【文例あり】招待状に同封する“付箋”ってなに?付箋に使えるコメントをご紹介*

【文例あり】招待状に同封する“付箋”ってなに?付箋に使えるコメントをご紹介*

結婚式を開催するにあたって必要になってくる『招待状』。そんな招待状と一緒に同封する『付箋(ふせん)』はご存知ですか??結婚式を控えている花嫁さんの中には招待状や席次表などのペーパーアイテムと一緒に、『付箋』も自分たちで手作りする人もいるんだとか・・・!『付箋』を作るときは、誤字脱字はないかもちろん、言葉遣いにも気を付けることが大切*今回の記事では『付箋』に使える文例をご紹介♪*。DIYする人はぜひ参考にしてくださいね**


『付箋』ってどんなときにが必要なのはどんな場面?

そもそも、付箋はどんなときに必要なのでしょうか*さっそくチェックしていきましょう♡

挙式への参列をお願いするとき

一般的には挙式を終えたあとに披露宴を行いますよね。挙式に参列するのが親族のみや限られたゲストというパターンもあるようですが、そういったときに『付箋』を使って挙式の開始時間をお知らせします。
招待状を送るゲスト全員に挙式も参列していただく場合は『付箋』を使ってお知らせするケースもありますが、『付箋』を使わずに招待状に記載してしまうパターンもあります。

親族紹介への出席をお願いするとき

結婚式はお互いの親戚が集まる貴重な機会。人によっては親族紹介が行われることもあります。親族紹介は一般的に挙式前に行われることが多いので、親族へ送る招待状には『親族紹介がある』という旨が記載された付箋を同封してお知らせするようにしましょう。

主賓の挨拶、乾杯の発声をお願いするとき

結婚披露宴で主賓の挨拶、乾杯のご発声をお願いするゲストにも『付箋』を同封します。招待状を発送する前に、事前にお願いはしているはずですが、念のためにも『当日はお願いいたします』と記載した付箋を一緒に送るようにしましょう。

受付係や余興をお願いするとき

受付係や余興など、こちらから何かの役割をお願いする場合にも『付箋』を同封するようにしましょう。主賓のご挨拶や乾杯のご発声のゲスト同様、あらかじめお願いはしているはずですが、礼儀でもあるので招待状を一緒に送るのが基本です。

遠方ゲストで宿泊先をご用意しているとき

ふたりのために遠方からお越しいただくゲストがいる場合、宿泊先ホテルを用意していることもあると思います。この場合も、宿泊先がどこなのかといった付箋を同封しておきましょう。どこのホテルなのか等の詳細はお伝えしていると思いますが、改めて確認していただくためにも用意しておくと良いですよ◎

『付箋』のコメントに使える文例をご紹介♪*。

『付箋』を作るときは誤字脱字はないか、言葉遣いは大丈夫かなど気を付けることがたくさん!!ここでは『付箋』に使える文例をご紹介していきます。

■挙式への参列をお願いするときの文例

『誠に恐れ入りますが 当日は挙式にもご参列賜りたく ○時○分までに
お越しくださいますようお願い申し上げます』

■親族紹介への出席をお願いするときの文例

『誠に恐れ入りますが 当日は親族紹介を予定させていただいておりますので
○時○分までにお越しくださいますようお願い申し上げます』

■乾杯のご発声をお願いするときの文例

『誠に恐れ入りますが 当日は乾杯のご発声を賜りたく存じますので
何卒宜しくお願い申し上げます』

■主賓の挨拶(祝辞)をお願いするときの文例

『誠に恐縮でございますが 当日は披露宴で御祝辞を賜りたく存じますので
何卒よろしくお願い申し上げます』

■受付係をお願いするときの文例

『誠に恐れ入りますが 当日受付をお願い致したく ○時○分までにお越しくださいますよう 宜しくお願い申し上げます』

■余興をお願いするときの文例

『誠に恐れ入りますが 当日 余興をご披露くださいますよう 何卒宜しくお願い申し上げます』

■友人スピーチをお願いするときの文例

『誠に恐れ入りますが 当日 披露宴にて友人スピーチをお願いしたく
何卒よろしくお願いいたします』

■遠方ゲストで宿泊先をご用意しているときの文例

『〇月〇日は宿泊先ホテルをご用意させていただいておりますので ぜひご利用くださいませ
ホテル名:〇〇〇ホテル 電話番号:○○-○○○○ チェックイン:○時~』

『〇月〇日は宿泊先ホテルをご用意させていただいておりますので ぜひご利用くださいませ
ホテル名:〇〇〇ホテル 電話番号:○○-○○○○ チェックイン:○時~』

『付箋』をDIYするときの注意点をCheck!!

『付箋』をDIYする場合は、『縁起が悪い言葉』とされているものは避けるようにしましょう。たとえば『たびたび』などといった重ね言葉、『消える』『終わる』といった忌み言葉のほかにも『、』『。』といった句読点もタブー。

『付箋』を同封するときは、パッと開いて分かりやすいように招待状の挟むのが◎最近では『付箋』を挟めるようなポケットタイプの招待状をもあるようですよ**

『付箋』も重要なペーパーアイテム♡♡

結婚式にゲストをお招きするにあたって、付箋は大切なアイテムのうちの1つ♪*。あらかじめ内容は伝えていたとしても、聞き間違いや何かのミスのよって伝わっていないことも。ハプニングを防ぐためにも『付箋』を同封しておくようにしましょう。
簡単に作成することが出来ますが、誤字脱字がないか、間違った文章になっていないかなど、注意しながら作成に取り掛かってくださいね*


この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

結婚式でゲストの記憶に残る大きなポイントのひとつが「料理」♡新郎新婦にとってはドレスや演出などに目がいきがちですが、ゲストの多くが楽しみにしているのは“おいしい食事”です**どんなに素敵な結婚式でも、料理の満足度が低ければ印象は一気に下がってしまうことも…。今回の記事では、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるような料理選びのポイントと、試食のときに必ずチェックしておきたい項目について詳しく解説していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!



最新の投稿


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング