【コピペOK♡】結婚式招待状に使える『時候の挨拶(1~6月)』文例をご紹介♪*。

【コピペOK♡】結婚式招待状に使える『時候の挨拶(1~6月)』文例をご紹介♪*。

結婚式の招待状には、招待状を出す月によって『時候の挨拶』を入れるものとされています。そんな『時候の挨拶』とは、そのときの季節を感じることのできる挨拶文のこと。ですが、『時候の挨拶』にはたくさんのあいさつ文があって、カップルの中には『どんな文章にしたら良いの?』と悩んでしまう人も多いようです。今回の記事では、『時候の挨拶』とはどういったものなのか、また1~6月それぞれに合った『時候の挨拶』の文例をご紹介していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!!


『時候の挨拶』ってどんなもの??

『時候の挨拶』とは、手紙やハガキの頭語の後に続く、あいさつ文のようなもののこと。その季節や行事を踏まえたり、それに応じた心情を表す言葉を使ったりします。
ほかにも相手の健康を気遣う意味もあるので、丁寧な手紙を出すときなどには欠かせない『あいさつ文』でもあります。

『時候の挨拶』は日本のような四季が豊かだからこその習慣*
結婚式の招待状など、フォーマルな場での手紙であれば漢語調を使った(『○○の候』『〇〇のみぎり』『〇〇の折』に続くもの)あいさつ文を、二次会のようなカジュアルな場であれば、すこしくだけた文章にすると良いですよ◎
結婚式招待状を出すときは“結婚式を挙げる時期”ではなく、“招待状を出す時期”に合わせて『時候の挨拶』を含めるようにしましょう。
それではさっそく、漢語調文章タイプと、少しくだけた文章タイプに分けて、1~12月に合った『時候の挨拶』をチェックしていきましょう!

1月(睦月)にピッタリな『時候の挨拶』

■漢語調文章タイプ

年が明けて初めて迎える月でもある1月。そんな1月の『時候の挨拶』には、新年のおめでたさが伝わるようなあいさつ文にすると◎

初春の候
新春の候
厳寒の候
厳冬の候
寒冷の候
小寒の候
大寒の節
降雪の候

■少しくだけた文章タイプ

・寒中お見舞い申し上げます
・新年早々ではございますが~、
・今年は例年にない寒さとのことで、

2月(如月)にピッタリな『時候の挨拶』

まだまだ厳しい寒さが続くものの、春の季節に向かっている様子を表したいところ。

■漢語調文章タイプ

晩冬の候
余寒の候
立春の候
残雪の候
春寒の候
向春の候
春浅の候

■少しくだけた文章タイプ

・立春とはいえ、まだ寒い日が続いております
・余寒厳しい毎日が続いていますが~、
・立春を過ぎ、本格的な春の訪れが待たれる頃となりました。
・寒さの中にも春の兆しが感じられるようになりました

3月(弥生)にピッタリな『時候の挨拶』

厳しかった寒い時期が終わりに近づいて、徐々に春を感じる日の多くなる3月。春のぬくもりや桜の開花が伝わるようなあいさつ文がピッタリです**

■漢語調文章タイプ

解氷の候
早春の候
春暖の候
春色の候
浅春の候
春分の候

■少しくだけた文章タイプ

・寒さの中にも春の訪れを感じる季節となってきました。
・桃の節句を過ぎ、今年の春は例年になく穏やかです。
・春分が過ぎ、桜の開花が待たれる時期となりましたね。

4月(卯月)にピッタリな『時候の挨拶』

4月といえば、新しい年度となる“スタートの月”。桜の開花など明るいあいさつ文にしましょう**

■漢語調文章タイプ

陽春の候
桜花の候
春暖の候
春和の候
惜春の候
春日の候
若葉の候
新緑の候

■少しくだけた文章タイプ

・桜の花のたよりが聞かれる頃になりました。
・うららかな春の訪れとなりました。

5月(皐月)にピッタリな『時候の挨拶』

5月は過ごしやすい気候が続きます。新緑のフレッシュなあいさつ文が◎

■漢語調文章タイプ

新緑の候
薫風の候
立夏の候
青葉の候
若葉の候

■少しくだけた文章タイプ

・新緑の香りがすがすがしい季節になりました。
・木々の緑が目にまぶしい今日このごろですが~、
・夏の気配が感じられる季節になりましたが~、

梅雨に入って雨の日が続く季節でもある6月。洗濯物が乾きにくかったり、湿気が酷かったりとジメジメした時期ではあるものの、季節の花でもある紫陽花などを取り入れて爽やかな文章にするのが◎

■漢語調文章タイプ

初夏の候
梅雨の候
入梅の候
青葉の候
向暑の候

■少しくだけた文章タイプ

・梅雨の季節ではあるもののカラットした天気が続き~、
・梅雨明けが近づき、すがすがしい季節となりました。

結婚式招待状には『時候の挨拶』を取り入れよう♡♡

今回の記事では、『時候の挨拶(1~6月)』についてご紹介してきました。普段使いなれないあいさつ文でもあるので、どんな文章にしたらいいのか悩んでしまう人も珍しくはありません。慣れない文章に戸惑ってしまうかもしれませんが、『時候の挨拶』は結婚式招待状を作成する時期や結婚式を挙げる時期ではなく、招待状を出す時期に合ったものを含めるようにすることだけは忘れないように気を付けてくださいね**7~12月の『時候の挨拶』については次の記事でご紹介していきますので、そちらも是非チェックしてみてくださいね!!

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 招待状 時候の挨拶

関連する投稿


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。



最新の投稿


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング