結婚式での両親による挨拶回りやお酌について*マナーや共有しておくべきこと!

結婚式での両親による挨拶回りやお酌について*マナーや共有しておくべきこと!

結婚式での挨拶回りは一般的に多くの方がしていて、これが当たり前になっていますよね。この挨拶回りは必ずしもしなければならないものではありませんが、最近は挨拶回りをすることがマナーという意識を持っているご両親が多いです。 挨拶回りをする場合に、一度は悩むのが挨拶回りのマナーや言葉がけ、お酌についてです。この記事では、挨拶回りでのマナーや振る舞いについてご紹介していきます*


挨拶回りの有無について

両家で確認を取り、話し合うこと

挨拶回りが必要かどうかを確認しましょう。
両家ともに必要ないということもあるかもしれません。また上司を呼ばず、親しい友人だけを招待する小さい結婚式であれば、挨拶回りをしない場合もあるようです。二人の意向も含め、よく話し合って決めましょう。

挨拶回りをしない場合に

挨拶回りをしない場合、新郎新婦さんで確認しておくべきことがあります。
それは受付やスピーチ、主賓や乾杯をしてくれた方々への挨拶も必要がないのか、ということです。挨拶回りをしない場合でも、主賓や乾杯だけには挨拶をする、何か役割をしてくれた人には挨拶をするなど、限定して挨拶回りをすることも多いようです。

挨拶回りのタイミングや順番について

挨拶回りのタイミング

タイミングや地域柄、会場によって対応が変わります。
食事中に立ち上がることがNGとなっていることもありますし、地域柄挨拶回りのタイミングが決まっていることもあります。タイミングはプランナーや当日のスタッフに確認するようにしましょう。
ほとんどの場合は、中座の時間や歓談中に回ることが多いです。またプランナーやスタッフから「挨拶回りにどうぞ」と指示が入ることが多いので、それに従うようにしましょう。

順番について

マナーとして気をつけたいのが、挨拶回りの順番です。
両親が2人で一緒に回るのが基本となります。自分側のゲストのみ挨拶をするのか、相手方のゲストの方にも挨拶に行くのかは事前に両家で話し合っておく必要があります。自分側のゲストから回るのが基本で、主賓→同僚や友人の順に回ります。相手方に挨拶をする場合も同じですが、最後に親族にも挨拶に行きましょう。ゲストの人数が多い場合や、挨拶に回る時間がない場合は、主賓のに挨拶をするなどして〈必ず挨拶に行く人〉を決めておくと良いでしょう。

お酌は必要??

挨拶回りはお酌とセットになっていることが多いですよね。
しかしこれもマナーではなく、ただ交流を深めるためにやっていることが多いです。またゲストによってはお酌を必要としない人もいるため、無理に勧めないようにしましょう。基本的にお酒は式場のスタッフがサーブするため、そこまで考える必要はありません。地域によって、「お酌は当たり前」としているところと「お酌は非常識」としているところもあるので、前もって両家で確認をしておくとトラブルがないでしょう。

挨拶の際の言葉がけ

挨拶回りの際の言葉がけはどうするのが良いのか悩む親御さんは多いはず。
事前に子どもからゲストとの関係性を聞いておき、席次表でも確認をしておくと良いでしょう。

上司への言葉がけ

「〇〇の父でございます。いつもお世話になっております。本日はご列席ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。」

友人、同僚への言葉がけ

「〇〇の父です。今日は来てくれてありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」

挨拶はシンプルでOKです*プラス一言付け加れば、より良いでしょう*

挨拶回りをどうするか悩んだときは・・・

親にとって初めての結婚式となると、挨拶回りについて分からないことが多いと思います。そんな時は、相談をしましょう。

・式場スタッフに相談する
・相手の両親に相談する
・子どもに相談する

式場スタッフは多くの親御さんを見てきていますし、一般的なマナーも心得ています。マナー違反になること、一般的な親御さんの動きについて相談すると良いでしょう。また、地域柄でマナーが異なる場合もあります。
両家でどのような挨拶回りをするのか確認しておくことも大切です。どちらも、ご両親が直接確認しても結構ですが、子どもに聞いてもOKです。また子どもにも誰に挨拶すべきなのか、どのような関係の人が来るのかを確認しておきましょう。顔なじみのあるゲストがいる場合、昔のエピソードを一つ用意しておくと、話が弾みますよ◎

おわりに*

挨拶回りは一般的に行うことが多いですが、必須ではありません。
また大人数の結婚式となると、全員回るのは難しくなります。誰に挨拶するのか、どのように挨拶していくのか、両親や両家でよく話し合っておきましょう*慣れないこともあると思いますが、スタッフもサポートしてくれるので、困ったときはすぐに聞いてくださいね。参考になれば幸いです・・・*

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


心に残る結婚式を叶える小人数で行うウエディングパーティーで大切にしたい5つのこと♡

心に残る結婚式を叶える小人数で行うウエディングパーティーで大切にしたい5つのこと♡

家族や親族、近しい友人だけの小人数で実施するウエディングパーティー♡アットホームで心温まる時間を過ごせるのが魅力で人気なプランですが、人数が少ないからこそ気をつけたいポイントもあるんです**今回は、少人数だからこそ大切にしたい5つのことをご紹介します♪


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!


結婚式のあとの二次会も《おもてなし》を意識して準備♡♡ゲストに喜ばれるアイデアをご紹介!

結婚式のあとの二次会も《おもてなし》を意識して準備♡♡ゲストに喜ばれるアイデアをご紹介!

披露宴のあとに開催する二次会♡♡ 「カジュアルな雰囲気でゲストと過ごしたい」と、多くの新郎新婦さんが実施されますが、「せっかく来てくれるゲストには、しっかりおもてなししたい!」とは思いますよね*



最新の投稿


心に残る結婚式を叶える小人数で行うウエディングパーティーで大切にしたい5つのこと♡

心に残る結婚式を叶える小人数で行うウエディングパーティーで大切にしたい5つのこと♡

家族や親族、近しい友人だけの小人数で実施するウエディングパーティー♡アットホームで心温まる時間を過ごせるのが魅力で人気なプランですが、人数が少ないからこそ気をつけたいポイントもあるんです**今回は、少人数だからこそ大切にしたい5つのことをご紹介します♪


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング