子育て卒業式でもある結婚式♡ご両親に『子育て感謝状』を贈ろう**

子育て卒業式でもある結婚式♡ご両親に『子育て感謝状』を贈ろう**

これまで大切に育ててきてくれたご両親。そんなご両親にとって、結婚式という日は子育てがひと段落した日でもあるのです。最近では子育ての区切りでもある結婚式に『子育て感謝状』を贈る新郎新婦が急上昇しているようですよ*そこで今回の記事では、『子育て感謝状』についてご紹介していきます♪*。両親贈呈(記念品贈呈)になにを贈ろうか悩んでいる人や、ご両親に感謝の気持ちを形として伝えたいという人は、ぜひチェックしてみてくださいね!!


『子育て感謝状』ってなに?

『今まで大切に育ててくれてありがとう』と、ご両親に感謝の気持ちを伝える絶好のチャンスでもある結婚式。『子育て感謝状』とは、新郎新婦からご両親に向けてそういった感謝の気持ちを形にしたステキな贈り物のこと*
『子育て感謝状』を贈るタイミングは結婚披露宴の両親贈呈(記念品贈呈)のタイミングが最も多いよう。花嫁の手紙を読み終え、花束と一緒に贈るパターンが一般的みたいですよ**

InstagramなどのSNSでチェックしてみると『子育て感謝状』には、本当にたくさんのデザインがあるので、『どんなデザインが良いのかな?』と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか**そこで今回の記事では、『子育て感謝状』にピッタリなデザインから文例アイディアまでご紹介してきます♡♡これまでの感謝の気持ちがしっかりと伝わるようなステキな『子育て感謝状』を贈りましょうね♪*。

『子育て感謝状』はどんなデザインにしたらいいの?

フォトフレームタイプ

自宅に飾りやすいコンパクトサイズは大人気!!ほかのインテリアの邪魔にもならないし、なによりもコンパクトだから何処にでも飾りやすいのが魅力♡♡結婚式が終わって持って帰るとなっても、コンパクトサイズだから負担が少ないのも◎

ドライフラワーや新郎新婦の小さい頃の写真も飾って、思い出に浸ってもらうのも◎『あんなに小さかったのに、立派に成長してくれたんだね・・・』とウルウルしてしまうご両親も多いようですよ♡

時計タイプ

時計にもなる万能な『子育て感謝状』。タイトルや見出しは『感謝』や『子育て感謝状』などにするのがオススメ!タイトルは大きめに書くようにしましょう**

カウントDAYSタイプ

『子育て感謝状』をSNSなどで調べてみると、よく見かける数字。この数字は新郎新婦の誕生から結婚式当日までの日数を計算した数字なんです。手紙などでは『26年間・・・』などと伝えることができますが、日数にしてみると何日間もの間、大切に育ててくれたのかが分かりますよね**

ガラス製の『子育て感謝状』も高級感があって◎より特別感のある『子育て感謝状』になるはずですよ♪*。

『子育て感謝状』はどんな文章にしたらいいの?

デザインに決まりが無いように、文章にも決まりはありません。伝えたい気持ちをありのままに書いてOK!卒業証書風な文章にするのもステキですし、自分たちの言葉で感謝を伝えてもGOOD♡どちらにせよ、ご両親に『ありがとう』の気持ちが伝わるような文章にしてくださいね♪*。

デザインに決まりが無いように、文章にも決まりはありません。伝えたい気持ちをありのままに書いてOK!卒業証書風な文章にするのもステキですし、自分たちの言葉で感謝を伝えてもGOOD♡どちらにせよ、ご両親に『ありがとう』の気持ちが伝わるような文章にしてくださいね♪*。

文例①

あなた達ふたりは
どんなときでもたくさんの愛情をもって 私を大切に育ててくれました
その無限大の愛情に 心からありがとうの気持ちを込めて ここに感謝状を贈ります
私をここまで育ててくれて ありがとう

文例②

お父さん お母さん
これまで たくさんの愛情をありがとう
そして たくさんの思い出をありがとう
ふたりが いつでもたくさんの愛情を注ぎ
1番の味方でいてくれたことに心から感謝し
ここに感謝状をおくります
今まで大切に育ててくれてありがとう

文例③

お父さん お母さん
26年間どんな時も私の味方でいてくれ
愛情を注ぎ これまで大切に育ててくれました
その長年にわたる苦労と愛情に対し
『ありがとう』の気持ちを込め ここに感謝状を贈ります

文例④

お父さん お母さん
今まで大切に育ててくれて ありがとう
お父さんとお母さんの子どもに生まれたおかげで
楽しく幸せに満ちた人生を送ることができています
これまで大きな愛情をもって 育ててくれたことに感謝し
『ありがとう』の気持ちを込めて感謝状を贈ります
これからも温かく見守ってください

子育て感謝状で『ありがとう』の気持ちを伝えよう♡

以上、『子育て感謝状』についてご紹介してきました。プロに注文する人もいれば、自分たちで作る人もいます。どちらの方法であっても『ありがとう』が伝わるモノであればOK!ステキな『子育て感謝状』で、ご両親に感謝の気持ちを贈りましょう♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング