【コピペOK♡】結婚式招待状に使える『時候の挨拶(1~6月)』文例をご紹介♪*。

【コピペOK♡】結婚式招待状に使える『時候の挨拶(1~6月)』文例をご紹介♪*。

結婚式の招待状には、招待状を出す月によって『時候の挨拶』を入れるものとされています。そんな『時候の挨拶』とは、そのときの季節を感じることのできる挨拶文のこと。ですが、『時候の挨拶』にはたくさんのあいさつ文があって、カップルの中には『どんな文章にしたら良いの?』と悩んでしまう人も多いようです。今回の記事では、『時候の挨拶』とはどういったものなのか、また1~6月それぞれに合った『時候の挨拶』の文例をご紹介していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!!


『時候の挨拶』ってどんなもの??

『時候の挨拶』とは、手紙やハガキの頭語の後に続く、あいさつ文のようなもののこと。その季節や行事を踏まえたり、それに応じた心情を表す言葉を使ったりします。
ほかにも相手の健康を気遣う意味もあるので、丁寧な手紙を出すときなどには欠かせない『あいさつ文』でもあります。

『時候の挨拶』は日本のような四季が豊かだからこその習慣*
結婚式の招待状など、フォーマルな場での手紙であれば漢語調を使った(『○○の候』『〇〇のみぎり』『〇〇の折』に続くもの)あいさつ文を、二次会のようなカジュアルな場であれば、すこしくだけた文章にすると良いですよ◎
結婚式招待状を出すときは“結婚式を挙げる時期”ではなく、“招待状を出す時期”に合わせて『時候の挨拶』を含めるようにしましょう。
それではさっそく、漢語調文章タイプと、少しくだけた文章タイプに分けて、1~12月に合った『時候の挨拶』をチェックしていきましょう!

1月(睦月)にピッタリな『時候の挨拶』

■漢語調文章タイプ

年が明けて初めて迎える月でもある1月。そんな1月の『時候の挨拶』には、新年のおめでたさが伝わるようなあいさつ文にすると◎

初春の候
新春の候
厳寒の候
厳冬の候
寒冷の候
小寒の候
大寒の節
降雪の候

■少しくだけた文章タイプ

・寒中お見舞い申し上げます
・新年早々ではございますが~、
・今年は例年にない寒さとのことで、

2月(如月)にピッタリな『時候の挨拶』

まだまだ厳しい寒さが続くものの、春の季節に向かっている様子を表したいところ。

■漢語調文章タイプ

晩冬の候
余寒の候
立春の候
残雪の候
春寒の候
向春の候
春浅の候

■少しくだけた文章タイプ

・立春とはいえ、まだ寒い日が続いております
・余寒厳しい毎日が続いていますが~、
・立春を過ぎ、本格的な春の訪れが待たれる頃となりました。
・寒さの中にも春の兆しが感じられるようになりました

3月(弥生)にピッタリな『時候の挨拶』

厳しかった寒い時期が終わりに近づいて、徐々に春を感じる日の多くなる3月。春のぬくもりや桜の開花が伝わるようなあいさつ文がピッタリです**

■漢語調文章タイプ

解氷の候
早春の候
春暖の候
春色の候
浅春の候
春分の候

■少しくだけた文章タイプ

・寒さの中にも春の訪れを感じる季節となってきました。
・桃の節句を過ぎ、今年の春は例年になく穏やかです。
・春分が過ぎ、桜の開花が待たれる時期となりましたね。

4月(卯月)にピッタリな『時候の挨拶』

4月といえば、新しい年度となる“スタートの月”。桜の開花など明るいあいさつ文にしましょう**

■漢語調文章タイプ

陽春の候
桜花の候
春暖の候
春和の候
惜春の候
春日の候
若葉の候
新緑の候

■少しくだけた文章タイプ

・桜の花のたよりが聞かれる頃になりました。
・うららかな春の訪れとなりました。

5月(皐月)にピッタリな『時候の挨拶』

5月は過ごしやすい気候が続きます。新緑のフレッシュなあいさつ文が◎

■漢語調文章タイプ

新緑の候
薫風の候
立夏の候
青葉の候
若葉の候

■少しくだけた文章タイプ

・新緑の香りがすがすがしい季節になりました。
・木々の緑が目にまぶしい今日このごろですが~、
・夏の気配が感じられる季節になりましたが~、

梅雨に入って雨の日が続く季節でもある6月。洗濯物が乾きにくかったり、湿気が酷かったりとジメジメした時期ではあるものの、季節の花でもある紫陽花などを取り入れて爽やかな文章にするのが◎

■漢語調文章タイプ

初夏の候
梅雨の候
入梅の候
青葉の候
向暑の候

■少しくだけた文章タイプ

・梅雨の季節ではあるもののカラットした天気が続き~、
・梅雨明けが近づき、すがすがしい季節となりました。

結婚式招待状には『時候の挨拶』を取り入れよう♡♡

今回の記事では、『時候の挨拶(1~6月)』についてご紹介してきました。普段使いなれないあいさつ文でもあるので、どんな文章にしたらいいのか悩んでしまう人も珍しくはありません。慣れない文章に戸惑ってしまうかもしれませんが、『時候の挨拶』は結婚式招待状を作成する時期や結婚式を挙げる時期ではなく、招待状を出す時期に合ったものを含めるようにすることだけは忘れないように気を付けてくださいね**7~12月の『時候の挨拶』については次の記事でご紹介していきますので、そちらも是非チェックしてみてくださいね!!

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 招待状 時候の挨拶

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング