【ゲスト向け】ご祝儀2万円ってどうなの!?ご祝儀を包む前にCheckしておきたいご祝儀マナー**

【ゲスト向け】ご祝儀2万円ってどうなの!?ご祝儀を包む前にCheckしておきたいご祝儀マナー**

結婚式のご祝儀といえば、『3万円』を包むというのが一般的というイメージがありますよね。ですが、ときどき『2万円』を包むゲストもいらっしゃるようです。ゲストの中には『ご祝儀を包むのに2万円って良いの?ダメなの?』と疑問に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回の記事では『ご祝儀で2万円を包むとき』についてご紹介していきます**


ご祝儀で『2万円』包むのってどうなの??

結論から言うと、結婚式のご祝儀として2万円を包むということはダメではないようです*では、さっそく詳しくお伝えしていきますね♪*。

そもそもご祝儀には何が含まれているのかを考えてみる

一般的に結婚式のご祝儀の相場『3万円』と言われているのはご存知ですよね!!この『ご祝儀』には、つぎの項目が含まれているんです。
① 結婚披露宴などで出される『料理』など、結婚式でゲストをおもてなしするのにかかる費用

②新郎新婦へのお祝い

結婚式や披露宴では引き出物に約5,000円、料理や飲み物に約2万円かかると言われています。つまりゲスト1人に最低でも2万円はかかってくるということに。どうしてもご祝儀の相場でもある『3万円』を包むのが厳しいという場合は、せめて『①結婚披露宴などで出される『料理』など、結婚式でゲストをおもてなしするのにかかる費用』だけでもお返しするようにしましょう。

3万円包むのが厳しいときはどうしたらいいの?

さきほど、ご祝儀は『3万円』を包むのがベストとお伝えしましたが、ゲストの中にはどうしても3万円を包むのが厳しいという人もいることと思います。もちろん、2万円でも間違いではないものの、『マナー違反じゃないの?』と不安になる人もいますよね。一般的には『ご祝儀は3万円包むもの』というイメージが強いですが、『一部の場合に限っては2万円でもアリ』ということを覚えておくといいかもしれません**

とはいえ、『一部の場合に限って・・・ってどういうこと?』と疑問に感じる人もいるのではないでしょうか。この『一部の場合に限って・・・』に含まれるのは、次に当てはまるような人のことを指します。
・社会経験のない学生
・社会人1~2年目に人
・経済的に余裕がない人

上の場合に限っては『2万円』を包んでもOKとされています。
ですが、もし自分が結婚したときに相手からご祝儀で3万円を頂いているのであれば、こちら側もきちんと3万円を包むのが大人としてのマナーです。そのときの状況によっては3万円包むようにしてくださいね。

『偶数』って縁起が悪いんじゃないの??

『ご祝儀に包む金額は偶数じゃないほうが良い』『偶数は避けるのがマナー』と、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

たしかにご祝儀の金額は、『偶数は避ける』ことがマナーでもあります。
というのも、『2で割り切れる数字】というのは『別れ』と連想させてしまうからなんです。最近では『2』という数字は『ペア』『夫婦』などプラスの意味で捉える人も増えてきており、そこまで縁起を気にする必要もなくなってきているようですよ。とはいえ、新郎新婦が縁起を気にする人かもしれないので注意するようにしましょう。

ご祝儀で『2万円』を包むときの方法

ご祝儀で2万円を包むときの方法は2パターンあります。

1万円札1枚+5千円札2枚を包むパターン

『縁起』を気にする場合は、こちらのパターンがおすすめ◎
あえて、1万円札2枚ではなく5千円札2枚にする理由は、『お札の数を奇数にする』ことによって縁起をかつぐという意味があるから。たしかに金額自体は偶数ですが、この包み方をすることによって新郎新婦への気遣いが感じられますよね。

1万円札2枚を包むパターン

シンプルに1万円札2枚を包むパターンも◎
多くのゲストは1万円札を包むので、5千円札が混ざることってほとんどないもの。もしかすると新郎新婦が見間違えてしまう可能性もあるかもしれません・・・。また、5千円札を2枚にして縁起を気にしたつもりが『1万円札がなかったのかな??』と思われてしまうこともあるかも・・・。相手によっては1万円札を2枚包んだほうが良いかもしれませんね。

ご祝儀は『2万円』でも間違いではない!!

以上、ご祝儀で2万円を包むときのケースについてご紹介してきました。一般的には3万円包むのがマナーともされていますが、一部の場合に限っては決して間違いではないということを知っていただけたと思います*
学生であったり、まだ社会人として経験が浅かったりする場合は『2万円』でもOK◎もし2万円を包むときは、縁起や包み方を気にして、新郎新婦への配慮をするようにしましょう。それでも『やっぱり申し訳ないな・・・』と思う場合は、結婚祝いを贈ったり、お食事に招待したりして、別の形で祝福してみてはいかがでしょうか♡♡どちらにせよ、『おめでとう』の気持ちが新郎新婦にきちんと伝わるといいですね♪*。



この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 ご祝儀 money

関連する投稿


結婚式が終わったら…次は「ハネムーン」の出番♡人気のおすすめエリア*

結婚式が終わったら…次は「ハネムーン」の出番♡人気のおすすめエリア*

結婚式の準備を頑張った二人に待っている、もうひとつの楽しみといえば「ハネムーン」♡一生に一度の新婚旅行!せっかくならリラックスできる最高の旅にしたいと考えている人も多いはず♪*。でも、いざ「どこ行く?」ってなると、選択肢が多すぎて迷ってしまうカップルもいるのではないでしょうか*「まだ何も決めてない…」という人も、「行きたいところありすぎて困る!」という人も、ぜひ参考にしてみてくださいね♡*。


結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

「あれもしなきゃ…」「これもしなきゃ…」と、結婚式準備でバタバタしているカップルも多いですよね*そんな中、意外と忘れがちなのが「受付の準備」! 「受付ってゲストからご祝儀を預けるだけでしょ?」と思いがちですが、実は受付係にとっては大変な役割でもあるんです。ご祝儀をいただいて、芳名帳やゲストカードを受け取り、笑顔でお迎えしながら不明点にも対応する…。ゲストに失礼なくスマートにこなすには、新郎新婦からの些細なサポートが大事◎そんな重要な役割を引き受けてくれた受付係のために、プレ花嫁さん達が用意しているのが「受付指示書」なんです♡今回の記事では、受付指示書の役割や作り方、実際の文例などをご紹介していきます**


ネイル迷子になったら王道デザインが安心♡指先まで美しい花嫁になろう*

ネイル迷子になったら王道デザインが安心♡指先まで美しい花嫁になろう*

結婚式準備の中に含まれる花嫁美容♡お肌の手入れやヘアケアなどがあるけど、特にこだわりたいのが「ネイル」♡指先は意外とゲストからの視線が集まりやすく、指輪交換やケーキカット、花嫁の手紙など、大切なシーンで写真や動画にしっかり残るんです!でも「どんなネイルが合うかな?」「シンプルすぎるのは物足りないしな~…」「派手すぎるのは嫌だな…」と、どんなデザインにすればいいか迷う花嫁さんは少なくありません*そんなネイル迷子になった人向けに、おすすめの定番ブライダルネイルをご紹介していきます♪


【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

式場が決まったあとの“打ち合わせ”は、ふたりの理想の結婚式を叶えるためにとても大切なステップ!でも、初めての結婚式準備で、「なにから初めていいか分からない…」「打ち合わせって何を決めていくのかな…」と、ワクワクと同時に不安を抱いているカップルも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、結婚式当日までのプランナーとの打ち合わせ内容や流れを、分かりやすく解説していきます♪*。


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**



最新の投稿


結婚式が終わったら…次は「ハネムーン」の出番♡人気のおすすめエリア*

結婚式が終わったら…次は「ハネムーン」の出番♡人気のおすすめエリア*

結婚式の準備を頑張った二人に待っている、もうひとつの楽しみといえば「ハネムーン」♡一生に一度の新婚旅行!せっかくならリラックスできる最高の旅にしたいと考えている人も多いはず♪*。でも、いざ「どこ行く?」ってなると、選択肢が多すぎて迷ってしまうカップルもいるのではないでしょうか*「まだ何も決めてない…」という人も、「行きたいところありすぎて困る!」という人も、ぜひ参考にしてみてくださいね♡*。


結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

「あれもしなきゃ…」「これもしなきゃ…」と、結婚式準備でバタバタしているカップルも多いですよね*そんな中、意外と忘れがちなのが「受付の準備」! 「受付ってゲストからご祝儀を預けるだけでしょ?」と思いがちですが、実は受付係にとっては大変な役割でもあるんです。ご祝儀をいただいて、芳名帳やゲストカードを受け取り、笑顔でお迎えしながら不明点にも対応する…。ゲストに失礼なくスマートにこなすには、新郎新婦からの些細なサポートが大事◎そんな重要な役割を引き受けてくれた受付係のために、プレ花嫁さん達が用意しているのが「受付指示書」なんです♡今回の記事では、受付指示書の役割や作り方、実際の文例などをご紹介していきます**


ネイル迷子になったら王道デザインが安心♡指先まで美しい花嫁になろう*

ネイル迷子になったら王道デザインが安心♡指先まで美しい花嫁になろう*

結婚式準備の中に含まれる花嫁美容♡お肌の手入れやヘアケアなどがあるけど、特にこだわりたいのが「ネイル」♡指先は意外とゲストからの視線が集まりやすく、指輪交換やケーキカット、花嫁の手紙など、大切なシーンで写真や動画にしっかり残るんです!でも「どんなネイルが合うかな?」「シンプルすぎるのは物足りないしな~…」「派手すぎるのは嫌だな…」と、どんなデザインにすればいいか迷う花嫁さんは少なくありません*そんなネイル迷子になった人向けに、おすすめの定番ブライダルネイルをご紹介していきます♪


【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

式場が決まったあとの“打ち合わせ”は、ふたりの理想の結婚式を叶えるためにとても大切なステップ!でも、初めての結婚式準備で、「なにから初めていいか分からない…」「打ち合わせって何を決めていくのかな…」と、ワクワクと同時に不安を抱いているカップルも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、結婚式当日までのプランナーとの打ち合わせ内容や流れを、分かりやすく解説していきます♪*。


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング