再婚で結婚式を挙げるのはアリ?気になるご祝儀や結婚式スタイル*

再婚で結婚式を挙げるのはアリ?気になるご祝儀や結婚式スタイル*

再婚でも結婚式を挙げたい…そう思うカップルも少なくありません。 実際に再婚で、結婚式を挙げるカップルは多数います* しかしそこで気になるのがゲストを招待して迷惑にならないか?ご祝儀は頂いてもいいのか?ということです。 再婚カップルにオススメしたい結婚式スタイルやご祝儀についてご紹介していきます*


再婚での結婚式は迷惑になる??

再婚でも結婚式を挙げるカップルはいますが、ゲストを招待する場合、再婚での結婚式は迷惑だと感じる人もいるのが現実です。

■何度もご祝儀を出したくない
■不倫や奪略婚からの再婚であれば出席したくない

など理由によってはゲストが不快に感じてしまうケースも。

再婚に至るまでの交際を快く思っている友人や、1回目の結婚式とは違う友人を招待するのも一つです。同じ人を招待する場合は、いきなり招待はせずに、2回目の出席となっても構わないか確認を取りましょう。

しかし、実際には友人にお伺いを立て辛いと感じる人が多いです。そんな人に、オススメの結婚式スタイルをご紹介します。

再婚でも結婚式を!オススメの結婚式スタイル♡

①親族のみで食事会+挙式

「2回目だし友人からご祝儀をもらうのは…」と感じる人には親族のみの食事会+挙式がオススメです◎ケジメとして両家にしっかりとお披露目することができます。また少人数のため親睦も深まるので食事会はオススメです*

②2人のみでの挙式やフォトウエディング

お互いに再婚であれば、親族でも招待するのは気が引けますよね。
その場合は2人での挙式やフォトウエディングがオススメです*新しいスタート思い出に残すことができますし、親族に写真を見せることでお披露目することも◎この方法であれば、ご祝儀をいただく必要もないで気を使いません*

③親しい友人だけを招待する少人数婚

片方だけ初婚の場合であれば、結婚式をしたいという希望もあるはず。
その場合は親しい友人だけを招待する少人数婚がオススメです*相手のご両親とよく話をして準備を進めると良いでしょう◎

友人や親族のご祝儀は辞退するべき??

再婚だと友人や親族からご祝儀を頂くのは気が引ける…と感じる人が多いですが、普通にご祝儀を頂いてOKです。

ですが、ご祝儀を辞退する新郎新婦も多くいます。
辞退する場合は、招待状に辞退の旨を書き添えるようにしましょう。ご祝儀の辞退を伝えても、ご祝儀を用意して頂いた場合は、有り難く頂戴し、1ヶ月以内に内祝いを贈るようにしましょう◎

また会費制の結婚式を挙げる新郎新婦も多く、会費制であればゲストの負担も軽くなるため、出席率も高くなりますよ*

子連れでの結婚式はどうする??

どちらかが子連れ、もしくはお互いに子連れの場合、結婚式をどうするか迷いますよね。
子どもに手がかかる年齢だと、しない人も多いですが、結婚式を挙げるのはもちろんOKです。新しい家族の思い出として結婚式をするのはオススメです◎式場ではファミリーウエディングとしてプランが用意されているのでチェックしてみてくださいね。ファミリーウエディングをする場合は、子どもが主役になる演出を取り入れると、子どもにとって楽しい思い出が残りますよ*

結婚式をしない場合はどうする??

結婚式をしないカップルもいますよね。
そんな場合は周囲に報告だけしましょう*会社は上司に報告し、友人には直接連絡を入れると良いでしょう。疎遠になっている友人にはSNSの報告でもOKです*
また、悩むところが前の結婚相手です。子どもがいなければ報告する必要はありませんが、子どもがいる場合は報告をする必要があります。養育費をもらっている場合は、結婚することによって減額や免除されるため必ず報告するようにしましょう。養育費をもらっていなければ、報告する必要はありません。

■再婚を隠すのは絶対にNGです

会社と養育費が発生している場合は必ず早めに報告しましょう。
苗字が変わる手続きはもちろん、保険などの手続きも必要となってきます。また同僚に先に話してしまわないように要注意。報告の順番は、上司→同僚です。上司に話すまではグッとこらえておきましょうね。

おわりに*

再婚でも結婚式を挙げる、挙げないは2人の自由です*
挙式をする場合は結婚式スタイルを両家と話し合いながら進めると良いでしょう。片方が初婚の場合はできるだけ初婚側の意見を尊重するのがベストです◎結婚式スタイルは様々で、リゾートウエディングをする人も多くいます*新しいスタートとして、お披露目会をするのもグッド◎また結婚式を行うことで両家の繋がりを深くすることもできます*今後の付き合いがスムーズになりますよ。結婚式をしない場合は状況に応じて周囲に報告しましょう。子どもがいる場合は特に養育費に関わってくるので必ず報告しましょうね。幸せな結婚生活となりますように♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング