【コピペOK♡】結婚式招待状に使える『時候の挨拶(1~6月)』文例をご紹介♪*。

【コピペOK♡】結婚式招待状に使える『時候の挨拶(1~6月)』文例をご紹介♪*。

結婚式の招待状には、招待状を出す月によって『時候の挨拶』を入れるものとされています。そんな『時候の挨拶』とは、そのときの季節を感じることのできる挨拶文のこと。ですが、『時候の挨拶』にはたくさんのあいさつ文があって、カップルの中には『どんな文章にしたら良いの?』と悩んでしまう人も多いようです。今回の記事では、『時候の挨拶』とはどういったものなのか、また1~6月それぞれに合った『時候の挨拶』の文例をご紹介していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!!


『時候の挨拶』ってどんなもの??

『時候の挨拶』とは、手紙やハガキの頭語の後に続く、あいさつ文のようなもののこと。その季節や行事を踏まえたり、それに応じた心情を表す言葉を使ったりします。
ほかにも相手の健康を気遣う意味もあるので、丁寧な手紙を出すときなどには欠かせない『あいさつ文』でもあります。

『時候の挨拶』は日本のような四季が豊かだからこその習慣*
結婚式の招待状など、フォーマルな場での手紙であれば漢語調を使った(『○○の候』『〇〇のみぎり』『〇〇の折』に続くもの)あいさつ文を、二次会のようなカジュアルな場であれば、すこしくだけた文章にすると良いですよ◎
結婚式招待状を出すときは“結婚式を挙げる時期”ではなく、“招待状を出す時期”に合わせて『時候の挨拶』を含めるようにしましょう。
それではさっそく、漢語調文章タイプと、少しくだけた文章タイプに分けて、1~12月に合った『時候の挨拶』をチェックしていきましょう!

1月(睦月)にピッタリな『時候の挨拶』

■漢語調文章タイプ

年が明けて初めて迎える月でもある1月。そんな1月の『時候の挨拶』には、新年のおめでたさが伝わるようなあいさつ文にすると◎

初春の候
新春の候
厳寒の候
厳冬の候
寒冷の候
小寒の候
大寒の節
降雪の候

■少しくだけた文章タイプ

・寒中お見舞い申し上げます
・新年早々ではございますが~、
・今年は例年にない寒さとのことで、

2月(如月)にピッタリな『時候の挨拶』

まだまだ厳しい寒さが続くものの、春の季節に向かっている様子を表したいところ。

■漢語調文章タイプ

晩冬の候
余寒の候
立春の候
残雪の候
春寒の候
向春の候
春浅の候

■少しくだけた文章タイプ

・立春とはいえ、まだ寒い日が続いております
・余寒厳しい毎日が続いていますが~、
・立春を過ぎ、本格的な春の訪れが待たれる頃となりました。
・寒さの中にも春の兆しが感じられるようになりました

3月(弥生)にピッタリな『時候の挨拶』

厳しかった寒い時期が終わりに近づいて、徐々に春を感じる日の多くなる3月。春のぬくもりや桜の開花が伝わるようなあいさつ文がピッタリです**

■漢語調文章タイプ

解氷の候
早春の候
春暖の候
春色の候
浅春の候
春分の候

■少しくだけた文章タイプ

・寒さの中にも春の訪れを感じる季節となってきました。
・桃の節句を過ぎ、今年の春は例年になく穏やかです。
・春分が過ぎ、桜の開花が待たれる時期となりましたね。

4月(卯月)にピッタリな『時候の挨拶』

4月といえば、新しい年度となる“スタートの月”。桜の開花など明るいあいさつ文にしましょう**

■漢語調文章タイプ

陽春の候
桜花の候
春暖の候
春和の候
惜春の候
春日の候
若葉の候
新緑の候

■少しくだけた文章タイプ

・桜の花のたよりが聞かれる頃になりました。
・うららかな春の訪れとなりました。

5月(皐月)にピッタリな『時候の挨拶』

5月は過ごしやすい気候が続きます。新緑のフレッシュなあいさつ文が◎

■漢語調文章タイプ

新緑の候
薫風の候
立夏の候
青葉の候
若葉の候

■少しくだけた文章タイプ

・新緑の香りがすがすがしい季節になりました。
・木々の緑が目にまぶしい今日このごろですが~、
・夏の気配が感じられる季節になりましたが~、

梅雨に入って雨の日が続く季節でもある6月。洗濯物が乾きにくかったり、湿気が酷かったりとジメジメした時期ではあるものの、季節の花でもある紫陽花などを取り入れて爽やかな文章にするのが◎

■漢語調文章タイプ

初夏の候
梅雨の候
入梅の候
青葉の候
向暑の候

■少しくだけた文章タイプ

・梅雨の季節ではあるもののカラットした天気が続き~、
・梅雨明けが近づき、すがすがしい季節となりました。

結婚式招待状には『時候の挨拶』を取り入れよう♡♡

今回の記事では、『時候の挨拶(1~6月)』についてご紹介してきました。普段使いなれないあいさつ文でもあるので、どんな文章にしたらいいのか悩んでしまう人も珍しくはありません。慣れない文章に戸惑ってしまうかもしれませんが、『時候の挨拶』は結婚式招待状を作成する時期や結婚式を挙げる時期ではなく、招待状を出す時期に合ったものを含めるようにすることだけは忘れないように気を付けてくださいね**7~12月の『時候の挨拶』については次の記事でご紹介していきますので、そちらも是非チェックしてみてくださいね!!

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 招待状 時候の挨拶

関連する投稿


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

結婚式でゲストの記憶に残る大きなポイントのひとつが「料理」♡新郎新婦にとってはドレスや演出などに目がいきがちですが、ゲストの多くが楽しみにしているのは“おいしい食事”です**どんなに素敵な結婚式でも、料理の満足度が低ければ印象は一気に下がってしまうことも…。今回の記事では、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるような料理選びのポイントと、試食のときに必ずチェックしておきたい項目について詳しく解説していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!



最新の投稿


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング