両親贈呈のプレゼントは【体重米】最近の体重米はどんな風にアレンジする?*

両親贈呈のプレゼントは【体重米】最近の体重米はどんな風にアレンジする?*

披露宴の終盤に両親へ感謝を伝えてプレゼントを渡すシーン**我が子の出生体重は、両親にとって大切な思い出のひとつです。そんな出生体重をお米に見立てたウエイト米を両親に贈りませんか?♡ 最近では手作りをする花嫁さんも増えています◇


結婚式は感謝の気持ちを伝える場*

普段は面と向かって両親に素直な気持ちが伝えられない、という花嫁さんもいると思います。そんな花嫁さんにとって結婚式は、両親に感謝の気持ちを伝える絶好のタイミングなんです◎結婚式までは色んなことがあったかもしれませんが、両親のおかげで迎えられています。せっかくの機会なのでこれまで育ててくれたことへのお礼と結婚への決意などを素直に伝えてみませんか?♡

体重米は良いコトたくさん◎

体重米と同じように出生時の重さをしているくまやディズニーキャラクターのウエイトドールは見た目がかわいいですが、大きさがあるので結婚式後の置き場に困ってしまうことも。。。また汚れるなどお手入れも大変なことが悩みに…体重米であれば置き場にも困らず美味しく食べることができます◎
お米は八十八の工程を経て作られることから「八十八」を重ねて「米」という漢字になったという説があります。またこの「八十八」という数字が末広がりで縁起が良いことから「お米縁起が良い」とされてきました。手作りをするならおいしいお米にこだわってみると喜ばれますよ♪また簡単に作ることができるので、コストも抑えられることから節約花嫁さんにもピッタリのアイテムなんです。

どんな風にプレゼントする?

プレゼントする体重米を米俵にすることでお米ならではのビジュアルを楽しむことができます。和婚にも似合うアイテムに*本物の米俵はとっても大きいですが、また違うサイズ感でかわいいですよね♡受け取った両親に生まれた時の体重の重みをずっしりと感じてもらえますよ**

体重米を手作りする花嫁さんからはお米を袋に入れて、おくるみや風呂敷などで包んで小さい頃の写真を添えるのが人気のよう**写真を見て懐かしい気持ちになってもらえるハズ!!またお米を入れた袋をおしゃれな柄の風呂敷で包むのもポイントです◎お米は食べてなくなったとしても風呂敷は何かと使えるアイテムになりますね。

小さい頃の写真にベビー服を組み合わせるとより赤ちゃん感が出ます。抱きかかえると思わず気持ちがこみ上げてきそうです。新郎新婦さんで色違いのベビー服を着せると見た目もかわいいですよ♡♡もし残っていれば当時着ていたベビー服を用意して使うのもステキです*

小さい頃の写真を大きいサイズでアレンジするとインパクト大!!ゲストからもよーく見えますね。二人の子どもに生まれて良かった、という感謝の気持ちは思っていても伝えるにはなかなか勇気がいるもの…そんな自分を産み育ててくれたことへの感謝を伝えるのに体重米は選ばれることが多いのです◎

生まれた時に小さくても、大きく生まれた新郎新婦さんでも風呂敷でしっかりと包むことができます。小さな頃の写真はいらないかな、という場合は風呂敷のデザインにこだわってみては?*結婚式のテーマや披露宴の雰囲気に合うようにすると選びやすいです◎

メッセージカードを添えておくるみで包んだシンプルな体重米*華やかな和装には真っ白なおくるみがおすすめです◎写真写りもバッチリ!!体重米を抱っこすると大きくなったなあ、と両親に実感していただけるのも体重米の魅力です♪



おいしいお米を食べてもらえて、懐かしい気持ちになる体重米**ウエイトベアだとかわいすぎると感じる花嫁さんも多いと思います。そんな時はおくるみや風呂敷でシンプルに仕上げることもできるので、ぜひ準備してみては?両親には立派に育ったことによりいっそう感動していただけるはずです…♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング