コロナ禍で結婚式決行する場合*どんな暑さ対策をしたらいいの?

コロナ禍で結婚式決行する場合*どんな暑さ対策をしたらいいの?

新型コロナウイルス感染症の拡大は収まりを見せない今。結婚式を中止・延期する人もいますが、予定通り開催する人も増えてきています。結婚式を開催する場合は、コロナ感染防止対策をしなければいけませんが、あわせて『暑さ対策』もする必要があります。


コロナ対策以外に、暑さ対策も必要

緊急事態宣言が解除されたものの、新型コロナウイルス感染症の拡大は収まりを見せません。『Withコロナ』と言われ、これからは新型コロナウイルスと共存していくために、新しい生活様式で過ごさなければいけなくなってきました。そんな中、結婚式を中止・延期する人もいますが、予定通り開催する人も増えてきています。結婚式を開催する場合は、しっかりとコロナ感染防止対策をしなければいけませんが、あわせて『暑さ対策』もする必要があります。今回の記事では、コロナ禍で結婚式を開催する場合の暑さ対策についてご紹介していきます**ぜひ参考にしてくださいね♪*。

コロナ感染防止対策で暑さが倍増・・・

いざ結婚式を開催するとなると、政府が打ち出している新型コロナウイルス対策ガイドラインに沿った対応をしなければなりません。具体的に言うと、次のような感染対策を行うよう言われています。

・式場スタッフやゲストはマスクの着用をする
・式場や披露宴会場の出入り口にはアルコール消毒液を設置する
・ゲスト同士の間隔をあけるなどして3密を回避する
・定期的に喚起を行うこと

とはいえ、猛暑が続く季節の中、長時間マスクをしたりするとなると、ゲストにとっては結構な負担になってしまいます。さらに喚起をしなければいけないとなると、せっかく涼しく快適に過ごしているのに、蒸し暑い空気が入ってきてしまうかもしれません。では、コロナ感染防止対策をしつつも、ゲストに負担なく過ごしてもらうためにはどうしたら良いでしょうか。ここでは新型コロナウイルス感染症の感染防止対策をしながら、どういった感染防止対策をしたらよいのかご紹介していきます♡

Withコロナ時代にできる暑さ対策①*特に暑い時間帯を避ける

とくに暑さが厳しいお昼時の時間帯を避けて、夕方からの挙式にする『ナイトウェディング』も暑さ対策の1つ♡日中での挙式を比べると比較的過ごしやすい気温になっていて、定期的な換気をしても空調があまり変化することもないのでおすすめです◎

コロナ禍での結婚式開催となると、大人数ではなく親族だけの結婚式にしたり、人数を少なくしたり、屋外での結婚式にしたりする人も多いですよね。この中でも屋外での結婚式『ガーデンウェディング』は換気対策としてはバッチリですが、真夏の時期での開催となると避けたほうがいいかもしれません。とはいえ、コロナ感染防止対策のためにもガーデンウェディングを採用したい場合は、開催時間を考えて行う必要があります。

Withコロナ時代にできる暑さ対策②*涼感アイテムを用意する

おもてなしのアイテムとして、『うちわ』や『おしぼり』などを用意するというアイディアも◎マスクをしていると、どうしても蒸れて暑くなってしまいがち。そんなときにうちわであおいだり、冷たいおしぼりでサッと吹いたりすることができるのでオススメですよ◎

このほかにもウェルカムスペースにはひんやりと冷えたドリンクを用意したり、夏らしい食べ物でもあるかき氷などを置いたりしても喜ばれます◎お手洗い場には汗拭きシートや発汗スプレーなどを用意しても良いかもしれませんが、使いまわしすることで接触することになるので、可能であればゲスト1人1人に用意出来たらいいですね**

Withコロナ時代にできる暑さ対策③*暑さを軽減できる工夫をする

夏だけでなく、最近では10月を迎えるころになっても暑さが続くことも・・・。人によっては少し歩くだけでも、汗をかく人もいます。また、男性ゲストの場合はスーツを着ているので、より暑さを感じていることも。

ゲスト全員に快適に過ごしてもらうためにも、次のような工夫をしてみてはいかがでしょうか。

・新品のマスクを各ゲストにお配りする
・汗拭きシートなど、汗を拭けるアイテムを用意する
・よく冷えたドリンクを用意する
・気楽な服装でお越しいただくよう指定する(半袖OKにする、など)
・女性にはブランケットを用意しておく

など、さまざまな対策を取るようにしましょう。ゲストによっては、式場で用意してもらったものや、使いまわしするアイテムに抵抗がある人もいるかもしれません。こんな時代でもあるので、1人1人に用意できたらいいかもしれませんね。とはいえ、ブランケットなどはゲスト全員に用意することが難しいものです。そういった場合は1つ1つ包装し、アルコール消毒炭と記載するなど明記しておくことをオススメします。

コロナ感染防止対策も暑さ対策もしっかりと取り組もう!

新型コロナウイルス感染症の感染拡大が収まらない状況の中、出来るおもてなしは限られてきます。とはいえ、ふたりのために駆けつけてくれるゲストのことを思うと、どちらも怠りたくないですよね!新郎新婦が出来ることは限られてきますが、ゲストに安心して参加してもらうためにも、通常のおもてなしにプラスして感染対策・暑さ対策をしっかりと取るようにしてくださいね。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング