露宴で、新郎新婦が各ゲストテーブルを回る『テーブルラウンド』。
テーブルラウンドにはキャンドルを灯していく『キャンドルラウンド』や、ゲストと一緒に果実酒を作り上げていく『果実酒ラウンド』など、たくさんの演出アイディアがありますが、その中でも人気が高いのがゲストと一緒に写真撮影をする『フォトラウンド』なんです!

『フォトラウンド』は新郎新婦がお色直しをし、再入場をするときに行うことがほとんど♪*。『フォトラウンド』以外にも『ラウンドフォト』や『フォトサービス』と呼んでいる式場もあるようですよ。そんな『フォトラウンド』は、半数以上のカップルたちが取り入れている演出でもあり、人気の演出なんです!!

『フォトラウンド』の2つのメリットをご紹介♡

まずは『フォトラウンド』のメリットからチェックしていきましょう♡

『フォトラウンド』のメリット①*ゲスト全員と写真を撮ることが出来る

結婚披露宴の際中、新郎新婦は高砂(メインテーブル)に座っていることがほとんど。
少人数結婚式のようなアットホームな披露宴の場合はゲストテーブルに一緒に座る新郎新婦もいますが、それなりの人数をお招きする披露宴だと高砂に座るパターンのほうが多いのでゲスト全員と写真を撮る時間がないなんてことも・・・。
ゲストと一緒に写真を撮るタイミングと言えば、歓談中にゲストが高砂に来てもらうときしかないですよね。とはいえ、次から次へとゲストが高砂まで来てくれているので、なかなかゆっくりと写真を撮ったり、会話をしたりするのは難しいもの。
ゲストの人数によっては、会話をする時間すらないことも・・・。
さらにはご年配のゲストや会社の上司などを、わざわざ高砂まで来ていただくのは何だか抵抗があるものです・・・。

そんなときに、大活躍してくれる演出が『フォトラウンド』!!
新郎新婦自身が、各ゲストのもとへ足を運ぶのでゲスト全員と写真を撮ることもできるし、ゲスト全員との写真を残すことが出来て◎

『フォトラウンド』のメリット②*ゲストがゆっくりと食事する時間を確保できる

結婚披露宴にはたくさんの演出がありますよね*
ゲスト参加型の演出や余興など盛り上がる演出も多いですが、『あれもしたい』『これもしたい』とすべて詰め込みすぎてしまうと、ゆっくり食事する時間がなかったり、一息つく時間がなかったりして、疲れさせてしまうことも・・・。

その点、『フォトラウンド』ではそんな心配をする必要がありません♡
というのも、新郎新婦がゲストテーブルを回るので、自分たちのところに来るまでは席に座ってゆっくりと過ごすことが出来るから**その間にほかのゲストとの会話を楽しんだり、美味しい食事を楽しんだりできるので、ゲストにゆっくりと過ごしてほしい人にぴったりな演出でもあるんです♪*。

『フォトラウンド』をするときに気を付けたいポイント

1テーブルにかける時間を把握する

メリットだらけともいえる『フォトラウンド』ですが、特に気を付けたいのが『時間』。
まわるゲストテーブルの数が少ない場合はそこまで心配する必要はありませんが、多いようであれば注意が必要です。
というのも、1テーブルにかける時間は少なかったとしても、全テーブルを回るとなると、それなりの時間がかかってしまうもの。
『フォトラウンド』だけでもトータル30分かかることもあるので、『フォトラウンド』のあとに控えている演出などのことも考えて、1テーブルにかける時間を事前に決めておくようにしましょう。

より盛り上げるためのアイテムを用意する

『フォトラウンド』をさらに盛り上げるための、アイテムを用意しておくのもオススメ◎
代表的なアイテムで言うと『フォトプロップス』が挙げられます。

ほかにも『ポーズカード』を用意するのも良いですよね♡
『ポーズカード』とは撮影するときのポーズを指定したカードのこと**各テーブルをまわるときに代表者に選んでもらうようにしましょう。どんなポーズが当たるのか、思わずウキウキしてしまいそう♪*。

『フォトラウンド』で楽しい時間を過ごそう!

以上、『フォトラウンド』についてご紹介してきました*
人気演出でもある『フォトラウンド』はたくさんのカップルに選ばれているものではありますが、フォトショップやポーズカードなどがあればさらに盛り上がること間違いなし!
時間配分にも気を付けて、ゲストと楽しい時間をすごしてくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


披露宴で1番注目される「新郎新婦入場」♡おすすめの入場BGMをたっぷりご紹介!

披露宴で1番注目される「新郎新婦入場」♡おすすめの入場BGMをたっぷりご紹介!

披露宴の中で最も注目されるシーンのひとつが「新郎新婦の入場」♡♡ドアが開いた瞬間、ゲストの視線はすべて新郎新婦さんに集中♪*。その場の雰囲気を一気に盛り上げるのが 入場BGMです*BGM次第でロマンチックな雰囲気になったり、感動的なムードになったり、会場全体がワクワクするような楽しい演出になったり…。せっかくの特別な瞬間だからこそ、二人の雰囲気や結婚式のテーマにぴったりな曲を選びたいですよね♡♡そこで今回の記事では、結婚披露宴の入場にぴったりな邦楽のおすすめBGMをたっぷりご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式は、新郎新婦さんにとって人生最大の晴れ舞台!!せっかくならゲストの印象に残る素敵な演出を取り入れて、忘れられない1日を作りたいですよね**最近では、定番の演出から少し変わった個性的な演出まで、幅広いアイデアが注目を集めています。そこで今回の記事では結婚式で取り入れたいおすすめの演出を「定番編」「ちょっと変わった演出編」に分けてご紹介していきます♪ふたりらしさを存分に詰め込んだ演出を取り入れて、特別な1日をさらに素敵な思い出にしてくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング