【ゲスト向け】ご祝儀2万円ってどうなの!?ご祝儀を包む前にCheckしておきたいご祝儀マナー**

【ゲスト向け】ご祝儀2万円ってどうなの!?ご祝儀を包む前にCheckしておきたいご祝儀マナー**

結婚式のご祝儀といえば、『3万円』を包むというのが一般的というイメージがありますよね。ですが、ときどき『2万円』を包むゲストもいらっしゃるようです。ゲストの中には『ご祝儀を包むのに2万円って良いの?ダメなの?』と疑問に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回の記事では『ご祝儀で2万円を包むとき』についてご紹介していきます**


ご祝儀で『2万円』包むのってどうなの??

結論から言うと、結婚式のご祝儀として2万円を包むということはダメではないようです*では、さっそく詳しくお伝えしていきますね♪*。

そもそもご祝儀には何が含まれているのかを考えてみる

一般的に結婚式のご祝儀の相場『3万円』と言われているのはご存知ですよね!!この『ご祝儀』には、つぎの項目が含まれているんです。
① 結婚披露宴などで出される『料理』など、結婚式でゲストをおもてなしするのにかかる費用

②新郎新婦へのお祝い

結婚式や披露宴では引き出物に約5,000円、料理や飲み物に約2万円かかると言われています。つまりゲスト1人に最低でも2万円はかかってくるということに。どうしてもご祝儀の相場でもある『3万円』を包むのが厳しいという場合は、せめて『①結婚披露宴などで出される『料理』など、結婚式でゲストをおもてなしするのにかかる費用』だけでもお返しするようにしましょう。

3万円包むのが厳しいときはどうしたらいいの?

さきほど、ご祝儀は『3万円』を包むのがベストとお伝えしましたが、ゲストの中にはどうしても3万円を包むのが厳しいという人もいることと思います。もちろん、2万円でも間違いではないものの、『マナー違反じゃないの?』と不安になる人もいますよね。一般的には『ご祝儀は3万円包むもの』というイメージが強いですが、『一部の場合に限っては2万円でもアリ』ということを覚えておくといいかもしれません**

とはいえ、『一部の場合に限って・・・ってどういうこと?』と疑問に感じる人もいるのではないでしょうか。この『一部の場合に限って・・・』に含まれるのは、次に当てはまるような人のことを指します。
・社会経験のない学生
・社会人1~2年目に人
・経済的に余裕がない人

上の場合に限っては『2万円』を包んでもOKとされています。
ですが、もし自分が結婚したときに相手からご祝儀で3万円を頂いているのであれば、こちら側もきちんと3万円を包むのが大人としてのマナーです。そのときの状況によっては3万円包むようにしてくださいね。

『偶数』って縁起が悪いんじゃないの??

『ご祝儀に包む金額は偶数じゃないほうが良い』『偶数は避けるのがマナー』と、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

たしかにご祝儀の金額は、『偶数は避ける』ことがマナーでもあります。
というのも、『2で割り切れる数字】というのは『別れ』と連想させてしまうからなんです。最近では『2』という数字は『ペア』『夫婦』などプラスの意味で捉える人も増えてきており、そこまで縁起を気にする必要もなくなってきているようですよ。とはいえ、新郎新婦が縁起を気にする人かもしれないので注意するようにしましょう。

ご祝儀で『2万円』を包むときの方法

ご祝儀で2万円を包むときの方法は2パターンあります。

1万円札1枚+5千円札2枚を包むパターン

『縁起』を気にする場合は、こちらのパターンがおすすめ◎
あえて、1万円札2枚ではなく5千円札2枚にする理由は、『お札の数を奇数にする』ことによって縁起をかつぐという意味があるから。たしかに金額自体は偶数ですが、この包み方をすることによって新郎新婦への気遣いが感じられますよね。

1万円札2枚を包むパターン

シンプルに1万円札2枚を包むパターンも◎
多くのゲストは1万円札を包むので、5千円札が混ざることってほとんどないもの。もしかすると新郎新婦が見間違えてしまう可能性もあるかもしれません・・・。また、5千円札を2枚にして縁起を気にしたつもりが『1万円札がなかったのかな??』と思われてしまうこともあるかも・・・。相手によっては1万円札を2枚包んだほうが良いかもしれませんね。

ご祝儀は『2万円』でも間違いではない!!

以上、ご祝儀で2万円を包むときのケースについてご紹介してきました。一般的には3万円包むのがマナーともされていますが、一部の場合に限っては決して間違いではないということを知っていただけたと思います*
学生であったり、まだ社会人として経験が浅かったりする場合は『2万円』でもOK◎もし2万円を包むときは、縁起や包み方を気にして、新郎新婦への配慮をするようにしましょう。それでも『やっぱり申し訳ないな・・・』と思う場合は、結婚祝いを贈ったり、お食事に招待したりして、別の形で祝福してみてはいかがでしょうか♡♡どちらにせよ、『おめでとう』の気持ちが新郎新婦にきちんと伝わるといいですね♪*。



この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 ご祝儀 money

関連する投稿


イマドキ結婚式は会費制でカジュアルに!「1.5次会」の魅力♡

イマドキ結婚式は会費制でカジュアルに!「1.5次会」の魅力♡

結婚式といえば、「挙式+披露宴」というスタイルを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか♡でも、最近では“1.5次会”という新しいスタイルが注目を集めているんです!特にカジュアルに、それでいてしっかり感謝を伝えられるスタイルを求めているカップルにとって、1.5次会は理想的な選択肢◎!今回の記事では、そんな1.5次会の魅力についてご紹介していきます♪*。どんな結婚式スタイルにするか悩んでいるカップルは、ぜひチェックしてくださいね♡


結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式準備は、半年〜1年かけておこなうというカップルが多いため、結婚式準備と同時に花嫁美容もスタートします。結婚式を挙げることが決まったら、まずはここで紹介する花嫁美容のスケジュールを押さえたり、計画をはじめたりしましょう。


海外挙式後が終わったあとに帰国パーティーをした♡進め方ガイド**

海外挙式後が終わったあとに帰国パーティーをした♡進め方ガイド**

海外での挙式に憧れて、ハワイやヨーロッパ、アジアなどでロマンチックな結婚式を挙げるカップルも増えていますよね**非日常な空間での結婚式は、二人の思い出に深く刻まれる特別な時間…♡でも、海外挙式だとどうしても会社の同僚や友人など全員を招待するのが難しいですよね…。そんな時におすすめなのが「帰国後パーティー(アフターパーティー)」♪*。今回の記事では、海外挙式後の帰国パーティーの進め方や準備ポイントを解説していきます!ぜひ参考にしてくださいね♪*。


新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

結婚式のあと、二次会を実施する場合大事なのは【開始時間】です** ただお二人の都合で時間を空ければいいわけではなく、新郎新婦側とゲスト側で全く動きが違う時間*そんな空き時間の決め方など少しの配慮でゲストの満足度が変わってきます◎思いやりのある時間設定と配慮で二次会を行いましょう♪


心に残る結婚式を叶える小人数で行うウエディングパーティーで大切にしたい5つのこと♡

心に残る結婚式を叶える小人数で行うウエディングパーティーで大切にしたい5つのこと♡

家族や親族、近しい友人だけの小人数で実施するウエディングパーティー♡アットホームで心温まる時間を過ごせるのが魅力で人気なプランですが、人数が少ないからこそ気をつけたいポイントもあるんです**今回は、少人数だからこそ大切にしたい5つのことをご紹介します♪



最新の投稿


節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

結婚式の見積もり書とにらめっこしている新郎新婦は多いのではないでしょうか。 結婚式の節約術はたくさんありますが、節約をし過ぎると印象の寂しい結婚式になってしまうことも多々あります。 ゲストに節約してると思われてしまうのも避けておきたいところですよね。 実は、工夫をすれば上手に節約をしながら満足度の高い結婚式にすることができるんです◎ この記事では、ゲストにも喜んだもらえる節約方法をご紹介します♫


イマドキ結婚式は会費制でカジュアルに!「1.5次会」の魅力♡

イマドキ結婚式は会費制でカジュアルに!「1.5次会」の魅力♡

結婚式といえば、「挙式+披露宴」というスタイルを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか♡でも、最近では“1.5次会”という新しいスタイルが注目を集めているんです!特にカジュアルに、それでいてしっかり感謝を伝えられるスタイルを求めているカップルにとって、1.5次会は理想的な選択肢◎!今回の記事では、そんな1.5次会の魅力についてご紹介していきます♪*。どんな結婚式スタイルにするか悩んでいるカップルは、ぜひチェックしてくださいね♡


結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式準備は、半年〜1年かけておこなうというカップルが多いため、結婚式準備と同時に花嫁美容もスタートします。結婚式を挙げることが決まったら、まずはここで紹介する花嫁美容のスケジュールを押さえたり、計画をはじめたりしましょう。


海外挙式後が終わったあとに帰国パーティーをした♡進め方ガイド**

海外挙式後が終わったあとに帰国パーティーをした♡進め方ガイド**

海外での挙式に憧れて、ハワイやヨーロッパ、アジアなどでロマンチックな結婚式を挙げるカップルも増えていますよね**非日常な空間での結婚式は、二人の思い出に深く刻まれる特別な時間…♡でも、海外挙式だとどうしても会社の同僚や友人など全員を招待するのが難しいですよね…。そんな時におすすめなのが「帰国後パーティー(アフターパーティー)」♪*。今回の記事では、海外挙式後の帰国パーティーの進め方や準備ポイントを解説していきます!ぜひ参考にしてくださいね♪*。


新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

結婚式のあと、二次会を実施する場合大事なのは【開始時間】です** ただお二人の都合で時間を空ければいいわけではなく、新郎新婦側とゲスト側で全く動きが違う時間*そんな空き時間の決め方など少しの配慮でゲストの満足度が変わってきます◎思いやりのある時間設定と配慮で二次会を行いましょう♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング