\結婚式のスタイルを考え直してみる/アットホームな*家族婚*スタイルはいかが?*

\結婚式のスタイルを考え直してみる/アットホームな*家族婚*スタイルはいかが?*

このような状況下の中、当初予定していた*結婚式のスタイル*を変更したというカップルもいるみたい◎ゲストの安全と万が一のことを考えて規模を縮小し「家族婚」という選択をする方も**「家族婚」スタイルには素敵ポイントがたくさん♡♡ 是非、「家族婚」という選択肢も検討してみてください*


このような状況下の中
当初予定していた*結婚式のスタイル*を変更した
というカップルもいるみたい◎

たくさんのゲストを招待した
大規模な結婚披露宴を予定していた方が
ゲストの安全と万が一のことを考えて
規模を縮小し「家族婚」という選択をする方も**

\規模を縮小する/と言うと
なんだか結婚式を*妥協した*みたいなニュアンスに
聞こえてしまうかもしれないけれど・・・

実は「家族婚」スタイルには
素敵ポイントがたくさん♡♡

「家族婚」とは、
両家の家族と親族を招待し
挙式(+お食事会)を行う結婚式スタイルのこと◎

「家族挙式」「ファミリーウェディング」「少人数ウェディング」
という言葉に言い換えられることもあります**

一生に一度の晴れ姿を
大切な家族に見守られ
今まで育ててくれた両親に感謝の気持ちを伝えることが出来る
かけがえのない時間となります・・♡♡

でもでもっ!
大規模の結婚披露宴だって
家族に参列してもらうことは出来るし
感謝の気持ちを伝えることだって、出来ますよね・・・??

\もちろん出来ます/

ですが、
「結婚披露宴」と「家族婚」では
両家両親の立場が異なります◎

「結婚披露宴」では
両家両親は<ホスト>として
新郎新婦と同じ立場で、ゲストをもてなし
「息子・娘のために今日は来てくださってありがとう」
というスタンスで、披露宴に参加します*

分かりやすい例を出してみると

主賓や乾杯の挨拶を頂く際に
両家の両親は、新郎新婦と同じように立っていますよね!

お見送りの際も
新郎新婦と一緒に並び、ゲストを見送ります!

あくまでも、もてなす側としてのお役目が
所々にあるのです◎

一方、「家族婚」は
ゲストに家族や親戚など、親しい方しかいないので
両家の両親も<ゲスト>として
もてなされる側になることが多いです**

誰に気を遣うこともなく
お食事をゆっくり食べてもらうことが出来るし
周りに遠慮せずに、写真タイムだって楽しんでもらうことが出来ます◎

だから、結婚式で\両親に感謝の気持ちを伝えたい/という意向の強い
新郎新婦はこの「家族婚」というスタイルを取られるのです♪

「家族婚」では
\家族の絆/をテーマにした挙式を*

結婚証明書の証人として
両親や兄弟姉妹に署名をお願いしてみたり
挙式の中で、感謝の気持ちを伝えるシーンを作ってみるのも◎

恥ずかしがり屋のお2人も
その空間には自分たちの家族しかいないので
いつもは口にするのが恥ずかしいことも
言葉にすることが出来るかもしれません**

それが、結婚式の持つパワーなのです♡♡

バージンロードをお母さんと一緒に歩くのは
<花嫁さんだけ>なんてルール、誰が決めたの!?

家族だけだったら、ルールや体裁なんて気にしない♡♡

新郎さんが、
バージンロードをお母さんと歩くのだってアリなんです◎

\息子と腕を組むなんて何年振りだろう/
このときの、お母さんの嬉しそうな表情が忘れられません・・!!

挙式の後には、お食事会をされる方も◎

\家族揃って食事をするなんて、最近は滅多にないですね/

そんなことを教えてくれたお2人には
お食事会を提案したい♪

大好きな人たちに囲まれたアットホームな雰囲気の中
2人の幸せそうな姿を目にしながら
美味しいものを食べる時間は

2人が考える以上に
家族にとっては幸せな時間なんです♡♡

「披露宴」では、進行がたくさんあり
バタバタとあっという間に時間が過ぎていきますが

「家族婚」は、ゆっくりとお食事を楽しむことが出来るので
コースの内容にこだわるお2人も◎

人数が少ないので
コースメニューをグレードアップさせて
いつもよりちょっと奮発することが・・・出来るかもしれませんね♡♡

お食事会の時間は
こんな風に、ひとりひとりとお話をすることだって出来ます◎

主役の2人は、いつも引っ張りだこで
話しかけるのも、写真を撮ることも難しいとされていますが
「家族婚」はむしろ話すことがメインのイベントです♡♡

少人数のお食事会でのテーブルレイアウトは
<晩さん会スタイル>が人気◎

少人数の場合は、こちらのスタイルの方が
お話が弾みやすい♪♪

みんなでひとつの食卓を囲むのって
「家族」っていう感じがして
なんだかイイですよね♡♡

円卓の場合は、
どのゲストからも*新郎新婦*がよく見えるところがイイ◎

ラウンドテーブルなどで
ウェディングパーティー感を出したい場合は
*円卓*がおススメです★

「家族婚」だからって
イベントを入れてはいけない訳じゃないっ!!

パーティーの後半には
これまでの生い立ちを振り返るムービーの上映や
みんなでビュッフェを楽しむ時間だってアリ♡♡

座ってお食事をするだけじゃなく
立ち上がって、誰とでもお喋り出来るような
動きのあるパーティーを意識すると、
更に盛り上がります◇

ゲストをお迎えする\ウェルカムスペース/には
小さい頃の写真を♪

この写真をぼんやり見つめていた
お父さんの後ろ姿が忘れられない**

\こんなに大きくなったんだなぁ/と
結婚式の感動を更に加速させるアイテムに*

「家族挙式」だからこそ
恥ずかしがらずに感謝の気持ちを伝えて下さい!

時間がたっぷり取れるからこそ
手紙がいつもより長くなっても問題なし◎

今日という素晴らしい日の記念に
ギフトを贈るのも素敵です☆

結婚式のカタチが変わりつつある!?

でも原点は変わらない。
大切な人、お世話になった人たちに
*ありがとう*の気持ちを伝える場所が、結婚式。

そのことさえ間違わなければ
結婚式はどんなスタイルになったって
素敵な時間になることは間違いありません◎

この状況下で
結婚式をすることを諦めず

\家族婚/という選択肢を持つのも
アリだと思いませんか??


「家族婚」はあったかい*
こんなにも素敵な人たちに囲まれてきた人生を
振り返り、感謝する
いいきっかけになりますね♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング