子ども連れゲストを招待したい!!新郎新婦が配慮すべきポイントと用意したいアイテムをご紹介♪*。

子ども連れゲストを招待したい!!新郎新婦が配慮すべきポイントと用意したいアイテムをご紹介♪*。

結婚式や披露宴には、日頃からお世話になっている方や大切に想う友人には是非来てもらいたいですよね**とはいえ、ゲストの中にはお子様がいる方もいると思います。まだお母さんから離れることが出来ない年頃のお子様がいる場合は出席するのが難しく、来てもらえなかったというケースもあります。新郎新婦によっては『ぜひお子様も一緒に来てほしい!』と考えている人もいるのではないでしょうか*結婚式当日はお子様だけでなく、そのお塔うさんやお母さんにも存分に楽しんでもらえるためにも、新郎新婦はできる限りの配慮をしましょう。


【子連れゲストに楽しんでもらうために♡】配慮したいポイント**

挙式会場や披露宴会場では出入口に近いところに着席してもらう

もし子どもが泣き出してしまったり、授乳しなければいけなくなったり、オムツを替えなければいけなくなったとき、ほかのゲストに注目されることなくソッと席を外すことができます。また、歩いたり走ったりする元気な子どもであれば、ずっと席に座っていることが難しいことも。時々席を外して体を動かせるようにするためにも出入口に近いところに配置するようにしましょう。
そうするときは担当プランナーにも事前に伝えておくと同時に、子ども連れゲストにも伝えるようにしてくださいね*ゲストに伝えるときは『出入口に近いところにしたからトイレに行ったり、授乳に行ったり、気軽に外に出てね』と伝えるようにすると◎

式場側にベビーベッド・授乳室の有無を確認しよう

まだ座ったり立ったり出来ない赤ちゃんを連れて出席されるゲストがいる場合は、式場側に授乳室とベビーベッドの有無を確認しておきましょう。大きい式場であれば授乳室などがあることもありますが、なかには無いことも。その場合は授乳室やオムツ替え室として使えるような個室を用意してもらうように手配してください。
もし、会場にベビーベッドがある場合はそのゲストの席の近くに設置してもらうようにお願いしましょう。そうすれば、赤ちゃんが寝てしまった時に、パパ・ママも子どもの近くに居ながらもゆっくりと食事を楽しむことができます。

また、ベビーベッドがない場合は、事前に『用意できないこと』を伝えておきましょう。ベビーベッドが用意できなかった場合はベビーカーをゲストの傍に配置できるよう大きめにスペースを設けるようにすると良いですよ**

式場側にベビーフードなどの料理の持ち込みが可能かどうか確認をする

だいたいの式場は食材の食べ物の持ち込みが制限されています。とはいえ、子どもが食べるものとなると大人と一緒の物を食べるということが難しいので、ある程度はOKにしてくれることも。式場によっては子ども向けの料理を提供しているところもありますが、もしもの時のために持ち込みOKなのか確認するようにしましょう。持ち込みの不可を確認出来たら、ゲストにも伝えるようにしてくださいね**

【子連れゲストに楽しんでもらうために♡】用意しておきたいアイテム**

ベビーベッド

親族の場合はまわりの人が抱っこしてくれたり、オムツを替えてくれたり、寝かしつけてくれたりと、手伝ってくれることが多いでしょうが、友達などのゲストの場合はそうもいきません。ゲスト自身がずっと抱っこしないで済むように、『ベビーベッド』や『ゆりかご』『バウンサー』『クーハン』など用意しておくようにしましょう。このようなアイテムを用意するときは、出入り口から近いところ、なおかつ端の席を用意するようにしてあげると良いですよ◎

授乳室などの個室

卒乳していない子供の場合、披露宴の途中で授乳しなければいけません。母乳であっても、ミルクであっても、授乳室の用意はしておきたいところ。ミルク育児の人向けに、授乳室には調乳できるアイテムを完備しておきましょう。

子ども向けの食事

子どもの年齢などに合わせた食事を用意しておくと、ゲストは大助かり!!なかなか個別対応ができないところもありますが、もし可能であるならぜひ用意しておきましょう。子ども向けのデザートなども用意できると良いですね♪*。

また、対応が難しい場合であっても、子ども用のスプーンやフォーク、ナプキン、ウェットティッシュ、使い捨てスタイなどの用意は必須!!日頃から持ち歩いている人も多いようですが、なるべく荷物を減らしてあげるためにも用意してある旨を伝えておいてあげると良いでしょう。

キッズスペースやおもちゃ、お菓子

披露宴会場の広さにもよるとは思いますが、スペースがあるようであればキッズスペースを作るものGOOD◎とはいえ、スペースには限りがあるので、設けることが難しいことも。そういったときはテーブルに、その子に合ったおもちゃを用意してあげましょう**お菓子を用意するときはアレルギーの確認を忘れずに♪*。

子ども連れゲストへの配慮をしよう♡

いかがでしたか??今回の記事では、子ども連れゲストへの配慮と用意したいアイテムについてご紹介してきました*ほかにもどんなものを用意したらわからない時は、思い切ってゲストに『なにか用意しておいたほうがいいものはある?』『あったら便利なものってある?』など聞いてみるのもいいかもしれませんね*お子様にも、ゲストにも楽しんでもらえる結婚式にするためにも、最大限の配慮を行いましょう♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング